goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

4月10日・杉村太蔵議員と乙武洋匡君

2006-04-10 23:55:36 | 商店会長のコメント
杉村太蔵議員が小泉総理に結婚の報告に行ったあの日、代議士会で一緒になった太蔵議員から「彼女に会ってもらえますか?」と言われ「今度一緒に食事しよう」と答ました。

その食事会を今晩、六本木の御膳房という雲南薬膳料理のお店で開きました。私と女房、倅(せがれ)夫婦と早稲田商店会事務局長の久保さんと特別ゲストに「五体不満足」の著者の乙武洋匡君をお呼びして開催しました。開催という程大袈裟なもんではありませんが太蔵議員と綺麗で可愛い、お人形さんのようなフィアンセをお招きしての食事会、美味しくそして楽しく過ごしました。

太蔵議員が一生懸命頑張っているニート、フリーター対策と新宿区の教育委員会の非常勤職員になり、大学に入り直して教職課程をとっている乙武君との連携は必ず素晴らしい成果を生み出す事を確信して今日の場をセットしました。

26歳の杉村議員、30歳になった乙武君、二人よりほんのちょっとだけ年上の私の3人は話が良く合います。まあ可愛げのないあの二人は「合わせた」と言うでしょうが、具体的な活動を続けて来たという自負を持っての話は互いに触発され、今後、いろいろなアイデアが出てくるような気がします。

乙武君と早稲田商店会との関係は彼が1996年に早稲田大学に入学した時からになります。彼の著書「五体不満足」の後半の「多士済々」の章に早稲田の商店会と私の事が書かれていますので、どうぞ御覧下さい。

この御膳房というお店は2003年にコミュニティビジネスの視察でイギリスに連れて行っていただいた時に御一緒した「大地を守る会」の社長の藤田さんのお店です。今後は商店会と「無農薬野菜、食品のデリバリービジネス」との緊密な接点が必要になる時が来る様な気がします。

4月10日・アトム通貨、府中刑務所

2006-04-10 17:58:14 | 商店会長のコメント
今期で3回目を迎える高田馬場、早稲田を舞台にした地域通貨、エコマネーのアトム通貨事業が4月7日からスタートしました。今年はその事務局役を学生40名以上で組織されるアトム通貨事務局さんが担ってくれることになりました。新しい地域通貨、まちづくりの実験場になるかもしれません、楽しみにしています。

朝10時40分から早稲田大学の国際学術センターの井深ホールを会場にした新入学生の皆さんを対象のアトム通貨事務局さん主催のセミナー「早稲田のまちの歩き方」の第一部の講師をさせていただきました。井深ホールは御存知、早稲田の大先輩でソニーの創業者、井深 大(いぶか まさる)氏の名前を冠した施設、そこの壇上でお話させていただくのは誇りです。

月曜日の午前中の催しでしたので集まられた人数はさほど多くはなかったですがスタッフ役の皆さんの熱意は強く感じられたセミナーでした。キッチリお話させていただきました。評価は良かったのでは、と思いました。

講演終了後、慌てて永田町に駆けつけました。12時55分集合の一年生議員の集まり、83会有志による府中刑務所視察見学会に参加です。議員会館前からバスに乗って府中刑務所へ。もちろん初めての経験です。

施設内見学の前後に説明と質疑応答の時間が設けられていました。「出所後の再犯率は?」という質問に「3年以内に刑務所に戻るのが30%、5年以内が約50%です。ただ日本の法律における初犯というのも若干複雑で、刑の重さにより差異はありますが普通、最初に罪を犯した時は起訴猶予、2回目が執行猶予、3回目が実刑になります。そこからの再犯率ですから諸外国の数字とは違いが出ます」とお答えがありました。

「受刑者の家庭環境は?」という質問に「少年院で見ると両親が揃っている家庭は半数もありません。その延長線上にある刑務所も同様であると考えられます。『豊かさの中の非行』という言葉がマスコミ等で流れていますが実際は貧しさが犯罪を犯す因子の中に大きくある事は事実です。」というお返事をいただきました。

参加された13名の皆さんはそれぞれにいろいろな事を感じられたと思います。私は受刑者の眼差しに悔悟と贖罪の気持ちが感じられない、ここにいる何倍もの人達が被害者として辛く、悔しい思いを味わったのだ、そう強く感じた自分自身の感性に複雑な思いを持ちました。また何か大きくて重いものを背負った様な気がします。

4月9日・生鮮三業種団体連絡協議会

2006-04-09 23:03:02 | 商店会長のコメント
喉の痛みと咳、少々の熱っぽさで体調はすぐれません。今日中にどうにかしないと明日からはまた怒涛のような予定が待っているようです。一日寝ていようと思ったのですが「政治家に日曜日は無い!」、その通りに忙しくさせていただきました、ありがたいことです。

本日は13時から有楽町の東京国際フォーラム ガラス棟 G410号室で開催された東京の八百屋さん、魚屋さん、肉屋さんの組合で構成されている「生鮮三業種団体連絡協議会」に出席しました。前回この協議会が開催されたのが昨年の11月6日、その後の活動報告をさせていただきました。

昨年の会合で青果の阿部理事長、魚商の大武理事長、食肉の近藤理事長のお三方に後援会副会長に御就任いただき、11月22日に無事後援会設立総会が開催出来た事のお礼を申し上げた後、2月に行なった衆議院議員22名による芝浦ト場見学会、3月1日に国会議員10名が参加して行なった東京都食肉業界勉強会の報告、それに関連して「牛の脊柱処理費」が予算計上された件、本年7月に開催予定の「お肉のお惣菜コンテスト」に内閣総理大臣賞、農林水産大臣賞、都知事賞が出る予定という報告をしました。

あわせて青果組合の完納奨励金自由化の問題、魚商組合の豊洲移転に伴う茶屋制度廃止等の大きな問題は生鮮三業種が声を合わせることが最重要とお話させていただきました。「肉屋、魚屋の組合員で野菜、果物も販売している、その仲間が国会に出たんだからもっと皆さん私を使って下さい」というお話をさせていただきました。

「我々八百屋、魚屋、肉屋が一体とならなければ我々の先に居る、消費者、生活者の皆さんの声は国政には反映できないんです」と訴えさせていただきました。

決して政治献金を望んでいるのではありません。我々零細小売業者の、そのお客様である消費者、生活者の声を束ねる組織としての看板「生鮮三品政治連盟」を上げてくださいとお願いしました。はたして分かっていただけるか、もしこれで動いていただけなければ私の力不足です。まあ、まだ6ヶ月、これからの実績で判断していただきます。

4月8日・たかはらさくら青年会議所

2006-04-08 23:50:04 | 商店会長のコメント
栃木県たかはらさくら青年会議所の例会講師としてお呼びいただきました。東京駅17時08分の新幹線に乗って宇都宮駅へ。宇都宮から在来線に乗り換えて17分で本日の目的地、氏家駅に到着です。駅には「たかはらさくら青年会議所」直前理事長の富田さんが迎えに来てくれました。

会場はホテル清水荘さん、5月に環境委員会の講演でお招きいただいている宇都宮JCの方もお見えになり、大勢の皆さんが真剣に聞いていただきました。ただ話している最中に声が枯れ始め、聞いていただいている皆さんにはお聞き苦しい講演だったと思います。申し訳ありません、お詫び申し上げます。

終了後、JC会員で矢板市で武蔵興業(有)を経営されている早稲田大学の後輩の宮本さんに宇都宮駅まで送っていただき21時29分発の新幹線で東京に戻ってきました。スタッフ役の皆さんには大変お世話になりました、心より感謝御礼申し上げます。

