goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐のおっさん !Salud! 

楽天的な内容で、マニアックな面も。

北海道の旅Ⅱ(礼文)

2012-07-09 00:33:00 | 温泉・旅行
今は島一面がお花畑の礼文島。
レブンアツモリソウが終わっていて少し残念でしたが、快適でした。
礼文島には利尻島と同じく、怖~いクマやヘビがいないので、
讃岐のおっさんは気持ちよくハイキングできます。


澄海(すかい)岬からの眺めは抜群です。海面は名前のとおり澄んでます。
可愛いお花たちが彩りを添えてくれています。


礼文島の最北端にあるスコトン岬。
すぐ北にはトドがいる無人島のトド島。
今回もスコトン岬から樺太を見ることはできませんでした。


大きな桃に似た岩があります。桃岩です。緑が美しい。
桃岩頂上までの散歩道がありますが、今回は歩きません。


海上、右には猫が背中を向けている岩があります。猫岩です。


な、な、な~んと、利尻冨士までが顔を見せてます。
久種湖も神秘的です。


さよう~なら、礼文島。今度はいつになるやら。

北海道の旅Ⅰ(利尻)

2012-07-08 01:06:17 | 温泉・旅行
讃岐のおっさんはまた北海道に行ってきました。3年連続になります。
今回はヨメハンと、6月29日から7月5日まででした。
「北海道の旅」を7回シリーズで掲載しますので、時間のある方はどうぞご覧になってください。


まず、飛行機で利尻島へ。飛行機嫌いなおっさんでしたが、早いのが魅力。 
利尻空港から利尻冨士を望む。


「姫沼」です。今回は同じ場所に2日続けて行きました。
2日目は観光バスに乗車しましたが、やっぱりゆっくり見学できません。
時間の制約のため、心に余裕が生まれないですね。


有名なお土産「白い恋人」のパッケージに使用されているのと同じ場所から。
「オタトマリ沼」からの利尻冨士です。


バスガイドさんのお奨め。「仙法志御崎公園」からの利尻冨士です。


何と言っても、風呂上りの夕食が一番のシアワセ。


旅館から鴛泊港を望む。フェリーが入港しています。

阪神うろうろ~おまけ~

2012-06-17 22:08:18 | 温泉・旅行
残念なことも。でも総合したら今回の阪神地方のうろうろはとてもよかった。
残念なこと。それは神戸でこと。


讃岐のおっさん、旧居留地が大好きになり、ルンルン気分でトアロードを山の方へ。
目指すは、中山手通にある日本最古イスラム寺院「神戸ムスリムモスク」。
雨の中、やっと着いた。あれっ、外壁にシートが。これじゃ、見えない。
工事はいつまでかなと看板を。看板も見つからない。
信者のためのモスクなのだから、部外者のおっさんには関係なしか。
旅行のチラシに神戸モスク見学というのがあったので・・・


気を取り直して、モスクの近くにある異人館街の「シュウエケ邸」へ。
建物が見えた。よかった。バッグの中からデジカメ取り出してと。
何で工事用トラックが止まっているの。何で門が閉じてるの。
「な、な、な~んと」 掲示板に「CLOSE」 一度に疲れがドッと。


開園してたときの写真があったので、その写真を撮影しました。
行きたかった。残念。


誰かさんのブログに、神戸に谷崎潤一郎さんの旧居があるとの記事があったので、
おっさんは代表的な旧居、すなわち名作「細雪」を執筆した屋敷を訪れました。
六甲ライナー魚崎駅の場所にあったのを、少し移転した「倚松庵」(いしょうあん)です。


取り壊されるという噂のある「船場センタービル」に行ってきました。
堺筋本町から本町まで、日本一長いビル。1000mの散歩道とあります。
1号館から10号館まで、阪神高速道路の下に建設されています。


実は、おっさんここも初めて。意識してないときに入っているかも。
写真の道路は御堂筋です。久しぶりに本町から心斎橋まで歩きました。

これで、6月8日から10日までの阪神地方のうろうろは終わりです。

えべっさん

2012-06-15 21:58:28 | 温泉・旅行
関西のえびす神を祭る「えべっさん」にも行ってきました。
兵庫県の西宮神社、大阪市内の今宮戎神社です。
両神社のお正月十日戎は毎年テレビのニュースで見ることができますね。


まず、西宮神社。
門が開くと、大勢の人が本殿目指して疾走しますね。
1番、2番、3番目までの人が「年男」だとか。
こちらは西宮神社の石碑があるので正門かな。ここから走るのかな。


