今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

3月31日・いよいよ平成20年度が始まります。

2008-03-31 23:49:00 | 商店会長のコメント
強くて冷たい雨と風の中を傘をさして永田町に向かったのですが帰りには晴れました。おかげで議員会館に置き傘が1本増えました。

10時に総務委員会に出席した後、飯田橋の東京しごとセンターで開催されていた東京療術師会総会に出席して御挨拶させていただきました。新宿支部長さんから「今後、療術師会として地域活動に参加したい」という嬉しいお言葉をいただきました。

11時45分から代議士会、12時から本会議。本会議終了後、商人(あきんど)議連会長の中野 清先生の事務所で事務局長をお務めいただいている兵庫6区(伊丹、宝塚、川西市)選出の木挽 司さんと3人で今後の進め方についての打ち合わせを行いました。具体的な活動内容にタイムスケジュールが重なり、徐々にですが明確な方向性、将来像が各自の頭の中で形作られてきたように思えます。

平成19年度も今日で終わり、いよいよ明日からは平成20年度が始まります。「いったん下がったガソリン代金を上げる事が出来ますか?」、いわゆる4月末に暫定税率の復活のために三分の二の再議決を自民党は出来るのですか?というマスコミの方からの御質問を受けました。

「混乱が不満を生み、その不満が革命の母胎となる」というような、全共闘世代の革命戦略に似たような考え方を持っているとしか思えない野党第一党の代表とはまともに話し合いは出来ないかもしれません。公明党と緊密な連携を保ちながら与党としてやれる事をドンドン進め、任期満了を迎えて粛々として国民の審判を仰ぐことに賛成します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月30日・「大作戦」説明会

2008-03-30 23:34:39 | 商店会長のコメント
13時から高田馬場に在る新宿区の施設、戸塚特別出張所会議室をお借りして開催した「アトム通貨・レジ袋使い回し大作戦・エコポイント事業」説明会、出席をお願いしていたスーパー、コンビニエンスストアーさんは、1社もお出でになりませんでした。

商店会お得意の「いくらか寄付を」という呼びかけのように思われたのか、それとも商店会、地域は眼中に無いのか、明日以降、冷静になって考えたいと思います。

人数的には大失敗だったと思いますが、御参加いただいた新宿区消費者団体連合会の会長さんからは「情報を緊密に出すことが肝要、その為にも『一緒に活動をする』という意識を持って下さい」と言っていただきました。牛込地区の町会役員さんからは「この活動は素晴らしい、このプレゼンをうちの地域でもやって欲しい」と言われました、ありがたいことです。

「まちでは『失敗』と書いて『経験』と読む」と言い続けています。

失敗を恐れて何もしない、経験を積まない事の方が恐ろしい事だと思っています。アトム通貨実行委員会スタッフの学生諸君にも良い経験だったと思います。60人の部屋に6人だった悔しさを忘れずに次回は満席にしましょう。

しかし、この間の耐震補強セミナーといい今日の説明会といい、ここのところ人集めに当初の目論見とかけ離れた集客数が続いています、私自身の中途半端な関わり方が大きな原因なのかもしれません。少し冷静になって考えます。でも悔しいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川の桜

2008-03-30 22:59:25 | 商店会長のコメント
都電荒川線早稲田終点駅からすぐの所に豊橋(ゆたかばし)という神田川に架かる橋が有ります。日本中に桜の名所は数多くありますが、私はこの橋の上から見る満開の桜の景色が大好きです。

写真右側が豊島区で左側が新宿区、今から二十数年前、当時の商店会長さんや町会長さんが一時は柳に決まっていた両岸の植栽を行政に掛け合って桜に変えました。いわば早稲田のまちの住民運動の草分けのランドマークのような桜が御覧のように両岸から川面に枝を下ろし素晴らしい景色を提供してくれています。

この写真を撮ったのは今日(3月30日)のお昼、12時30分頃でした。これから2時間後位から東京には冷たい雨が降り出し、4時頃からは本降りになってしまいました。早稲田の桜まつりは来週の日曜日、4月6日ですがそれまで散らなければいいのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学大隈講堂

2008-03-30 07:45:31 | 商店会長のコメント
昨日(3月29日)16時から早稲田のアンテナショップで中小企業診断士の斉藤先生、西山先生と宮城県と長野県の商工会経営指導員の方とお会いして、全国各地の直近の現場報告を聞かせていただきました。立ち上げたばかりの「商人(あきんど)議連」での具体的な提案作りにお力添えをいただこうと思っての打ち合わせ会です。

