今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

首都直下型地震を踏まえた地域創生事業は

2016-06-29 09:03:34 | 商店会長のコメント

例え傾いていても家が現存していると人はそのそばを
離れません。新潟中越の時も今回の熊本もそうです。

いまだに余震の多い熊本の皆さんに費用は全て国が
負担するから一泊でも二泊でも一週間でも被災地から
離れて欲しいと申し上げても被災者の皆さんは昼間は
家のそばに居て、夜は避難所の駐車場で車の中で過ご
されているそうです。

「一家族だけでは移りたくない」
「知らない所には行きたくない」
「留守の間に物が盗まれるのでは」等々の理由が有ります。

健常な人でもダメージの多い大災害、いわゆる震災
弱者という高齢者、女性、子供、障害者の方には一刻も
早く近くで安全な所に移住していただかなければならない
事は過去の例で明白です。

現在内閣府で進めている「地方創生推進交付金事業」は
全ての基礎的自治体が名乗りを上げられるシステムです。

首都直下型地震が切迫していると言われている東京23区
の行政は震災対策として「疎開先下見ツアー」を柱にした
「地方創生事業」に名乗りを上げるべきだと強く思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興風会へのお誘い

2016-06-28 11:52:22 | 商店会長のコメント

参議院選が始まりました。微力ですが志を同じくしている
方への応援をさせていただいています。

久し振りですが「興風会」への御加入をお願いしたいと思い
ます。 
興風会入会頁  http://yasuinet.jp/mailform/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中何が起こるか分からない

2016-06-25 23:03:55 | 商店会長のコメント

イギリスのEU残留か離脱かを問う国民投票が日本
時間6月24日に行われ離脱が決定し
世界中の株価
が暴落し、為替が激変しました。と、いうことは世界中
の誰もが残留すると思っていた証拠でしょう。

キャメロン首相が辞意を表明しましたが、負ける事を
知って選挙に臨む政治家はそんなにいません。
近く
では消費増税が必要だと財務省に洗脳された民主党
の野田佳彦首相が思い起こされます・・・。

キャメロンさんは反対勢力を封じ込めるために打って
出たのだと思います。当然その時は負けるとは思って
もいなかったのでしょう。

反対に言えば何も起こさずに愚痴を言っていても何も
起こらないという事です。

早稲田の商店会の恒例イベント「地球感謝祭」、今年
は9月22日に開催されます。大勢の皆さんに集まって
いただける絶好の機会です。

地域商業は駄目だ駄目だと言っていないで、今年は
皆さんに驚いていただける様な催しを開きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿末廣亭

2016-06-23 11:31:07 | 商店会長のコメント

本当に久し振りに息子と二人で新宿末廣亭に行って来ま
した。夜の部のトリが柳家小三治師匠なのでどうにか行き
たい、という息子に誘われての寄席見物です。


さすが人間国宝、大満足の一席でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生財務大臣の発言「いつまで生きる・・」

2016-06-19 10:01:04 | 商店会長のコメント

16日に戸塚第一小学校で開催していただいた講演会で
話を聞いてくれた小学生が「地域、地元に対して僕は何を
すればいいのだ」という発言が出ているそうです。

「免疫の無い子に安井さんの話は刺激が・・」と言われて
います。決して危険思想を叫んだ訳ではないので御安心
下さい。「動かなきゃ」という思いが伝わり、満足です。

麻生財務大臣が自民党の集まりで発言された内容が問題
になっているようですが言葉使いの善し悪しを別にすれば
財務大臣としては至極当然の発言のように聞こえました。

「個人資産を使ってくれないと経済は活性化しない」と言い
たいところをあの方特有のサービス精神であの様な発言
されたのだと思います。大富豪の品の良さをわざと捨て
去った、品の悪い発言はいつもの事です。

ただ発言の本質には若干異論が有ります。質素倹約が
美徳とされ、無駄なものは買わないという生活をされてきた
高齢者の方に買いたくなる物、受けたいサービスを開発
する事に重点を置いた発言をして欲しかったと思います。

従前から
「団塊の世代の消費スイッチを押すのは孫パワー」
「高齢者の望むものは美と健康」
「還暦過ぎても親にとっては娘で息子」
と申し上げて来ました。

財布に入りきらないほどの資産をお持ちのお客様がどこに
居るのか、何を望んでいるのかが分かっていながら、そこに
ターゲットを絞り踏み出さない商業者の勇気の無さが原因
だと思います。