こちらは「えびす門」ですね。まさかこちらから走るのじゃないですよね。


拝殿は立派な造りです。本殿は奥にありました。
まぐろに紙幣、硬貨を貼り付けるのも西宮神社でしたね。


拝殿前の池には花菖蒲?が綺麗に咲いていました。雨に濡れて風情があります。


おっさん、両神社共初めての訪問でした。
今宮戎神社は通天閣から近かったのにはビックリ。


本殿には参拝できましたが、右の建物は改修してました。
商売繁盛の神様として、余りにも有名ですね。「商売繁盛、笹もってこい!!」

讃岐のおっさんは商売とはあまり縁がないので、
家内安全、病気平癒、三田明大活躍を祈願してきました。

宝塚ホテル

2012-06-14 19:16:36 | 温泉・旅行

6月8日のお泊りは、阪急宝塚南口駅に隣接している「宝塚ホテル」でした。
1926年(昭和元年)、中世ヨーロッパ調の優雅な外観とインテリアが特色あるホテルとして創業しています。


ゆったりとしたロビー。
おっさんは初めてなのでデジカメで撮影しましたが、撮影する人は少ないですね。


ロビーから中庭を望む。



カフェレストランも豪華な造りです。


おっさんの部屋はシングルルーム。カーペットはバラの花柄がプリントされてました。
ここでも落ち着いた家具と照明で安心して眠れます。


宝塚大劇場でフィナーレを飾る小道具が展示されてました。

昨年は「六甲山ホテル」、今年は「宝塚ホテル」。おっさん、大満足です。

雨の神戸

2012-06-11 22:32:57 | 温泉・旅行
讃岐のおっさん、6月8日から10日まで阪神方面に出かけてきました。
今回は丸亀と三宮間を高速バスで往復しました。


まず、神戸の新名所?から。
新長田駅すぐの公園に、鉄人28号が。
鉄人28号が大空をいつ飛ぶか待ってたけど、飛ぶ気配もないので諦めました。
歩行者と比較すると、鉄人の巨大さがよくわかります。(身長18m)


地下鉄で、旧居留地・大丸前駅へ。
大丸の美しい通路を撮影していたら、雨が降り始めました。
♪雨の神戸 石だたみの波止場で♪


ちょっとお腹がすいたので、近くの南京町の豚まん「老祥記」へ。
30分待って店内で、名物豚まんをいただきました。


石積みの美しい外壁の「商船三井ビル」(元大阪商船神戸支店)。
大正11年建設され、日本初の本格的耐震構造建物だったそうです。


明治13年建設の「元アメリカ領事館」で、重要文化財に指定されています。
阪神淡路大震災で全壊し、現在復元されています。


玄関の古風な回転ドアが印象的な「元チャータード銀行神戸支店」です。
昭和13年に建設され、ロビーは洋食カフェのお店として営業中。

旧居留地のミナトコウベ大好きになりました。

いつ行けるんやろ

2012-05-23 19:21:55 | 温泉・旅行
昨日、待望の「東京スカイツリー」が開業しましたね。
田舎者の讃岐のおっさんは、こんな高い塔に上ってみたい。
野次馬根性旺盛なおっさんは新しいもの、珍しいもの大好き。
報道によると強風のため数時間ストップしたとか。
それじゃ、地震は大丈夫かなと思ったりしてしまう。

ほんまに、いつ「東京スカイツリー」に行けるんやろ。
遅くとも今年10月9日までには行くぞ!!
高さは東京タワー333mの2倍666mという案もあったけど、
武蔵の国から634mにしたそうですね。
エレベーターを使わず、運動不足のため屋外階段で上りたい。
屋外階段はないのかな、利用させてもらえないのかなとアホなこと考えるおっさんです。

写真は今年1月「東京健康ランド・三田明ショー」の翌日、浅草からの撮影です。

長谷寺&室生寺

2012-05-07 22:43:45 | 温泉・旅行
GW最終日の6日は、奈良県の花の名所、長谷寺と室生寺に出かけました。
天気予報は曇り時々雨、降水確率50%。
やっぱり降られました。
そして長谷寺では雷。光ったと同時に爆音。参拝者みんな震えました。怖い怖い。


ご本尊十一面観世音菩薩には圧倒されます。(撮影禁止)
長く続く登廊。(のぼりろう)