まち場の零細小売業、その集合体の商店街が元気が無いのは自分に何を望まれているのか、自分に何が出来るのか、この二つが分からないからだと言い続けて来ましたが、今日の会合でまさにその思いを強くしました。「何をすればいいのか」と「何が出来るのか」が分かれば、あとは元気よく動くだけです。たとえそれが現業からの撤退で有っても「新しい血を入れる」という自分でなければ出来ない事であるなら胸を張っての転業も可能なんです。

大隈講堂の写真を撮りました。このブログに大隈講堂の写真を載せるのは初めてかもしれません。静寂な中、きれいな青空をバックにすくっと建った大隈講堂、いいでしょう。明後日(4月1日)の入学式の時はこの講堂前広場は大群衆でごったがえします。信じられないような雑踏です、これもまた壮観ですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日・まちエコシンポジュウム

2008-03-29 23:18:46 | 商店会長のコメント
13時から八重洲ビジネスセンターで開かれた「まちエコシンポジウム~地域から地球環境問題への道標~」に出席しました。御覧のように大勢の皆さんが集まられた盛況なシンポジュウムでした。

地域の住民・企業・行政等が連携して、その「地域の固有性」を大切にした環境活動こそが「地域の環境・経済循環」を生み出すをテーマにされている皆さんが経済産業省と連携して「まちエコプロジェクト実行委員会」を作られ全国各地の先進事例を研究されました。その先進地域の皆さんが集まられ事例報告を聞かせていただきました。

15時まで在席の予定でしたが途中で連絡が入り、経済産業省環境経済室の主催者挨拶、ジャパンエリアマネジメント代表西本さんの事務局挨拶と「食文化・場所文化の発信・交流場のつくりかた~ここにしかない「らしさ」を魅せよう~」をテーマにした第1部パネルディスカッション(まちづくり編)の途中まで、14時30分までしかお話をきけませんでした。

お話を聞きながら4月から始まる早稲田、高田馬場の「アトム通貨・レジ袋使い回し大作戦・エコポイント事業」はまち場の商店街のアイデアいっぱいで、スマートさは無いけれど「持続可能な経済的裏付け」を持った面白い試みのように思えました、先進事例地域に負けない活動になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトム通貨レジ袋使い回し大作戦エコポイント事業

2008-03-29 07:48:49 | 商店会長のコメント
レジ袋の有料化でも思ったほど配布枚数が減らなかった事から始まった各御家庭のレジ袋を店に持って来ていただきそれを再活用する「レジ袋使い回し大作戦」と早稲田、高田馬場地域で2004年から行われている地域通貨、エコマネーの活動、アトム通貨が合体して本年4月から「アトム通貨・レジ袋使い回し大作戦エコポイント事業」が始まります。

各店でアトム通貨ポイントカードを用意し、お客様が御自分で買い物袋、いわゆるマイバックを御持参の時には1ポイント、御家庭にあるレジ袋を10枚以上お持ちになった時には5ポイントハンコを押して30ポイントになったら50馬力のアトム通貨をプレゼントするというシステムです。

その活動を環境省がエコポイント事業として採択してくれました。明日(3月30日)13時から新宿区の戸塚特別出張所A会議室でレジ袋を大量に配布する業種の皆さんにお集まりいただき本事業の説明と参加のお願いの会を開きます。

日本で一番有名なアニメのキャラクター「鉄腕アトム」とまち場の商店会が環境活動に立ち上がり、それに呼応したスーパー、コンビニエンス、そして地域住民の皆さんが一緒に動き始める、まさに本邦初の小さいけれど「大事業」だと思うこの活動がどのような波及効果を及ぼすか、御期待下さい。

NHKの番組「こんにちは1都6県」では4月の第2週に7分程度、アトム通貨を放送する予定だとお聞きしました。もちろん、その中で「レジ袋使い回し大作戦」の活動も御覧いただけると思います。学生も大人も、スタッフ一同みんな楽しそうにスタート準備をしていますので、面白い活動になるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の総理会見と本日の本会議

2008-03-28 17:21:49 | 商店会長のコメント
本日(3月28日)10時30分に週刊誌、サンデー毎日さんの取材を受けた後、中小企業庁の金融課長さんからお話を伺い、13時からの第1回目の本会議を終え議員会館自室に戻り「商人(あきんど)議連」、「震災疎開パッケージ」、「耐震補強推進協議会」、「レジ袋使い回し大作戦」の段取りを組んでいます。これから18時と20時の2回本会議が行われ、終わるのは20時10分の予定です。

昨日の福田首相のテレビ会見、永田町でもインパクトがあり「あの新聞に出ていた『若手30人が総理官邸で意見書を提出』の若手って誰なんだ」と同じ1年生議員から聞かれました。もちろん、道路族などと呼ばれている強面(こわもて)のメンバーさんの中には入っていない同期生ですが、道路特定財源が一般財源化された後、東京都にちゃんと道路予算が来るのかを心配していました。

「頼む相手が国交省から財務省に変わることなんだ」と教えられました。どうもこの辺りは不勉強です、もう少し詳細に勉強してからでないと発言は出来ないようです。

本日第1回目の本会議前の代議士会、伊吹幹事長、大島国対委員長が御挨拶されました。「参議院民主党は送った法案をまったく審議せず年度末を迎えた、国民生活に混乱が起これば全て民主党の責任である!」。お二人ともにテンションが高く、居並ぶ衆議院議員を含め、会場ははまるで出陣式のようでした。

参議院では野党が過半数だからといっていろいろ気を遣ってやってたのに調子に乗り過ぎている、こっちの本当の力を見せてやろうじゃないか、三分の二の議席を持っている与党だからこそ出来る事を堂々とやって、任期満了の時に粛々として国民の審判を受けようじゃないか、その方が選挙でも支持を得られる、というような雰囲気が出てきたように思えた代議士会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日・総理大臣のテレビ会見

2008-03-27 23:53:37 | 商店会長のコメント
本日(3月27日)16時から福田首相は記者会見を開き、道路特定財源の一般財源化の改革案を示されました。

新聞、テレビで報道されていましたから大勢の方が御覧になった思いますが、私は総理大臣の「本来は政策協議の場でお話しする内容ですが、その場が構築されないので・・・」という意味の言葉に虚しさを感じました。話し合いをする、より良い施策を考えあう、その場が議会だったのに、それが構築できないなんて、議会制民主主義が崩れたのかもしれません。

暫定税率、道路特定財源についての私の感想は、暫定という言葉で33年も進めて来た事に違和感を感じますし、先ずは謝罪するべきだと思います。しかし地方自治体が平成20年度の予算案を作り上げた、今のこの時期にこれを出してくるのは卑怯極まりないと思います。去年の参議院選挙後に過半数を占めた野党サイドが出して来たなら地方政治に混乱を起こすような事にはならないと思います。

道路だけに使い道を特化された財源よりも、基礎的自治体が自分の考えで使い道を選ぶ事が出来る財源の方が良いに決まっています。1800と言われている基礎的自治体に、何を基準に、財源をどう割り振るのか、という問題が一番大きな争点になる事は誰でもが分かっていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきんど議連設立趣意書

2008-03-27 04:49:59 | 商店会長のコメント
「商店街を蘇らせる行動政策研究会」(通称:あきんど議連)の設立総会で読み上げた設立趣意書を掲載します。

『文化・社会・経済システムのグローバリゼーションが世界的に進み、郊外にある大型SCの圧倒的な集客力は、弱体化する中心市街地の商店街の空洞化や商店の閉鎖を招き、自動車で郊外へ行けない高齢者などのことから、徒歩で行ける中心市街地の再開発を図るため、2006年には「改正まちづくり三法」が成立しました。

しかし、これにより中心市街地にある商店街は、“徒歩で行ける大型SC”といかに共生していくか、あるいは差別化を図っていくかという新たな課題を突きつけられることにもなりました。正念場を迎える街の商店街や既存商店に対する期待は依然として大きいものもあり、一層の体質変化と業態変化が望まれています。

商店街が衰退する大きな原因の一つには、個々の商店が本当に顧客のニーズに応えていない点があげられます。景気や大型店、ましてや時代のせいにすることから脱却し、現状を直視し、再生のための研究会を組織し、商店街の人々と力を合わせ、商店街をリードするリーダー個店への積極支援など、「現場に知恵あり、政策あり」のスローガンのもと、その研究成果を国の政策に反映させることにより、近い将来「商店街の時代が来る」と確信し、ここに「商店街を蘇らせる行動政策研究会」を発足することといたしました。』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日・経済産業委員会

2008-03-26 17:31:04 | 商店会長のコメント
本日(3月26日)は朝9時から12時までと13時から15時30分までの計5時間30分という長丁場の経済産業委員会でした。12時から13時までの1時間の休憩もカレー食べながらの改革加速議員連盟総会でした。一生懸命仕事しています。

委員会終了後は秋田の田沢湖に本拠を置いて元気に活動されている劇団わらび座の方が、4月25日から5月4日まで新宿文化センターの杮(こけら)落としで上演されるミュージカル「火の鳥」の現状報告にお出でになりました。新宿区後援の催しですので当方のアンテナショップでも販売のお手伝いをさせていただくことになりました。どうぞ御利用下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする