goo blog サービス終了のお知らせ 

五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

スマートメーター

2016年05月16日 | 日々のつれづれに
東京電力パワーグリッド(株式会社)の作業員の方が見えて、屋外に設置してある電力メーターをいわゆるスマートメーターに交換していきました。

我が家は太陽光発電をしているので、従来の電力計は2台あったのですが、スマートメーターは1台で買電と売電の二つの機能を果たすのだそうです。

それよりもスマートメーターの利点は、30分に一回(同社HPによる)通信を行って積算値を電力会社が把握することができるので、検針員が訪問する必要がなく、人件費の節約になるのだそうです。
いずれ日本中のすべての家がスマートメーターを装備することになれば、世の中から検針員という職業はなくなってしまうのかもしれません。

それはそうと、このスマートメーター、4月からの電力自由化に向けてもっと早く交換するはずだったらしいのですが、東京電力管内ではだいぶ遅れているようです。

我が家のように、今交換工事をやっているのは、本来3月中に交換する予定だった分。
4月に申し込んだ35万件の分は、このあと6月の後半くらいまでかけて実施するようです(同社HPによる)。

特に、電力会社を切り替える顧客の分が遅れているみたい。
意地悪をしているわけではないと思いたいですが...。

ちなみに我が家は太陽光発電+電化上手プランに入っているので、切り替えは行わず現行のままで行くことにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランパスの盲点?

2016年05月15日 | 日々のつれづれに
日曜日のお昼、家内と次男と三人で、外でお昼を食べました。
ランチ・パスポート(ランパス)が使えるお店で。

行ったのは、甲斐市にある中華料理店。
以前にも二度行ったことのあるお店です。

基本は日替わり定食ですが、主菜・副菜ともその時々で違うので、何度も行ける店として重宝します。
ランパスは一店舗に三回しか行けないので、こういう点はいいですね。

実はこのランパス、日曜日に行くときは要注意。
土日祝日はランパスが使えない、というお店がけっこう多いのです。
また、数量が限定されていて、早めに行かなければ無くなってしまう、というお店もあります。

盲点という言葉がいいのか、弱点というべきか。
これは注意しなければなりません。

事実、以前に行こうと思ったお店は回転僅か15分で「ランチパスポート(の料理)売り切れました」という札が出ていました。
さすがにこのときは、「それはないなあ」と思いましたよ。
編集部に密告(ちく)ったろか、と一瞬思いました。

まあ、それは極端な例としても、できるだけ開店間際の時間に行く方がいいと思います。


また、今回のように三人で行く場合にはランパスの本も三冊必要です。
我が家ではそろって食事をする時には、できるだけ別々のものをオーダーして食べることが多いので、ひとつくらいは別の料理を頼みます。
だから買ったのは二冊だけ。
日曜日しか休日のない次男は、自分の好みの料理を注文しました。

有効期間三か月のランパス。
もうすぐその期限が来るのですが、次回はどんなお店が加わるのか、それもまた楽しみではあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の定期総会

2016年05月14日 | 日々のつれづれに
昨夜、八乙女公民館の定期総会が開催されました。

私は主事として、司会・事業報告・今年度の計画提案などをおこないました。
公民館活動というのは、ばくぜんとイメージでは知っていても、具体的なことになると直接タッチしてみないとわからない、ということもけっこうあります。

公民館活動としての大きなイベント(魚のつかみどり大会、歩け歩け大会、敬老の会)についての概略、新役員の提案、イベントに関連した予算計画など。
私は主事になって三年目になったので、皆さんの前でできるだけわかりやすくお話をしたつもりです。
十分に手前味噌な話ですが...。

総会は無事に閉会することができました。


昨日ブログが書けなかったのは、総会の後、関係者で反省会(という名前の飲み会)に行ったためです。

いや、もっと正確に言うと、

さらにその後、メンバーの一人と河岸を変えて、カラオケに行ったためでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は検診

2016年05月12日 | 日々のつれづれに
当初の予定では、今日は公民館の定期総会前の忙しい一日を過ごすはずでした。

前日には朝からパソコンに向かい、資料作りに追われるはずだったのです。
印刷も60部以上作らなければならないから大変です。

それが今回はすでに印刷を終えて大きな封筒の中に納まっています。
特に前倒しでやったという気持ちもなく、組合の総会(19日)の準備や組長会議(27日)などもあって忙しかったはずなのですがね。

