goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

運動会

2011年10月08日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

役員になって初めての運動会。
今朝、5時起きでお弁当作りから
頑張りました。


7時30分には学校へ。
席取りとお弁当運びは、夫に
お願いしました。


天気は程よく晴れて、暑すぎず上々!

役員としての仕事はこまごまあって
割合動きっぱなしでした。
それでもしっかり、ムスメの出番は見られましたp(^^)q

役員皆、我が子の出番は見られるよう
シフトを組みましたし
実は、来賓へのお茶出しの待機場所は
絶好の観戦ポイントでした(^m^)
うふふ。


片付けは役員、運動会係の他にも
保護者が多数残って下さり
スムーズに進みました。
ま、わたしは、運動会係担当なので
なんやかや雑務がありましたが。



帰宅してからは、今日は
自分へのごほうびにビール2本だい!


運動会係の手伝い

2011年09月30日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

今日は運動会係の手伝いをしてきました。
わたし、運動会係担当役員なのです。

学校に朝9時から、お昼を食べずに14時半まで。

副係長が2人とも来られず、
係長と2人で頑張りました。

  「出来る人が、出来るときに、出来ることを」がモットーの
  (ていうか、建前というか、現実というか)PTAですが
  カバーをするのは、正直なかなか大変です。

  でも、わたしは人のこと言えません。
  この間は体調不良で役員会を欠席して、資料を送ってもらったし
  総会だって、我が子の発熱で休んでしまいました。

  今は仕事に余裕がある時期ですが、これから段々と
  忙しくなってきます。
  体力、あまりないですから、うまくやらないと。

話が横にそれましたね。

細々とした仕事が山のようにありました。

係長は、運動会開催中のパトロールや受付などのシフト表作り。
わたしは、それの役員版作り(結局これは宿題に)。

他にも、腕章の確認と補充や
どうしても自転車で来る方の、駐輪許可証発行、添付書類作成。

もちろん、仕事内容の打ち合わせも。

時間を2時半で区切って下校しようとしたら、
昇降口に、ムスメのクラスメイトがいました。
ムスメ自身は、応援団の練習で、一時間余計に
学校に残りました。

急いで図書館で本を返却し、スーパーに寄り
お昼ご飯と、自分にご褒美ビール(ハートランド♪)を
週末用に買って帰りました。


運営委員会とか

2011年09月27日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

この間、運営委員会がありました。
3回目です。

今回はたまたま議題が少なかったので
あいさつと連絡に終始し、30分で終了しました。

その後、役員と他の委員さんとともに
PTA座談会を行いました。
やりやすい、PTAに関して、けっこう本音トークも飛び出し
意義あるものとなったと思います。

わたしが個人的に考えているのと
同じようなことを考えてきた人がいるのもわかったし
(現メンバーではありませんが)
もちろん、そうでない考えもありました。

・ 参加しやすいPTA
・ 仕事を減らす方向で

など、目指す方向を、ざっくり統一できるといいよね。
という考えが、大枠でまとまった印象です。

でも、細かいこと。例えば

・ 委員決め時の「くじ引き」どうするか
・ ポイント制の是非は?

などは意見が分かれましたし
個人的な疑問としては

・ みんなで支え合うPTAの「みんな」って誰?

とかいうこともあります。
PTAが任意団体だということは、動かない事実です。

ですけれども、我が校は、都内に立地するけれども
比較的古い土地柄にあります。
地域の結束が、強いの。

「任意加入の団体」が原則であるべきPTAですけれども、
今回の座談会や常日頃接する役員メンバーには、当然
「PTAは全員でやるもの」という意識が強いのも事実です。

理想論と現実論。

ジレンマを目の当たりにした日でした。


避難所運営訓練-地域・いや行政の嫁業務だよ~ん

2011年09月11日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

今日は避難所運営訓練がありました。

参加するまでは、不満たらたらだったわたし。

でも、実際に訓練を体験してみると、
こういうのも必要だな~・・。と思いました。

実際に、災害が起きて、避難所設営の必要が出たときに、
家族の安全確保が優先、と、新しいマニュアルに
区役所の防災課の人が書いてくれて、安心しました。

まずは、家族。

大事だよね。

我が家の場合、ホントに駆けつけられるかは
実際問題、難しいところですが…

地域の人、
学校の管理職、担当職員、
PTAの役員と、学年委員の面々。
そして、区役所防災課の人。

これだけの人が集まっていました。

これまでのイベント半分の訓練ではなく
実際に震災が起きたら…という想定で、
鍵を開けるところから、訓練は始まりました。

物品の確認、発電機を起動させてみる
ブルーシートを体育館に敷く、施設の確認
と、避難所設営係の仕事はこんなかんじ。

他にも、係が3~4つほどあって、分担して
訓練をしました。

おみやげに、防災備蓄ビスケットと、LED懐中電灯を
いただきました。


運動会係の初打ち合わせ

2011年09月09日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

今日は、ムスメの誕生日ですが、そんなこととは関係なく
PTAで運動会係の初打ち合わせがありました。

運動会の手伝い、
保護者のボランティアを募る学校もあると思いますが
我が校は、年頭に係をきめて人数を確定してしまいます。

わたしは役員として、運動会係の担当(オブザーバー)に
なっています。
もう一方、副会長も担当です。

係長との3人で打ち合わせ。
副係長の2人は、お仕事で見えませんでした。

運動会といえば、学校での一大イベント!
10月第2週です。

こまごました準備や配慮やお手伝いが
たくさんあります。

でも、学校との関係で、9月半ばまでは
あまりやることがないみたい…。

なんて係長さんから言われたけれど、
探せば結構あるのかな。

イベントを仕切る立場なんて、初めてなので
どう動いて良いかさっぱりわかりません。

じつは係長さん、昨年度の役員さんなんです。
てきぱき打ち合わせを仕切られて
去年の書類を見てイメージしていらした様子。
慣れてらっしゃる。

頼りにしてまっせ!

と思っていたら
当日はおろおろしていると思うから
助けてくださいね、と言われてしまいました。

う~む。

書類を良く読んで、全体を把握して
イメージトレーニングしておくといいのかな。


ふうぅ。

2011年09月05日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

愚痴でごめんなさい。

今日は役員会があって
3時間半PTA室にいました。

ふうぅ。つっかれた~~。

自分のミスで、ある人から怒られちゃったんですけれど
それは、相手に理があることなので
へこみはしたけれど、根に残るようなことではありませんでした。

それよりも、自分のキャパのなさが
自分でいやんなっちゃう。

会話が昔から苦手で、1対1で、すご~く気を遣って
なんとか間が持つ程度。

10人前後の会議ですと、ときどき、テーブルの半分半分で
別々の話になっちゃうときって、ありません?
特に、そのテーブルの真ん中に座っていると
どっちの話を聞いて良いか分からなくなったりして。
頭がパンパンになっちゃいます(爆)

隣の人の、ちょっとしたサインを、フォローできなかったりします(涙)。

発言が、完全に、自分視点になっちゃったりします(涙)。

 

…なりたい自分は、本当に遠いなぁ~・・。


寺子屋の手伝い:絵手紙編

2011年08月25日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

昨日は、夏休みに地域主催で行われる「寺子屋」の
わたしにとっては2日目、絵手紙のお手伝いでした。

昨日に比べて、お手伝いの人数がいて
準備は楽でした。
絵の具を溶いて、小皿につぎ分け各テーブルに配りました。

最初は、待っていた子どもが一斉に着席するので
先生の説明もスムーズに行っていたと思います。

ですが、時間が経つにつれ
子どもがわりとぽつらぽつらと来るものですから
一斉指導だけですますわけにはいかないんですね。

先生の目からこぼれた子どもがずいぶん居ました。
人数も多いですし…ね。

色んな子がいて、フォローが大変でした。

 ・画材のトマトに、絵の具を塗る子(笑)
 ・放っておかれて、何をして良いか判らずしょぼんとする子
 ・思った色が出せなくて、ひたすら絵の具の混色をする子

ですので、あとから来た子には
ボランティアの皆で紙と筆を配り、席に案内するだけでなく、
わたしは絵手紙を描く導入の声掛けもしました。

正直、指導の先生の目も、助手に来ていた方の目も
子どもたちに行き届いていなかったので、
こんなもんかとがっかりしました。
だって、先生ったら、こどもそっちのけで絵を描いているんですもの。
あんまりだよね~。

プール開放とのかねあいで、すご~く空くときもありました。

練習用紙に、花の絵を1枚描くことができました。
(持ち帰るのは忘れてしまいました)

とにかく疲れた半日でした。


寺子屋の手伝い:お琴編

2011年08月23日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

今日は、PTA役員のお仕事として頼まれた、
地域主催の「寺子屋」の手伝いをしてきました。

日本的なメニューの講座を地域の方々が
自校の児童向けに開講し、
日替わりメニュー、午前中で3回交代制で行うものです。
会場は学校です。

主催は、地域の方々と、学校の管理職。

今日のメニューは、お琴教室でした。

 

実はわたし、小さい頃お琴を習っていました。
ブランクの方がよほど長いので、威張れたものではありませんが…。
自分のお琴は家にあるものの、すこし壊れていて使えません。
なにより、家人がお琴の音を嫌います(T.T)

なので、もしかしたら、すっごく久しぶりにお琴を
弾けるカモシレナイ…という欲があり、役員で手伝いに入る
講座を決めるときに、お琴を希望しました(明日は絵手紙です)。

 

朝、タッパーに作っておいた氷を持参して
7リットル超のジャグに、麦茶を作りました。
これは、現役役員の役割だそうです。

音楽室に行きますと、すでにお琴は16台も搬入されていて
輸送用バッグから解かれている最中でした。
麦茶関係でそちらは手伝えなかったものの、

お琴の琴柱(ことじ)を立てる準備など手伝いました。

あとは、ひたすら正座して
講座の見学、騒ぐお子様の相手、足りない楽譜の印刷、
麦茶を必要な方に渡す…などして時は過ぎました。

参加児童が多く、お琴の台数が足りないために
見学者が常にいました。

レッスン4回目。最後の回で、お琴が5台以上余りました。

チャーンス!(笑)

「わたしも、弾いて、いいですか?」とお願いし
お琴を子どもたちと一緒に弾かせてもらえました♪

曲は、「さくらさくら」とその変奏曲です。

 

寺子屋が終了し、お琴や麦茶の片づけをして帰りました。

明日は、絵手紙講座の手伝いです。
2日続けてなので、頑張るぞ。


我が校PTAは、夏休み

2011年08月15日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

夏休みに入る前、我が校のPTA会長がいいました。

「PTAも、夏休みにしましょう」

というわけで、PTA関係のメールが入ってこない
夏休みを過ごしています。

もちろん、会合などもありません。
宿題として、PTA改善案を考えてくること。
これだけです。

気分、さっぱりです。


避難所運営会議-地域の嫁業務が来た~!

2011年07月27日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

青天の霹靂で、責任の重い仕事が、降って湧きました。

地域の嫁的な役員業務。それは、避難所運営に協力すること。

またまた、聞いてないよーー!!

***

1ヶ月くらい前、避難所運営で、役員同士で係を分担すると
副校長先生から伺い、
あらかじめ割り振ってあった希望を修正して出しました。

そのときは、これがどういう意味を持つかまでは
把握できませんでした。

***

今日の午後、役所の(地域振興・防災課)担当数名、
地域は各自治会長ほか10名程度
それに校長先生、
PTA役員7名程度出席で

避難所運営会議が行われました。

避難所運営訓練自体は9月前半にあります。

それの打ち合わせと、主旨変更の説明がありました。

3/11の教訓を踏まえて
イベント的に起震車を呼ぶのではなく、
実地訓練をするぞ、と。

しかも、大災害で行政が麻痺(本部の仕事でてんてこまい)し、
さらに学校が休みの土日に災害が起こった想定で、
地域住民のみで避難所開設を目指すのが最終目標(数年後)。

住民同士の助け合い、聞こえは良いよ。確かにそうよ。

阪神淡路大震災の時も、3/11のときも、
行政が来るのをあてにするより、住民同士で助け合う
ほうが一番早い対処法だと、知ってはおります。

だけど、役員全員、守るべき小学生の子どもがいるのに、
まずは固めるべき家族の安全を放っておいて
避難所運営に参加するのはちょっと・・・というのが
本音ではないでしょうか。

  もうなくなっちゃったサイトですが、ある防災士の方が
  JRの「災害時対応マニュアル」には、
  まず第一に家族の安全を確認してから、社員は災害対応を行うと
  書いてある、と紹介されていました。

我が家など、老齢の夫の両親を抱えております。
本当に災害が起きたら、避難所運営に出掛けること、厳しいよね。
夫がいない間、子どもは、義両親はどうするのだろう?