ボタンの寺として有名な長谷寺。もう終わりかけなのか。イマイチ。


国宝の本堂です。帰り道に御影堂でありがたい法話を拝聴。よかった、よかった。

GW期間中は、長谷寺と室生寺とを結ぶ直通バスがありました。


女人高野として親しまれている室生寺は厳かなたたずまいで、精神修養ができそう。
今回目的のシャクナゲもキレイに咲いてました。
到着したときは雨でしたが、まもなく止み、帰りには晴れ間も。


有名な国宝五重塔は平成10年の台風で損傷しましたが、現在は修復しています。


原生林の中の長い急な石段を登ると奥の院御影堂がありました。
コンピラサンの石段には慣れているおっさんですが疲れました。

久しぶりの長谷寺&室生寺を参拝し気持ちが落ち着きました。
そのあとは「はい、お疲れさま」。ビールがうまい。

九州駆け足の旅

2012-05-01 00:40:05 | 温泉・旅行
讃岐のおっさん、今度は3泊4日のバスツアーに参加して、九州を回ってきた。
南九州中心と思ったが、何と九州全県を訪問してた。

別府港(大分県)から由布院でプチ観光し、阿蘇内牧温泉(熊本県)で宿泊。


翌日は、おっさんの目的地である青島(宮崎県)へ。
亜熱帯植物が茂る青島は、おっさんより少し年上の世代のハネムーンのメッカでした。
数回訪れましたが、また青島と鬼の洗濯岩が見たくて。
昔は鬼の洗濯板と呼ばれてましたが、今は洗濯岩だそうです。


青島にある青島神社です。


青島の陸地側に植物園がありました。原色の花が美しい。


鵜戸神宮です。本殿は洞窟内にありました。


洞窟の下にある亀石のくぼみに運玉が入ったらよいことがあるそうです。
亀石は亀に似てるでしょう。


朱塗りの霧島神宮(鹿児島県)は西暦540年の創建とされてますが、霧島山の噴火等により再三移転しています。


旅の一番の楽しみ。入浴後の夕食。宿泊は霧島温泉でした。


一昨年末、人吉に行く途中立ち寄ったことのある鹿児島の城山からの桜島の眺めです。


3泊目は雲仙温泉(長崎県)。硫黄臭のある温泉はよく温まります。
翌朝は雲仙地獄めぐり。


有田焼の窯元(佐賀県)に何か宮殿風の建物が。
有田焼博物館です。挙式もできるそうです。


最後の訪問地。秋月城跡(福岡県)。
筑前の小京都の秋月は初めてで、やっと念願が叶いました。


駐車場は藤の花が咲いてました。
♪うすむらさきの藤棚の 下で歌ったアベマリア♪ が自然に出てきます。

今回のバスツアーは、3泊とも温泉で、青島と秋月に行くので決めました。
参加者はおっさんより年配の方ばかり。みなさんお元気でした。
バスツアーもいいけど、やっぱり一人旅でうろうろするのがいいなあ。

造幣局桜の通り抜け

2012-04-20 11:02:31 | 温泉・旅行
一昨日(18日)に、大阪造幣局の通り抜けに行ってきました。
昨年は長島温泉に行く途中立ち寄ったので、2年連続です。


まずは、心斎橋にあるオムライス発祥のレストラン「北極星」で腹ごしらえ。


オムライスセットは、オムライスにエビフライと味噌汁付き。
まさかオムライスの上にエビフライが乗ってるとは。ちょっと写真が・・・
とっても柔らかで美味しい。さすが大正12年に商品登録した元祖オムライス専門店です。


地下鉄天満橋駅から歩いて、目的の造幣局桜の通り抜けへ。
天気もよかったし、多種の美しい桜に酔ってしまいそう。




よう説明できへんやさかい名札もありまっせ。


写真で通り抜けに行った気持ちになっていただけたらうれしいです。


数年前、♪初恋こいさん♪に出てくる坂の写真を掲載しましたが、今回も時間があったので行ってみました。
♪月の泣き顔 くちなわ坂や♪
くちなわ(口縄)坂です。坂の途中には桜の花が散ってました。


♪泣いた笑顔で 源聖寺坂を♪
源聖寺坂です。大阪タワーはなくなりましたが、坂は健在でした。


元気なおっさんは、また造幣局に戻り夜桜見物の通り抜け。
会社帰りの若い人が多く、昼間より混雑してました。




人気のあるキレイな桜の前で、大勢立ち止まり、なかなか前に進まなかった。


おみやげは、もちろん平成24年貨幣セットです。楽しい一日でした。

今年は京都の桜を見なかったので、来年は京都かな。
時期がずれるので、また造幣局にも行きたい。
久しぶりに吉野の桜も見たい。相変わらず、欲張りな讃岐のおっさんです。