4月8日・餃子の王将

2006-04-08 15:30:17 | 商店会長のコメント
体調はよくありません。咳が出ますし何となく熱っぽい、こんな状態でお話を聞いていただけるのかなと心配しながら朝7時からホテルJALシティ四谷東京で開催の新宿区四谷倫理法人会のモーニングセミナーに伺いました。

終了後、会場ホテルでの朝食会も参加させていただき美味しい朝ご飯を御一緒させていただきました。体調が悪くても食欲は落ちない、減量指令を受けている者として良いのか、悪いのか、少々複雑です。

講演会終了後地下鉄丸の内線で新宿駅、新宿駅で京王線に乗り換えて聖蹟桜ヶ丘駅へ。駅前での明日告示の多摩市長選自民党推薦候補、渡辺幸子さんの支援街頭演説会に参加して街頭宣伝車の上でマイクを持ちました。

聖蹟桜ヶ丘から新宿に戻り、13時30分からJR東日本の本社で開催された新宿交通結節点整備起工式に出席しました。北側国土交通大臣、与謝野金融担当大臣、澁谷区長、新宿区長も出席した大きなセレモニーです。

終了後山手線で高田馬場へ。ちょっと遅い昼食は高田馬場の「餃子の王将」でレバニラ炒め定食。好きなんですこの店。「衆議院議員が普通、一人で餃子の王将には行きませんよ」と言われた事がありますが食べている最中にジロジロ見られる程の有名人ではありませんので平気です。普通、国会議員はあまり単独行動をしないというだけで、別段議員になると餃子が嫌いになるわけではありません。

食事中にジロジロ見られたり、ベラベラ話し掛けられたりしても議員はタレントさんと同じ人気商売なんだからニッコリ笑って対応するのが大切なんだそうですが、そういうのは趣味じゃないので、そうなったら考えます。ならないと思いますが。

4月7日・議連その後

2006-04-07 23:59:08 | 商店会長のコメント
今日は寒かった~、最高気温も11度だったようです。完全に風邪ひきました。何だか熱っぽくなって来ました。明日は朝7時からセミナーなのにどうしよう、と思いながら20時30分からの商店会役員会を欠席して寝てしまいました。

本日は11時からの来客面談からスタートです。東京都食肉事業協同組合の近藤理事長と大野谷事務局長さんが議院会館事務所にお見えになりました。今週の日曜日、9日に開く生鮮三品政治連盟設立に関しての打ち合わせ会の相談です。近藤理事長に昨日伺った青果組合正副理事長会での私の感触をお話ししました。

「政治との緊密な連携を必要と思えない方達にお願いしたり無理矢理設立してもらう趣旨の組織ではない」と言われました。仮にも「政治」という言葉が付いた組織、理事長のおっしゃる通りだと思いました。

14時20分から厚労省 障害福祉課 藤木課長さんにお出でいただき障害者自立支援法についてのレクチャーを受けました。

17時30分に浅草橋の小笠原クリニックを受診して早稲田に戻りました。

昨日の首都圏地震対策議員連盟設立総会に参加していただいた先生方から何本もお電話をいただきました。目黒先生のお話しは相当インパクトが有ったようです。震災対策、災害救助関連では日本で最先端、最新の事例報告、情報報告ですから当然でもありますが。席上「目黒先生のデーターをNHKで放送できないか」という意見も議連会長の菅総務副大臣のお力添えで番組が作られるようです。国会議員の会合の凄さを感じました。良い事だから素直に喜ぼうと思います。

5月10日(水)15時から首都圏地震対策議員連盟の第2回、翌週水曜日、17日に第3回目の会合も決まりました。参加された皆さんからの評価が高かったお陰で凄いスピードで次回以降の会合が決定です。

4月6日・憲法と地震議連

2006-04-06 23:55:37 | 商店会長のコメント
本日10時からの「日本国憲法に関する調査特別委員会」での指名発言、無事に終了しました。発言が終わった時に期せずして拍手をいただきましたがその後の反応は薄かったようです。その後の会議中に私の発言内容からの引用は有りませんでした。いいんです、別段誉められようと思って発言したわけではなかったんですから。でも誉められたら嬉しいなあ、とは思っていましたが・・・。

【衆議院TV】http://www.shugiintv.go.jp/で4月6日の「日本国憲法調査特別委員会」をクリックしていただくと私の発言を御覧いただけます。

12時30分から秋葉原の組合事務所で開催された東京都青果物商業協同組合(東京の八百屋さんの組合)の正副理事長会に参加して直ぐに国会に戻り本会議に出席。本日の本会議は3時間30分の長丁場、正直、疲れました。でも疲れたなんて言ってられません、17時から首都圏地震対策議員連盟の設立総会が党本部8階で開催です。

代理出席、各省庁の皆さんを含めて50名を越える大勢の皆さんにお集まりいただけました。設立総会の記念講演は東京大学の目黒公郎先生にお願いしました。いつもながらの目黒先生のインパクト有るお話に参加されていた国会議員の皆さんはビックリされたと思います。設立総会、大成功です。来月は耐震補強の新工法、6月は耐震補強のセミナー開催に向けて「行動する議連」の看板通りの活動を進めて行きたいと思っています、御期待下さい。

21時から食肉組合戸塚支部の4月度定例会、1月に前支部長の春日さんが亡くなられ、寂しい思いはありますが大木新部長の下、団結心の強い戸塚支部ですから今まで以上の活動が期待されます。なごやかに会話が進み、終了は23時を過ぎていました。

若干風邪気味で喉が痛いのですが、どうにか大事な事の重なった本日4月6日を乗り切りました。熱が出ないで本当に良かった、今週末はまた忙しくなりそうです。それまでに体調を整えておかねば、と思っています。

4月6日・日本国憲法に関する調査特別委員会

2006-04-06 19:09:06 | 商店会長のコメント
本日10時から第18委員会室で開かれた「日本国憲法に関する調査特別委員会」で指名発言者として発言しました。自由討議の一巡目は各党代表が指名発言者として5分間話をするのですが私は自民党ですから一巡目のそのトップバッターでした。5分間という短時間でしたがはじめての経験、正直、少々緊張しました。下記がその発言内容です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自由民主党の安井潤一郎です。私は昨年9月の選挙で初めて代議士にさせていただいた新人議員であります。私の地元、東京都新宿区西早稲田の商店会、いわゆる零細小売業者の集まり、商店会の会長を今も務めております。

本日、このような場で発言させていただく事を誇りに思い、地元のお仲間の皆さんの意見を充分に聞き、その皆さんの思いを持ってやって参りました。各党委員の先生方には稚拙な意見と思われるかもしれませんが、平均年齢50代、地域の安全と安心を支えているのは自分達だという自負を持つ自営業者達の一番新しい世論調査としてお聞きいただければ幸です。

第2次大戦後の約60年間、我が国国民はただの一人も戦死しておりません。殉職はあっても戦場で日本軍兵士として亡くなった方はいらっしゃらないのだと聞かされました。同じく戦後60年、日本国兵士として戦場に於いて人をあやめた者もおりません。

日本国憲法草案作成に参画し、「男女平等」の文言を加えた女性、ベアテ・シロタ・ゴードン女史の自伝「1945年のクリスマス」にも日本国憲法はGHQ民政局が書き、日本政府がこの憲法を受け入れない時は言葉で脅すだけでなく力を用いてもよい、という権限をホイットニー准将はマッカーサー元帥から与えられていたと明確に書かれていますが、たとえマッカーサーからの押し付け憲法であったとしても、60年もの間、我が国国民の生命と安全が現行憲法の下で守られたという事実は正確に評価しなければならないと思います。

国民の生命と財産を守るという我々国会議員が先ず第一義としなければならない事をこの60年間、その行動指針であった現行憲法を毛ほども動かしてはならない、という意味の発言にある一面では評価せざるをえないと思いますが、日本国憲法の基本原理は国民主権、基本的人権、永久平和主義の3点であります。この三大基本原理に反する改正は許されないとされています。

また憲法の本来の意味とは「国民の権利自由を保障する目的で統治者の権力を抑制する手段となるもの」であるとならば、現状と乖離(かいり)した状況を拡大解釈して推し進める事がどのように恐ろしい事なのか、この点に関しては議論をまつ必要はないと思います。

本調査特別委員会委員として今まで各党先生方の御意見を拝聴してきましたが、三大原則一つ、「主権在民」の原則によるならば憲法には記載されていながら未整備という認識では一致されていると思われる、国民の民意を問う国民投票法の制定は早急に行わなければならないと強く感じました。

主要な論点についてのまち場での意見を申し述べるならば
・投票者の年齢要件は選挙人名簿と同年齢。
・マスコミに対する規制は過度になってはならない、しかしインターネット社会
 の匿名性の 恐さもよく理解し対応すべきだ。
・投票方式は個別。
・投票用紙への記載はあくまでも賛成と反対のみ。
・過半数は有効投票の過半数。
・最低投票率は導入すべきではない、等であります。

議員になって6ヶ月、耐震強度偽装事件等を見ても倫理観の欠如と道徳心の希薄さが色濃く感じ取れるようになったこの国を、次の世代に胸を張ってバトンタッチ出来る、国際社会にも誇れる国にする為にも、本調査特別委員会で法律案として国民投票法を審議する、そのような時期に来たのではないかと思います。

この60年間の平和を実現された先達の方々に最大の敬意を払い、そして変革する事への勇気を持ち、重ねて、「機は熟した」「時は来たれり」と申し上げて発言を終わらせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の発言は[衆議院TV]http://www.shugiintv.go.jp/で御覧いただけます。
4月6日の憲法調査特別委員会をクリックして下さい。

4月5日・予定ギッシリ

2006-04-05 23:35:26 | 商店会長のコメント
09:00~10:00 都市と農山漁村との対流を進める調査会 党510
12:00~13:00 都連ブロック会議 リバティ4
14:00~14:30 憲法調査特別委員会レクチャー
14:30~15:00 食品産業新聞 宇梶様 取材
15:00~16:00 井上貴至様面会
17:00~18:00 早稲田大学田口様 大隈会館1階楠亭
18:30~19:30 山下純一郎様 早稲田で面会
20:00~21:00 早稲田大学前総長 奥島孝康先生を訪問

今日も予定はギッシリです。
夜は明日の憲法調査特別委員会の原稿書きです。

4月4日・明後日、首都圏地震対策議員連盟設立総会を開催!

2006-04-04 19:45:33 | 商店会長のコメント
切迫しているとまで言われている首都直下型地震に対応するための議連、「首都圏地震対策議員連盟」の設立を目指し、皆さんにお知らせ申し上げたところ、大変大勢の先生方からの御賛同をいただきました。

明後日4月6日(木)に党本部リバティ4で設立総会を行う予定ですが当日、本会議が3時間30分の長丁場の予定になり、当初先生方にお知らせしていた午後4時ではなく、午後5時より開催したいと思っております。

尚、首都圏という範囲を関東ブロック一都七県、群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、神奈川、山梨の各県とし、この地域の国会議員さんに書面でお知らせしました。もちろん、この一都七県以外の皆様の参加も大歓迎です。

特に設立総会の記念講演は東京大学の目黒先生にお出でいただきます。目黒先生のお話とパワーポイントでのプレゼンは御参加いただく各先生方の御地元での活動等で必ずお役に立つと思います。果たして何人の先生がお集まりいただけるか、事務局長役の私は心配ですが楽しみです。