で、夜になって「明日は検診だから早く寝ようかな」と思った矢先、家内が「パソコンが使えない」と言ってきました。
たばこの注文をネットでしたいんだけど、画面がなんかおかしい、というのです。

調べてみると何とWindows10のインストールが始まってしまっていました。

キャンセルボタンは無し。

いったいどういう操作をしてOSのアップグレードを始めてしまったのか、今となっては全く記憶がないとのこと。

仕方がないので、自分のパソコンの隣に置いて(家内のパソコンはタブレット)、終わるまでネット・サーフィン(古い表現!)をしていました。

気が付くといつの間にか、Youtubeでたくろうの曲を聴いていました。

落陽
今日までそして明日から
流星
どうしてこんなに悲しいんだろう
外は白い雪の夜
永遠の嘘をついてくれ(WITH中島みゆき)

やっと、そして無事にアップグレードが終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税制の変更

2016年05月11日 | 日々のつれづれに
協同組合の会計は、今年で二年目になりました。
今日は病院に行くかたわら、来週行う予定の総会と、今月末が期限の「法人税等」の申告準備に追われました。

総会の方は、すでに先日の役員会であらかたは決めてあります。
申告に関する部分の記述を修正すれば、最終形の出来上がり。
ですから総会資料の原稿を出力し、監査の方の家を回って印鑑をいただいて、明日印刷屋さんに持ち込むだけとなりました。

総会まであますところ一週間。
何とかオンスケジュールで進んでいると思っていいでしょう。


問題は申告の方。
昨年の申告時の資料があるので簡単に考えていたのですが、今年度の税制でいろいろな税率が変更になり、「去年通り」とはいかなくなりました。

・法人県民税の所得割税率が、2.8%から3.4%に変わった(400万円以下の場合)
・地方法人特別税額の税率が81%から43.2%に変わった
・県民税の法人税割の税率が5%から3.2%に変わった
・法人住民税の法人税割の税率が9.7%に変わった

他にも期間限定で変更されている税率が二年間延長になった、とか。
本当に情報は生モノなんだということを思い知らされます。

知り合いの税理士の先生にメールをして、上記の理解で間違いないか確認しました。
本当に専門家に相談できるのは心強いものです。

何とか申告の下書きができたので、あとは総会の後に申告と納付を行うだけになりました。
やっとひと息つけそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番の混み具合

2016年05月10日 | 一病息災
行きつけの病院でCT検査を受けました。
造影剤を注射しての検査でしたが、検査そのものは短時間で済みました。

造影剤が体内に入っていくときの「かああ~~~っ」となる気分にはなかなか慣れませんが、まあ短時間で済む話なので良しとしておきましょう。

問題は会計。

ここの病院はけっこう会計処理が早いのですが、何せ今日はGW明けの二日目。
混み具合はハンパありませんでした。

受付に並ぶのと、会計計算が終わって支払処理をする時間を合わせると50分近くかかったでしょうか。
私が並んだときは、行列がだいぶ短くなっていましたから、中にはもっと長時間待った方もいたかもしれません。

整理をしている方(独特のキャラで、この病院ではけっこう有名みたい)が言うには、GW明けの週は一年でも一番混みあうのだそうです。
普段よりも患者数にして数百人は多いとか。

明日は検査結果を聞くために、もう一度病院に行かなければなりません。
で、恐ろしいことに明日は今日よりももっと多くなるらしい。

心配なのは駐車場、診察時間が、若干中途半端なのです。
雨の予報なので、できれば濡れないところに駐車できればいいのですが、無理かなあ。


追記

検査の後、明日の診察に備えて採血を行いました。
明日でもいいのですが、上記のように大混雑の予想なので、主治医が気を利かせて前日の予約を取っていただきました。

担当してくれた看護師さん。
いつもとは違う採血しづらい方の腕からやっていただいたのですが、「ハードル高いなあ」とか言いながら、神業のように採血してくれました。
お見事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路工事

2016年05月09日 | 日々のつれづれに
組合の集金の用事で、甲府市古関というところに行きました。
甲府盆地から右左口(うばぐち)というトンネルを通って精進湖(しょうじこ)に至る途中の集落です。

甲府市といっても、以前は西八代郡上九一色村(かみくいしきむら)と呼ばれた場所なので、今でも同じ組合に所属しているという...。
これらのいきさつは話せば長いことなのですが、今回は主題に関係ないのですべて省略。


で、その集落までクルマで出かけたのですが、15キロくらいの道のりの往復に、工事で「片側通行」と書かれた場所の多かったこと。
タイトルには道路工事と書きましたが、厳密に言うとガードレールの補修などだけでなく、道路沿いに立っている電柱に関する工事もけっこうありました。

電柱工事(電線の架け替えみたいですが)は隣町や地元の町中でも行われているので、本当にアチラコチラで行われていますね。
新年度になるのを待って、いっせいに始まったのでしょうかね?

まあ、あまりクルマの通りは多くないところなので、ほとんどの場所は渋滞するほどではありませんが、クネクネの道路の向こうとこっちに紅白の旗をもった作業員がいて、連絡を取り合いながら片道通行の整理をしていました。
クルマがひっきりなしに通るのを整理するのも大変でしょうが、たまに通るクルマを整理するのもある意味シンドイかもしれませんね。
まあ、あまり詳しい話はしませんが...。

帰りは芦川渓谷沿いの細い道を通りました。
こちらには二月か三月くらいにがけ崩れを起こした場所があり、いまだに復旧作業中。
気を付けて通行しなければなりません。
また、至る所に「落石注意」の看板が出ています。
雨が降って、地面がゆるくなるときが要注意ですね。

実は新緑の芦川渓谷を撮ろうとデジイチ持参で行ったのですが、結局取らずに帰ってきてしまいました。
何カ所かの撮影スポットに工事関係車両が停まっていたりして、撮る気がくじけてしまいました(工事関係者の方、お気を悪くしないでくださいね。皆様の働きには感謝しています)。

で、自宅近くで撮った写真で締めくくることにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案内状

2016年05月07日 | 新米組長
5月は色々な行事が詰まっていて、何だか毎日が忙しい感じがして仕方ありません。

そう言う今日も、月末に行う組長会議の案内状を作り、組長宅を回って投かんしてきました。
組の数は6つですが、徒歩で歩くと結構時間がかかります。
検診のため、家内が自転車を使っていたのをすっかり忘れてしまっていました。

午後からは13日に開く公民館の資料作り。
パソコンでの製作はほとんど終わっているので、今日は最終チェックと印刷。

印刷は7ページ裏表なので、一人当たり用紙4枚。
全部で60人分印刷するので、しめて240枚。

口で言うのは簡単ですが実際にはそう簡単ではありません。

資料の基本はWord文書。
しかし途中にExcelの会計報告が入っているのでボタン一発というわけにはいきません。
両面印刷ですのでなおさらです。

まず片面を印刷して、その後にもう片面を印刷するのですが、プリンタを出てきた用紙は熱を持っている上に若干の「反り」があるために、少し冷まさなければなりません。

このあたり、何度か印刷しているコツがあります。
何だかんだで夜遅くまでかかってしまいました。
レーザープリンタを導入してよかったと思う瞬間です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休も後半へ

2016年05月05日 | 日々のつれづれに
待ちかねていた方にとっては、あっという間のGWだったかもしれません。

今年は週のど真ん中に三連休があるので、5月2日の月曜日を休んで七連休にした方は今日が最後。
欲張って、明日6日も休んで最大十連休にする方にとっても、残りはあと三日ということになりますね。

指折り数えて楽しみにしていたのに、あっという間に過ぎていってしまう。
GWというのはそんなものなのかもしれません。

なんてね。

会社を辞めてしまうと、そんなGWを迎えることに何の感情もわかなくなるから不思議不思議。
「毎日が日曜日」で、なおかつ「毎日がお仕事」の私にとっては、GWは行く先々が混みあっている期間くらいの認識しかなくなってしまいます。
あるいは、お役所が長~くお休みになってしまう期間、かな?

明日は久しぶりにお役所が開いています(笑)。
野暮用ですが、ちょっと顔を出してきます。


今日山梨は、雨は降らなかったけれど強風に晒されました。
何だか、庭のものがアチラコチラへと吹き飛ばされていたような。

グリーン・カーテンも明日に延期です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの日に

2016年05月04日 | 日々のつれづれに
連休中の4日は「みどりの日」。

少し離れたショッピング・モールでゴーヤの苗の無料プレゼントがあるというので、買い物がてら出かけて行きました。
普段、行列に並ぶのは苦手なので、こわごわという感じで。

ショッピング・モールの配布会場には15分前くらいに着きました。
しかし、案に相違して並ぶ方はあまりおらず(それでも配布開始時には20人ほど並んだでしょうか)、首尾よく二人分いただくことができました。

家内と、「そろそろグリーン・カーテンのネットを出さなきゃね」と話していたので、グッド・タイミング。
昨年は植えなかったゴーヤですが、今年は育ててみようと思います。



すでに昨年使用したプランターには、アサガオやフーセンカズラ、それにポテトンなどが顔をのぞかせており、中には周囲にツルを這わせ始めたものがあるので、ある程度待ったなしなのです。
これらは特に植えたわけではなく、昨年かけたものからこぼれた実が芽を出しているのです。


雑草に交じってですが、けっこうたくましく育ちそうな様子。
明日あたりには、カーテン用ネットのセットをしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2016年05月03日 | 日々のつれづれに
GWの真っ只中、行楽地に向かう乗用車の渋滞がニュースで報道されています。
そう言えば、昨年の今日は、東京の六義園でツツジの写真を撮っていました。
今年は、家で連休中じっとしているつもり。
もちろん、お買い物などには出かけますが。

今朝も早くから二軒のスーパーを巡り、いろいろと食材などを買いこんできました。
客の出足は思ったほどではなく、ことによるとクルマで出かけてしまっているのかもしれません。

次男の会社はカレンダー通り、というか日曜日だけが休みなので、GW無関係に出勤です。
今日も多少早めに帰ってくる程度でしょうか。

一般の会社より休みが少ないので、私たちもそれに合わせるしかありません。
聞くところによると、次男より若い子が辞めてしまったそうで、休みの少なさが原因の一つかもしれないとのことです。
まあ、わからないでもないですが...。

午前中から午後いっぱい、けっこうな風が吹いていました。
いわゆるメイストーム(春の嵐)ですね。
庭の梅の実がいっぱい落ちてしまいました。

今日も気温は高く、気候はすっかり初夏のような感じです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランとツツジ

2016年05月02日 | 日々のつれづれに
五月。

この時期になると、隣近所でも様々な花が一斉に咲きほころんで、写真を撮るには絶好の時期になります。
とはいえ、他人様の家の花々を勝手に撮影するわけにもいかず、自宅の花で我慢するしかありません。

で、そんな花のうちから二つほど。
冒頭に載せたのは、スズラン。
亡くなった母が庭に植えたのはいつのことだったか、先日十七回忌をやりましたので、少なくてもそれ以上前のことになりますね。


スズランは、けっこう生命力が強く、地下茎を伸ばすのか、年々その生息範囲が広まっていきます。
可憐な花なのにねぇ。

一方こちらはツツジ。
ピンクのものと白いツツジとがあります。


どちらも、急に大ぶりの花が青葉の間から顔をのぞかせます。
花びらがひらひらして、ちょっと風があると、なかなかピントが合いません。


そういえば、近くにツツジが大量に植えてある場所があります。
今度時間を見つけて行ってみることにしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己紹介

2016年05月01日 | 日々のつれづれに
二日間のお勉強、具体的には5人から6人のグループで、様々なビジネス上の問題点を洗い出し解決方法を健闘する、というものでした。

1テーマ3時間。
参加するメンバーによって出される結論はいつも同じとは限りません。

正しい回答を見つけ出すのが目的ではなく、検討の過程で各々の意見を聞いて、自分とは異なる考え方やモノの見方を学ぶのが目的です。

参加メンバーの中には初めてお会いする方がいますので、討議の最初に自己紹介を行います。

項目としては次のようなもの。

1.名前、名前の意味や由来
2.出身、現住所
3.勤務先や所属
4.業務内容
5.資格や特技
6.自分のモットー
7.将来への課題
8.趣味やライフワーク
9.もう一度名前

5分くらいで書いて、1,2分で説明するという流れ。
ゆっくりとしゃべっていると時間オーバーになるのでテキパキと話さなければなりません。
まあ、これも訓練のうちですね。

二日間で4回、自己紹介する(相手は毎回変わります)のですが、項目を決めて話す場合や、「最近のニュース」みたいなテーマで話すこともあります。

自分はというと、内容は話せるようになったのですが、いつの間にかメモを見ながらしゃべっていることでしょうか。
相手の顔を見ながら話すというのはコンサルタントの基本なのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする