goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

河内木綿の苗からついに・・・!

2019-09-26 19:11:55 | 【アーカイブス】スタッフのひとりごと(2012~2020年度)

こんばんは!つどいスタッフの「かっきー」です。

これまで河内木綿の苗の成長を報告してきましたが、ついに先日綿が吹きました

最初は小さな苗だったのに、綿がいくつも吹くほど成長するなんて・・・。なんだかすごく感慨深いものがあります!

 

そして、この綿から種を取り除き糸に紡いでいくことで材料として使うことができるんですね!

機会があれば、ぜひつどいスタッフで育てた苗の綿から種を取り除いたり、糸にしてみたいです!!

 

 

 

今までの河内木綿の苗の成長記録は、↓のリンクからご覧ください(①、②、③の順です!)

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/84995c13e3a967b08509c065717d3a1f

 

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/3c6275f6a737c879938ce07b179c1509

 

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/cdec46a3e7119b523865e34e151dcfee


ある過去のブログがたくさんの方に読まれています!

2019-09-20 13:45:09 | 【アーカイブス】スタッフのひとりごと(2012~2020年度)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

 先ほど、今日はどのつどいブログが多く見られているのか確認したところ、2016年に投稿された

「ふれあいまつり」のブログが一番読まれていることが分かりました

(↓のリンクからふれあいまつりのブログをご覧になれます)

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/78612f027573eaf2c7a303119d691e0a

 

「ふれあいまつり」というのは南山本小学校区まちづくり協議会が主催のイベントで、南山本小学校で開催されました。

イベント当日にはただののぼりではなく、柱の部分を竹で作成し、布に団体名や小学校名を書いた自作ののぼりをたくさん設置したそうです!

そして、模擬店も並びたくさんの人でにぎやかなイベントだったとか

 

なぜ3年前のブログがこれほど読んでいただけているのか、理由は分かりませんが嬉しいかぎりです!

もしふれあいまつりに関係するイベントが開催されるということで読んでいただけているのであれば、ぜひつどいにてどんなイベントがあるのかお教えください


河内木綿の苗についにお花が咲きました!

2019-08-02 20:31:55 | 【アーカイブス】スタッフのひとりごと(2012~2020年度)

こんばんは!つどいスタッフの「かっきー」です。

 前回の「八尾ピアニカプロジェクト」のブログでもチラッとお話ししましたが、河内木綿の苗についにお花が咲きました

(「八尾ピアニカプロジェクト」って何?と思った方は、良ければそちらのブログもご覧ください!現在、参加者募集中のピアニカで脳を若返らせるプロジェクトです。)

https://blog.goo.ne.jp/yaotsudoi/e/fb3f7c1a74306de0203ebdeb35089bb7

 

 

(撮影が上手じゃなくて、すみません~というか、まだ完全に開ききってないかもですね。ですが、嬉しすぎるのでもうブログにします

 

この暑い日照りの中、なんとか咲いてくれて一安心です。植物を育てること自体、あまりしたことがなかったのですごく不安でした

まだ一輪だけですが、これからもっとお花が増えるはずです!(実際、咲きそうなつぼみがちらほらと・・・。)

 

そして、1か月後にはお待ちかねの綿が吹いてきます!綿が吹いてきたころに、またブログにてご報告できれば嬉しいです

是非、つどいにお立ち寄りの際には河内木綿の苗を見ていってください


河内木綿の苗育ててます!(ちょっとした余談ありです。)

2019-06-20 16:01:40 | 【アーカイブス】スタッフのひとりごと(2012~2020年度)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

以前、河内木綿の苗を頂き、育て始めたことをこのブログで報告させてもらいました

 

そして、ついに先日河内木綿の苗をプランターに植え替えましたしかし、いざ植え替えをしようとすると、最後に植え替えをしたのが小学生の頃だったので、

やり方を完全に忘れていました(汗) 結果、時間が掛かってしまいましたが、何とか無事にプランターへの植え替えを完了しました

 

計6本の苗を植えました。成長して黄色のお花が咲くのが楽しみです!これからも成長を見守っていきたいと思います!

 

余談ですが・・・


 

河内木綿が成長したら吹く綿ですが、綿の中にある種を取り除く必要があります。そこで種を取り除く方法ですが、みなさんご存知でしょうか?

 

実は、種を取り除くためには「綿繰り機」という手動の機械を使います!この綿繰り機を使うことで、種を取り除くことが出来るのです!

しかし、綿繰り機は手動のためたくさん種を取り除くとなれば一苦労です・・・。

 

そこで、提案されたのが「電動式綿繰り機」です!電動式にしてしまえば、たくさんの種を取り除く時でも楽々です。

そんな「電動式綿繰り機」をご自身だけの力で制作された「丹羽」さんという方がいらっしゃいます!

 http://blog.livedoor.jp/kufuujyukuniwa/archives/16350614.html?fbclid=IwAR0gxUHu7Ye6UGDpgabSzOWp6nX4Zv09lmce2OZR-UgUSFLmvKl1F-0MgUA

  電動式綿繰り機の制作過程が丹羽さんご自身のブログにて掲載されております!制作過程を見るのがとても面白かったです!是非ご覧ください。)

 

しかし、せっかく作った綿繰り機も、使う人がいなければもったいない限りです。「丹羽」さんは制作した電動式綿繰り機を有意義に使ってくれる方を探しておりました。

そこで、つどいの出番です!河内木綿に関する活動をしている「特定非営利活動法人 河内木綿藍染保存会」をご紹介しました。

河内木綿藍染保存会さんも、電動式綿繰り機に大変興味を持っておられました!

 


このように、つどいでは個人や団体さんをつなげる、という役割も担っています!

是非、市民活動などでこういう団体さんとつながりたいけど、どうしたらいいか分からない!などお困りごとがおありでしたら、是非つどいにご相談ください!!


今年も始めます! 河内木綿栽培!

2019-06-13 15:36:28 | 【アーカイブス】スタッフのひとりごと(2012~2020年度)

こんにちは!つどいスタッフの「かっきー」です。

いよいよ梅雨入りが始まりましたね!関西は梅雨入り自体はまだですが、雨が降る日が増えてきました。

いきなり天気が変わることもあるので、天気予報をこまめにチェックしていきたいです!

 

さて、本日のブログでは河内木綿の苗についてお話ししたいと思います。

なんと、河内木綿の苗をNPO法人河内木綿藍染保存会さんから頂きました!(NPO法人河内木綿藍染保存会さんありがとうございます!


 


木綿は、15世紀の戦国時代に朝鮮半島から輸入され、丈夫で保温性に優れ、僧侶や上級武士への贈答品として利用されたそうです!今回頂いた苗も成長すれば綿が吹きます。

綿が吹くのは8月下旬~9月中旬頃で、その前には黄色いお花が咲きます。苗の状態から植物を育てるのは小学生以来なので、無事に育てれるよう頑張ります!

 

これから、成長の様子をブログにて報告していきますので、お楽しみに!次回は、苗の植え替えの様子をお届けできればと思います。