勇気を持たせるのが政治であるなら、補助金、交付金を
全廃しても現在の金融体制をモラルハザードが起こらない
範囲で再チャレンジが行えるシステムを構築すべきです。

例えば借入金100万円以上は100年ローンへの付け替え
等に変えられるアイデアを具現化して欲しいと思います。
事業が失敗すると人間性まで否定する現在の状況では勇気
を持つことは望めません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校で講演

2016-06-16 16:48:32 | 商店会長のコメント

私自身だけでなく弟も妹も息子も娘も卒業生で、娘が
小学校5年生、6年生だった2年間はPTA会長も務め
させていただいた地元の小学校、新宿区立戸塚第一
小学校は本年140周年を迎えます。

その周年に合わせて「地域の方の話を聞く会」が開催
され、本日(6月16日)午前中、5年生と6年生の皆さん
を対象にお話をさせていただきました。

学校側が予定していた質問以外にも活発に手が挙がり評判は
良かったようです。

どんな話をしたのか?
御安心下さい真面目な話です。ただ一生懸命お話ししたので
飽きなかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿区生鮮三品小売店連絡会新年会

2016-06-15 01:28:18 | 商店会長のコメント

本年5月22日の総会で平成9年にスタートした新宿区
生鮮三品特販組合の名称が「新宿区生鮮三品小売店
連絡会」に変更されました。

一昨日(6月13日)名称変更後の第一回正副部長会が
開催されましたがその中で来年1月の新年会について
審議され、来年は1月29日(日)に早稲田のリーガロイ
ヤルホテル東京で開催される事が決定しました。

組合員さん主体で開催していましたが来年は生鮮三品の
お店で販売される商品の産地や問屋の皆さんにも参加
していただくようにお呼び掛けさせていただきます。

来賓には区長さん区議会議長さん担当の部長、課長さん
にも毎年御参加いただいている新年会です。
少々と言う
より、相当早い話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのブログ、元気です!

2016-06-13 08:56:36 | 商店会長のコメント

先週火曜日から昨日、日曜日まで(6月7日から12日)
岡山に行ってました。

「参議院選挙で一生懸命なお仲間がいるのに孫と遊んで
るのか!」と言われるような気がしたのでブログにはアップ
せずに孫二人との至福の時間を過ごしていました。

この孫達に幸せな環境をバトンタッチする事こそが我々の
一番の仕事だ、という思いを強くして昨晩戻って来ました。

岡山に嫁いだ娘からモンスターペアレントの話、地元町内会
と連携が出来るようになった話など聞いて来ました。
しかし
聞けば聞くほど「マスコミ」と「教育」の重要さを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方創生推進交付金事業を試験紙にして引越しのススメ

2016-06-04 02:21:15 | 商店会長のコメント

地方公共団体、いわゆる市区町村が地域再生計画を
作成し、国に申請して内閣総理大臣の認定を受ける事が
必須の「地方創生推進交付金」事業の第一回目の締め
切りが6月17日に迫っています。

官民連携、地域間連携、自立の3点に加点ポイントが
有ると私は感じていますが、基礎的自治体にとってどれも
不得手の項目のように感じます。

私に何が出来るのかは分かりませんが、この加点ポイント
3点は今まで具体的に動いて来た活動そのものだと思ってい
ますし、地元商店会にとっても大事な仕事です。

6月17日に向けて市区町村が今からスタートするのは
時間が足りないでしょうが、9月末にも第2回目の募集が
有るので、9月末を見据えて動き始めるべきです。

地元だけでなく関係する近隣消費地、東京等の巨大消費地
も視野に入れ民間の知恵と力を十分に活用するべきです。
さもなければ「成果の上がらない」「コンサルのための」と揶揄
される事業になります。

一番重要なのは「金が無い」「人がいない」「時間が無い」という
「やる気の無い」返事をする地方自治体の首長、職員に活を
入れる住民の皆さんの子供や孫の将来を考える想像力です。

今のままで良いなら予算を使わないで欲しい。今のままでは
駄目だと思っているなら、自分の一票で首長を変えるべきです。
変えられないなら住民は引越しましょう。引越し費用を考え
たら首長を変える方が断然安く済みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする