讃岐のおっさん、久しぶりにうろうろしてきた。
5月はわかるが、6月もなぜか遠出しなかったな。
今回は、7月20日から23日まで出かけました。
場所は岐阜県、京都府、兵庫県です。

外国人の人気No1の京都「伏見稲荷大社」へ。
もちろん数回訪問していますが、また行きたくなりました。
初詣客数は関西一の商売繁盛の神様ですね。
まず、楼門右にある参集殿で腹ごしらえ。

豪華絢爛な楼門から。
1589年に豊臣秀吉から寄進されました。

近くに幕があり、新聞に掲載されていたとおり。
讃岐のおっさんは外国人ではありませんが、来てしまいました。

1499年造営の立派な本殿がまぶしい。

びっしり並ぶ朱色の鳥居は「千本鳥居」と呼ばれています。
額には「稲荷大神」と記されています。

途中、左右に分かれています。

もう1枚、鳥居の写真を。
やはり、外国人観光客が多かったようです。
讃岐(香川県)にも訪問していただければなあ。
5月はわかるが、6月もなぜか遠出しなかったな。
今回は、7月20日から23日まで出かけました。
場所は岐阜県、京都府、兵庫県です。

外国人の人気No1の京都「伏見稲荷大社」へ。
もちろん数回訪問していますが、また行きたくなりました。
初詣客数は関西一の商売繁盛の神様ですね。
まず、楼門右にある参集殿で腹ごしらえ。

豪華絢爛な楼門から。
1589年に豊臣秀吉から寄進されました。

近くに幕があり、新聞に掲載されていたとおり。
讃岐のおっさんは外国人ではありませんが、来てしまいました。

1499年造営の立派な本殿がまぶしい。

びっしり並ぶ朱色の鳥居は「千本鳥居」と呼ばれています。
額には「稲荷大神」と記されています。

途中、左右に分かれています。

もう1枚、鳥居の写真を。
やはり、外国人観光客が多かったようです。
讃岐(香川県)にも訪問していただければなあ。