怒りのブログ

憤りを言葉にせずになんとしようか。

JRの事故。全てをつなげるつもりもないけれど。

2013-09-23 22:11:37 | ニュースから
脱線現場担当部署が最多=レール異常の放置23件―国交省、特別監査実施(時事通信) - goo ニュース

テレビでも特集的な取り上げ方をされていた。

でも、古い話で恐縮だけれども、JR民営化から、この手の話は脈々と続いていると私はみている。

テレビ報道で、その昔、路線管理をやっていたこともあるという大学教員がインタビューで、
「考えられないほどだ。」
というような主旨を述べていたけれど、本当にそうなのか?と問いただしたい。

線路幅に異常があったら2週間程度で補修できるように、報告や補修作業があったはずだとしながらも、それらのルールが形骸化していたと・・・。
いや、それはそういう人の配置や労務の管理側の責任で、そういったことがなされないような雰囲気が醸成されていたと考えるのが普通ではないのか?

これで現場の何名かが処分されるだけの話だったらおかしいだろう。

以前、関西方面の福知山線での脱線事故などでも強調されていたけれど、「民営化」が残した傷跡が、やはり安全面に出たのではないのか?
そういう経緯を当たらなければ、あのときのことから学んだ対応とは言えないと私自身は思っている。

こういう大きな事故の背景に、そこで働く人たちの本当の声をきかせてほしいものだ。

普通に考えて、脱線が想定できるのに、上司に報告がなされないということは、現場感覚ではありえない。
そこにあるのは、現場の努力をないものにする何かでしかないと考えるのが普通の感覚だと思う。
この事故の裏はきっとあるのではないか?

私の仕事に関しても触れておこう。
きっと似た状態だ。
安全対策だとか上から目線でいっているのは、管理上のお為ごかしで、金も人も適切な現場の要求を無視した経済効率優先の観念が前提なのだ。

上から下りてくるほとんどの施策が、現場無視でしかない。
人柱が立ってからでは遅いといっている人たちの口を塞ぐのに躍起な人が多い。
出世した人は、「嵐よ、我が去りしころに来たらん」としか思っていない。
バブルのころと変わらないんだよ。それは。

偏狭な思想性をもつ新しい歴史教科書をつくる会

2013-09-11 20:51:34 | ニュースから
「ゲン、教育現場から撤去を」 つくる会が要望書(朝日新聞) - goo ニュース

これはネタだ。

「新しい歴史教科書つくる会」が、いかに偏った思想にまみれて、教育現場を混乱に陥れようとしているかがわかる。
彼らはカルト集団に近づいているのかもしれない。

朝日新聞の記事からは、ちょっと読み取れないけれど、産經新聞の記事からは興味深いことが読み取れる。

彼らの主張である、学習指導要領に違反しているのが、天皇批判や君が代批判の表現部分だとしている。
さらに、
>藤岡信勝拓殖大客員教授は「学習指導要領に反する漫画の内容に子供たちが共感すれば、教育が成り立つはずがない」と話した。
とある。

とすると、「天皇に批判的な子どもを作り出したときに、それは現場に学習指導要領に反する問題があった」と判定する根拠になるとも読み取れる。
いや、逆に、「そういう子どもを生み出すな」という、「思想つぶし」にしか聞こえない。

「天皇」が絶対であるのは、学習指導要領に規定されているからか?

そんなわけはない。

それに、おそらく、世のまともな右翼などは、そんなことで潰れる対象でもないと考えるだろう。

そういった意味で、つくる会の連中というのは、本当にただただ攻撃的で危険な輩としか私には見えない。

「はだしのゲン」を撤去しろというのであれば、その前に、原爆を落とされても、天皇を君が代を中心とした人格を主人公にした漫画を描くような、そういった当事者に当たればいい。

なぜ、過激とも言われてしまう「はだしのゲン」が生まれたのか?を探っていくことこそ、今求められる学びに向かう人格への道とは、このつくる会の人たちは思わないのだろうか?

そう考えれば、彼らがいかに教育学から遠い世界に立っているかがわかるのではないだろうか?

(以下、引用)

「ゲン、教育現場から撤去を」 つくる会が要望書
朝日新聞2013年9月11日(水)19:34
 「新しい歴史教科書をつくる会」は11日、漫画「はだしのゲン」を有害図書とし、教育現場から撤去を求める要望書を下村博文文部科学相あてに提出した。

 要望書は、はだしのゲンについて「日本軍の残虐行為を捏造(ねつぞう)しているほか、天皇を侮辱する内容は学習指導要領に違反している」などと指摘。記者会見した杉原誠四郎会長は「ゆがんだ思想に基づいた内容だ。教育現場に置くことは許されない」などと話した。

 はだしのゲンをめぐっては、松江市教委が昨年12月、「過激な描写がある」として学校図書館での閲覧を制限。批判を受けて、撤回した。

(引用終わり)

(以下、産經新聞からの引用)

「ゲン」は学校教育法違反 つくる会が文科相に撤去要請
産経新聞2013年9月11日(水)16:08

 新しい歴史教科書をつくる会(杉原誠四郎会長)は11日、漫画「はだしのゲン」の内容が皇室や国歌を否定するもので、学校教育法の趣旨に反しているなどとして、「ゲン」を教育現場から撤去することを求める要請書を下村博文文部科学相あてに提出した。

 「ゲン」には「いまだに戦争責任をとらずにふんぞりかえっとる天皇」「最高の殺人者天皇」などと天皇を強く批判する記述があり、つくる会は「天皇についての理解と敬愛の念を育てると明記した学習指導要領に反している」と指摘。「君が代なんか国歌じゃないわい」という記述についても、同会は「国旗国歌法で規定された君が代の指導を明記した学習指導要領に反する」としている。

 会見した同会の藤岡信勝拓殖大客員教授は「学習指導要領に反する漫画の内容に子供たちが共感すれば、教育が成り立つはずがない」と話した。

(引用、以上)

こういう改革は実はこわい

2013-08-24 10:39:09 | ニュースから
国の機密漏洩、最長懲役10年 秘密保全法案、厳罰化(朝日新聞) - goo ニュース

こういうことを「国家の当たり前」とする輩も多い気がするが、そんなことを短絡的に言っていいのだろうか?

例えば、尖閣諸島中国漁船衝突事件
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%96%E9%96%A3%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%BC%81%E8%88%B9%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E4%BB%B6
では、外交問題に影響を与えかねない映像が流出した。

これは守秘義務違反であることは明らかであるが、このような場合なども厳罰化されてもいいのだろうか?

機密化される情報は、実は歯止めがない。
その判断がオープンでないからだ。

内部告発がされた場合、このような法が盾になって厳重化することで、いつまでも必要な情報の開示がなされないことは、現段階でも想像に難くない。

システム化は効率化といってよいだろうが、そうすることで人の動きが機械的になればなるほど、逆に悪意が入り込んだときの深刻化は極端なものになるだろう。

このようなことで生きやすくなるわけではない。
小説「1984」ではないが、超相互監視社会的なものに近づきつつあるような近代社会を見据えれば、このような政治統制のための法律が、いかに危険性をはらんでいるのか、そういう想像力とそれを表現する言葉が必要だと思う。

(以下、引用)
国の機密漏洩、最長懲役10年 秘密保全法案、厳罰化
朝日新聞2013年8月24日(土)08:38
 安倍政権は秋の臨時国会に提出する秘密保全法案で、国の機密情報を漏らした公務員らへの罰則を最長で懲役10年とする方針を固めた。対象となる情報は防衛や外交など安全保障に関する4分野で「特定秘密」と指定されたもの。同盟国の米国などと情報共有を進める必要があるため、漏洩(ろうえい)に対して厳罰化を図る。

 政権は外交・安全保障の司令塔となる国家安全保障会議(日本版NSC)を1月にも設置する方針で、あわせて秘密保全のための法整備を進める。法案名は「特定秘密保護法案」とし、指定された特定秘密を取り扱う国家公務員を制限したうえで漏洩した場合の罰則を盛り込む。

 特定秘密は「防衛」「外交」「外国の利益を図る目的の安全脅威活動の防止」「テロ活動防止」の4分野ごとに別表で列挙。漏洩すれば安全保障上に「著しく支障を与えるおそれがある」情報について、所管省庁の大臣らが指定する。

遅い!

2013-07-22 23:43:19 | ニュースから
放射性物質汚染地下水、東電が海への流出認める(読売新聞) - goo ニュース

他からの指摘に対してのろくに調査もできないのか。
「東京電力の体質が疑われる」としても反駁できるスジはないだろう。
しかし、こんな者たちの仕事に頼るしかないのか?
正確な情報などは朝令暮改の波の最中に揺れる泡のようなものなのか。

「ねじれ」っていうな

2013-07-21 09:09:23 | ニュースから
参院選、投票始まる=夜に大勢判明【13参院選】(時事通信) - goo ニュース

「ねじれ」って言葉はイメージが悪いだろうに。

対象が参議院選なだけに、衆議院が「先にねじったので元に戻す」主体にならない。
もちろん「鶏・卵」な話だが、そんなことが本質ではないだろうと私はいいたい。

民主主義という手続きは、時間がかかるのが前提だ。
そこを短縮しよう等というのは詐欺行為甚だしいこと。
そこが問題だろう。

今のエジプトは軍事政権が大統領を立てて、真っ先にやっているのが憲法改編だ。
政治は法を牛耳ってはならない。
法が政治を縛るくらいでないとダメだ。
そういうものが性急に行われ、民主的な議論が立ち上がる前にうやむやにしようという構造が日本の危険性だ。

暗黒の時代に向かった歴史を振り返れ!

私はこれから投票にいってくる。

うそでしょう!

2013-07-14 00:05:13 | ニュースから
「自共対決こそ対立軸だ」共産党強気の訳は“給与減”(産経新聞) - goo ニュース

産經新聞ごときが、こんな対立軸をぶち上げるような記事を書くこと自体が「うそ!」といいたくなってしまう。
たぶん、次回の参院選で、都議選同様に元民主党支持者などの反自民党の票を喰うようなイメージが成立したときへの予防線としかいいようがない気がするが、どうなのだろう。

実際に記事を読んでも、決して対立軸である共産党有利の話ではなく、実は共産党側は小さいのだよという例示を示している。
早いうちに傷を付けて、結局は自民圧勝に花でもそえられればよしとしたいのかもしれない。

ホント、信じられないところから話が出たものだ。

他方で、結局都議選を振り返れば、決して共産党は追い風の中にあるわけではない。
投票率の低さもさることながら、得票数も決して伸ばしているとはいえない。

いつもながら、深刻な世情、弱者切り捨ての政治という現実に対して、唯一の対抗措置である選挙をして、権利意識と義務意識の低い、支持なし層の票加減が気になるという選挙になるということの方が問題となるだろう。

少しでもダメなら NOを突きつけないと、今までそれでやってきたからという腐った方針転換がないと、日本という国はダメになってもしょうがないだろう。
諦観はつきないが、それでも選挙にはいきましょう。
少数派の意見を述べる機会があるから歴史的に民主主義が有用なのであって、そうでないのであればいろいろな意味・形で死があるのみかもしれない。

その人の性(せい)のあり方

2013-06-30 22:29:00 | ニュースから
同性婚差し止め請求=反対派、最高裁に訴え―米カリフォルニア州(時事通信) - goo ニュース

記事を読むと、「反対派が、法的な根拠のある25日間の期限を守れ」という主張をしたということだ。
そういう根拠が正当ならば、そうあればいいのは致し方ないかもしれないと読んだ。

ただ、「反対派」というのがいるのだということは気になった。
その人たちの個人的な事情はよくわからないのだけれども、どういった経緯や背景、主張などがあるのだろうか?

私個人としては、同性で「結婚」というステイタスを得たいのであれば、その人の生き方を制限するのではない方向で前向きに考えていけばいいと思っている。

人は生まれながらに「性」の頸城の中に住まざるを得ない。
だからそこに苦しみがあったりするのだけれども、それを理由に生き方を否定されたり、差別されたりするのは違うと思う。

マイノリティが生きやすい世の中は、マジョリティにも決して悪いものではないのだという想像が私の中にはある。

橋下の性風俗観

2013-05-13 22:31:11 | ニュースから
「慰安婦は必要だった」「侵略、反省とおわびを」橋下氏(朝日新聞) - goo ニュース

この日の午後に、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を視察し同飛行場の司令官と面会した際に「もっと日本の風俗業を活用してほしい」と促していたのだそうだ。
「風俗業を活用してもらわないと、海兵隊の猛者の性的なエネルギーをコントロールできない」と伝えたのだそうだ。
司令官は「米軍では禁止の通達を出している。これ以上、この話はやめよう」と打ち切ったのだそうだ。

性に関わる問題なだけに、この橋下の人格的な見識が問われてもしかたがないだろう。
ひどいもんだ。

(以下、引用)
 日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は13日、戦時中の旧日本軍慰安婦について「銃弾が雨嵐のごとく飛び交う中で命をかけて走っていくときに、精神的にも高ぶっている猛者集団をどこかで休息させてあげようと思ったら、慰安婦制度は必要なのは誰だってわかる」と述べ、慰安婦は必要だったとの認識を示した。大阪市役所で記者団に語った。

 橋下氏は「当時の歴史を調べたら、日本国軍だけでなく、いろんな軍で(慰安婦を)活用していた」と指摘。そのうえで「なぜ日本の慰安婦だけが世界的に取り上げられるのか。日本は国をあげて強制的に慰安婦を拉致し、職業に就かせたと世界は非難している。だが、2007年の(第1次安倍内閣の)閣議決定では、そういう証拠がないとなっている」と述べ、「事実と違うことで日本国が不当に侮辱を受けていることにはしっかり主張しなければいけない」と語った。

 一方で「意に反して慰安婦になったのは戦争の悲劇の結果。戦争の責任は日本国にもある。慰安婦の方には優しい言葉をしっかりかけなければいけないし、優しい気持ちで接しなければいけない」とも語った。

 また、橋下氏はアジア諸国に対する反省とおわびを表明した村山談話については「日本は敗戦国。敗戦の結果として、侵略だと受け止めないといけない。実際に多大な苦痛と損害を周辺諸国に与えたことも間違いない。反省とおわびはしなければいけない」と強調。

 一方で、安倍晋三首相が「侵略の定義は定まっていない」と主張している点については「学術上、定義がないのは安倍首相が言われているとおり」と述べ、理解を示した。

憲法は改正し難いから憲法

2013-05-04 14:19:36 | ニュースから
日本国憲法は「世界最古」 諸外国は柔軟に改正(産経新聞) - goo ニュース

記事の引用は、いかにもの産經新聞。
いつも叩きやすい記事をありがとう。

古い方から数えて14位だといっているのに「世界最古」とはおそれいる。
イメージ操作的な記述にびっくりだ。

諸外国は改正に柔軟なのだというけれど、そんなに変えなければもたないような憲法ってなんなんだ?とは思わないのだろうか?

引用されているものを見直すと、
アメリカ215年間に18回とは、平均でいえば11年程度に1回の改正
ベルギー12年間に24回・・・平均半年に1回の改正。

本当にそれが「柔軟」と肯定される数値なのか?

そういった「世界から取り残される」ことに懸念を感じているセンスなのか?
安藤さんとやら。w

憲法があるから生活に不都合が生じているような書きっぷりも、誘導?煽り?としか私には読めない。
憲法下、その他の法律や裁判所などの法解釈などによって、私たちの多くは無事に生き抜いてきたではないのか?

ただ、ただ改正こそが生き抜く道とは、どうなのか?
そこを争点の中心に据えるとは、以下に危険な発想かと思う。

改憲論議で、本当に憲法の諸問題をついた話など、実は一つもないではないか?

(以下、引用)

日本国憲法は「世界最古」 諸外国は柔軟に改正
(産経新聞)

 日本国憲法は改正が極めて困難な憲法といわれるが、世界の憲法改正動向を見ると、諸外国は状況に応じて柔軟に憲法改正を図っている。一度も改正が図られていない日本国憲法は内外の諸困難に対応できないまま未改正の成文憲法では世界最古の法典となっており、今や世界から取り残されつつある。(安藤慶太)

 諸外国の憲法改正状況を見てみよう。西修駒沢大学名誉教授の昨年11月末時点でのまとめでは、1787年に制定された米国合衆国憲法は1992年5月までに18回改正し、この間27カ条を追補した。ベルギーも1996年3月から2008年12月までに24回改正。ルクセンブルクは09年3月までに34回、ドイツは09年7月までに57回、フランスも08年7月までに24回といった具合だ。

 西教授は「世界の趨勢は、憲法を状況に応じて柔軟かつ頻繁に改正を図っている」と指摘する。日本国憲法は世界の成文憲法を保有する188カ国で古い方から14番目で、改正されていない成文憲法のなかでは「世界最古の法典」となっている。

 改正を阻む最大の理由は、現行憲法96条に衆参両院で総議員の3分の2以上の賛成がなければ改正の発議すらできないことだ。世論調査では憲法改正を支持する国民は半数を超えている。ところが、国会の一院でわずか3分の1を超える反対があれば頓挫し、“門前払い”となってしまう。

 憲法改正の際には国民投票が必要であると憲法条文にうたわれているにもかかわらず、具体的な国民投票について定めた法律ができたのは平成19年になってからだ。

 「憲法が主権者である国民のものになっていないのです。そもそも、この条項は日本の無力化を企図したGHQ(連合国軍総司令部)が改正をより困難にしようという意図でわざわざ厳し過ぎる条件を課した。このことを国民は主権者として深刻に考える必要がある」と話すのは、日本大学の百地章教授だ。

 「憲法とは状況に応じ、改正を重ねながら国民と国家を守る統治のルールなのだから、不都合があれば当たり前に変えるべきで、少なくとも世界はそう考えている」と語る。さらに「中国や北朝鮮の脅威が増し、東日本大震災など国家の危機に現行憲法が対処できないことが明白なのに、現行憲法を不可侵の不磨の大典として指一本触れてはいけないかのようになっているのはおかしなことだ」と訴える。

 《日本国憲法96条》この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

得意の茶番では?

2013-03-17 07:04:02 | ニュースから
「私を信頼して」 首相、地方組織にTPP理解求める(朝日新聞) - goo ニュース

政治家が「信用して」というのは最後の手段。
説明ができない、理解が得られないときに使う手段。

地方組織にしても、一定の「闘争しました」という既成事実も必要になるだろうし、こういう茶番は自民党が最も得意としているのは、過去の歴史を振り返って、たくさんのことを保古にしてきたときの様子を思い起こせばわかるのではないだろうか?

「いや、あれは茶番などでなく本気だよ。」という茶番本気説には私は100%立てないので、説得的な応答はお断りだ。

(以下、引用)
「私を信頼して」 首相、地方組織にTPP理解求める
朝日新聞2013年3月16日(土)23:48
 安倍晋三首相(自民党総裁)は16日、党本部で全国幹事長会議に出席し、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加について地方組織に理解を求めた。

 首相は「日本は同盟国の米国とルール作りを行っていく。あのとき参加した判断は間違っていなかったと思っていただける交渉を展開していく。どうか私を信頼してほしい」と強調。高市早苗政調会長も参院選公約に農業対策を盛り込む方針を示し、「農林水産戦略をきちんと打ち出したい」と理解を求めた。

