アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

2016年 前半の山野草写真のまとめ 1月、2月3月の花

2016-07-07 11:15:01 | 山歩きと山野草

今年岩湧の森(大阪府河内長野市)周辺で出会った山野草の花々の写真を整理しました。
とりあえず1月から6月までの前半を整理しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1月2月の花
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

芹葉黄蓮(せりばおうれん)は 岩湧の森の残雪期 1月末に咲き出します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪割り一華(ゆきわりいちげ)も1月末に咲き始めます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2月も半ばになると姫踊子草が咲きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早春の花 姫立金花(ひめりゅうきんか)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大犬の陰嚢(おおいぬのふぐり)も寒そうです。
だいたいかわいい山野草に「犬の金玉」なんて名前を付ける奴は 知性も教養もないのでしょうね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月の花
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月に入ると芹葉黄蓮(せりばおうれん)も一斉に花開き大群落となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪割り一華(ゆきわりいちげ)も完全に開きます。綺麗な色ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白花猩猩袴(しろばなしょうじょうばかま) 猩猩とは能衣装で 大酒飲みの猿の妖怪ー猩猩に見立てて
葉っぱをはかまと見立てたものといわれています。知性と教養溢れる命名ですね。犬の金玉の下品さとはエライ違いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

甘菜(あまな) アマナは百合科の山野草で 球根を食べると甘いといわれます。
もちろん私は食べた事はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大犬の陰嚢(おおいぬのふぐり) こんなかわいらしい花に「犬の金玉」なんてかわいそうな名前を
どうしてつけたのでしょうか。種子の形が後から見た犬の金たまに似ているというのが理由だそうです。
それにしても下品やなあ。命名した奴は。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

薩摩稲森は肉眼では分かりにくいのですが、写真を引き伸ばすと細かい毛に覆われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

群生している薩摩稲森の花。稲森草の花に似ているからつけられた名前らしいのですが
稲森草よりは花が小さくて、しかも釣鐘型です。私は「蔓蟻通し」と区別できないのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日光猫の目草と岩湧の森で教えていただきましたが、一般的には猫の目草だと思います。
葉の周りが少し黒ずんでいるのが特徴です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらは群生した「山猫の目草」 葉っぱは綺麗なグリーンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

福寿草も岩湧の森では盗掘が多く 毎年少なくなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仏の座 形が仏の座る蓮華座に似ているからだそうです。
ちなみに春の七草の仏の座は 別の植物で「田平子」の事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これも春の花スズシロ草。
春の七草のスズシロは大根です。名前はこの花が大根の花ににているからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

貝母(ばいも)は江戸時代に漢方薬として持ち込まれたものが野生化して 広がったそうです。
花の内側が 網目になっているので「網笠百合」とも呼ばれます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寒萓(かんすげ) 冬でも枯れる事の無い 常緑の萱なので この名前がついたといわれます。
岩湧の早春には この寒萓が 植林帯の薄暗い林で一斉に花をつけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

立壷菫(たちつぼすみれ)尤も普通に見られる菫で、花の形が大工が線引きに使う墨壷に似ているという話もあるそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

茜菫(あかねすみれ) 菫の中では一番色の濃いスミレです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

諸葛采(しょかつさい)、紫花菜、オオアラセイトウ、花大根 などと呼ばれ 岩湧の森どころか付近の田圃にもはびこっている
帰化植物です。大根の花の形に煮ているから名前がついたとか。「むらさきはなな」と言うのがいちばんきれいですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワサビの花は水場に咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

深山傍食(みやまかたばみ)は晴れた日にしか開きません。
京都冷泉家の家紋はこの傍食紋ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は4月の花です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界遺産大嶺奥駈道八剣山へ... | トップ | 岩湧の森 2016年 前半の山... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩きと山野草」カテゴリの最新記事