怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

現場に要請(通達)するまでの手続きとは?

2013-08-26 22:00:41 | 教育
はだしのゲン閲覧制限要請を撤回…松江市教委(読売新聞) - goo ニュース

あまりにも無体な実態が今まで放置されていたわけだが、この8月に報道がなされ、世論が立ち上がった成果で、このような経過とよい結果が生まれた事は、大いに評価したい。
本当によかった。

ただ、気になるのは「手続きに問題があったから」という、この「要請」撤回の理由だ。

結局、教委側から現場になんらかの要請があるときには、下手をすると教委は無論、もっとも重要視していいはずの現場(の意見聴取)無視という現実が、ちまたの教委の世界でも横行しているということだろう。

私のブログも無力感さえ覚えるのは、この横行の状態化だ。
報道さえされないで消えていく声は多い。
教育界の癌ともいいたい事態だ。

ただ、このことをもって「教委をなくせ」という短絡にはつき合いたくない。

問題は、このような教委の機能不全だ。

地教行法の問題と手続きを短くしてもいいけれど、それ以前に、民主的教育に対する社会的な課題といっていいだろう。
教委は正しく機能するのであれば、私としては必要だと思っている。

この問題を通じて、この主張をおさえて、とりあえず終わる。

(以下、引用)
はだしのゲン閲覧制限要請を撤回…松江市教委
読売新聞2013年8月26日(月)21:11

 松江市教育委員会が、漫画家・中沢啓治さんの代表作「はだしのゲン」の描写が過激だとして、子供が閲覧する際に教員の許可が必要な「閉架」扱いにするよう全市立小中学校に要請した問題で、同市教委は26日、臨時の教育委員会会議を開き、要請撤回が妥当と判断した。

 教育委員や学校現場と協議せず要請した手続きに不備があったためとした。市教委は同日、この結果を各校にメールで連絡。作品の扱いは各校の判断に任される。

 清水伸夫教育長を含む委員5人が全会一致で決めた。

 会議では、作品について「戦争の悲惨さを伝えており、平和学習の教材として価値がある」と全委員が評価。旧日本軍がアジアの人の首をはねたり、女性が乱暴されたりする場面の表現に対しては、4人の委員が「子供の発達段階に応じた配慮が必要」などとする意見を述べた。

 その上で、「校長、教諭らとの議論が必要だった」「教育委員会会議に報告、相談するべきだった」などの意見が相次いだ。

 委員らは、会議終了後、記者会見。内藤富夫教育委員長は、「今回は、教育行政として閉架に至った経緯を調べる必要があり、根本的に手続きが誤っていると判断した」と説明した。