 これに対し、北海道連幹部は「参加表明には反対の立場を取らざるをえない。きちんとした情報提供、議論をする場をつくっていただきたい」と要望。石破茂幹事長が「日本の農業をどうするか基本的な議論をする。農業を守る持久力が大事だ」と引き取った。

ひどいもんだ

2013-03-10 17:46:01 | ニュースから
東京都心で「煙霧」発生 ほこり巻き上がり視界不良に(朝日新聞) - goo ニュース

都心はまだまだひどい環境だ。

今日のデモの人たちに影響が心配される。

「煙霧」とは、近年ではマレーシアで大被害だった「ヘイズ」、過去には「スモッグ」と呼ばれてきたものだろう。
気象現象のような「霧」をつけた表現でいいのだろうか?
「ばい煙」的なものではないのか?

都下では、過去に石原知事が「粉塵被害」を指摘していたと記憶しているけれども、都心という限定地域で起きている異常性はきっとあるのだろうから、人体への影響を懸念される環境問題だなと思っている。
なんとかならないものなのだろうか。

「原発ゼロ」という言葉へ賛同する

2013-03-10 17:37:01 | ニュースから
「原発ゼロ」求め人の波=官邸、各省デモ行進―福島事故2年で・東京【震災2年】(時事通信) - goo ニュース

せめてもの賛同の意思を表明したくてこのエントリ記事に残します。

まだ未確認だけれども、先日、8日(金)に、反原連主催の毎週行っているデモが、あたかも縮小してしまったかのうような印象を与える NHKのテレビ報道があったと伝え聞いています。
主催の反原連への確認があったにもかかわらず、天下の国営放送がイメージ操作を率先してやったとなると、どこかの独裁国家とかわらないではないかとさえ思ってしまいます。
(まあ、もともと報道なんてのは、そういった偏りをさっ引かないとならないのが昨今の必要情報スキルですが・・・。それにしても、ね。)

で、今日が活動の期日だったということなわけですね。

明日で2年目経つわけで、まだまだ復旧にはほど遠く、また、「原発ゼロ」に込められたさまざまな願いがかなうにも距離を感じます。
それでも、少しずつ、安全と復旧、そして何よりも当事者のケアが進むことを祈るばかりです。

私の心もデモに参加しているつもりです。

(以下、引用)

「原発ゼロ」求め人の波=官邸、各省デモ行進―福島事故2年で・東京【震災2年】
時事通信2013年3月10日(日)16:58

 東京電力福島第1原発事故から2年になるのを前に、「原発ゼロ」を目指す市民らが10日、首相官邸周辺や各省前をデモ行進した。参加者らは強い風の中、「原発いらない」「再稼働反対」などと声を合わせ歩いた。

 デモに先立ち、日比谷公園の野外音楽堂では集会が開かれ、中に入りきれない人が周囲にあふれた。東日本大震災の犠牲者に1分間の黙とうをささげた後、主催した「首都圏反原発連合」のミサオ・レッドウルフさんは「今年こそは原発ゼロを政府に言わせることを目指す」と呼び掛けた。

 福島県のNPO「いわき放射能市民測定室」の鈴木薫事務局長も壇上に立ち、「(2年前の)あの日から一歩も前に踏み出していないことを強く感じる。人の命の大切さに真剣に向き合うことができていない」と、原発再稼働を求める経済界や政府の容認姿勢を批判した。 

口を滑らせたのは

2013-02-10 01:59:17 | ニュースから
自民・伊吹氏「体罰全否定したら教育できぬ」 元文科相(朝日新聞) - goo ニュース

元文科省大臣のくせに・・・。

この政治塾とかいうもの。ひどい雰囲気なのだろう。
こういった政治塾とかいう機関の存在自体を問われてもいいと思う。
この言葉にだれも反応できなかったのではないだろうか?

そうだとすると、ここの塾に通った人間も人格を疑われるのではないだろうか?

第一、政治塾などとは、前から思っていたけれど、いかがわしいったらない。