でも、3/11に、地域の人が一人も来ない中、避難所設営をなさって
帰宅困難者の児童の世話をなさった
校長先生も、大変だとは思います。

***

問題は、PTA入退会自由の問題と同根で

役員決めの時、避難所運営の業務もあると知らされず
同調圧力で引き受けを迫っておく体制。

しかも、役所からは、PTAもやるのは当然、な扱い。

しかも、万一の時の責任は、重い。

まさに「地域の嫁」。

今日見えた自治会関係の方は、70、80代に
見受けられる方が多かったから、
わたしたちPTA役員は、実働部隊として期待されているのだろうか。


第2回運営委員会だよりのホチキス留め

2011年07月13日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

今日は、昨日だーっと印刷しておいた
第2回運営委員会だよりのホチキス留めと
配布を行いました。

お手伝いを役員仲間にもお願いした結果
何名か来てくださって
作業時間、なんと50分!!

段取りを少し工夫してみたら、前回よりかなりスピードアップ
したので、大満足。

今後も、この方法でいこうかな。

印刷の間手持ちぶさたになるので、
前の日に誰かが印刷しておいて、
次の日に大勢でホチキス留め等をする方法。


理論武装して臨んだ役員会

2011年07月04日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

今日は役員会でした。

多岐にわたる議題で、概ね和やかに時がすぎましたが。

規約改正がテーマにありました。

規約・細則改正案、運営委員会で要請が出た部分と
自分の中で暖めていた部分と
2種類作り、持ち込みました。

運営委員会で要請が出た部分は、皆で議論になりました。
前向きに。
概ね、オッケーだったようです。

もうひとつの部分。
そう、入退会自由の部分です。
みなみ野会」を参考にして新しく付け足した案と
自校の足りない部分を補完した案を持ち込みました。

こちらは、時間切れ。
わたしがひととおり説明した段階で
次回役員会への宿題となりました。

賽は投げたぜい。


ブロック会議と夏期「寺子屋」の打ち合わせ

2011年06月29日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

日付が変わったので、一昨日になります。

朝の8時半から学校へ。

ブロック会議の準備です。
朝10時からの開催ですが、余裕を持って
1時間半前に集合。ねむい~。

使用する会議室に結構埃がたまっており
新聞紙を細かく破って持参しました。
こいつをぬらして、掃除するとぴかぴかになるんですよぉ。

掃除、近隣校PTA役員の誘導、会議、
グループディスカッション。
テーマは「震災について」。
いろんな意見が聞けて面白かった。

それに、学校によってずいぶんとカラーが違うので
へぇ~って感じ。
「家庭が第一、それからPTA」をモットーにしている学校もあって
共感しました。

 

そして、午後に予定があるのを忘れていました!!

会計の方がお弁当を手配して買ってきてくださり
ホカ弁食べながら反省会&雑談。

こういう時間って、ざっくばらんな意見が出るので
貴重だと思います。

午後は2時から3時過ぎまで、
地域の方主催「寺子屋」の打ち合わせ。
去年から、PTA役員がお手伝いに入るようになったそうな。
就任時、聞いてないぞ~~!!
引き継ぎで、初めて聞いたぞ~!
ていうか、打ち合わせに去年の役員さんが来てたぞ~!!
来年の手伝い自動的に決定~!?

寺子屋というのは、夏期プール開放の日に合わせて
日本系の習い事が体験出来るという企画。
お茶、絵手紙、お寺訪問、工作、紙ヒコーキなど。

お手伝いは、基本、我が子が寺子屋やプールに行くときに
みんなでローテーションを組んで
短時間にして何日か行けばいいみたい。
地域の嫁ですな。


ブロック会議の打ち合わせ

2011年06月21日 | 足元記 - PTA役員(H23年度)&付帯業務

昨日は、ブロック会議の下打ち合わせでした。

在住区の小学校をいくつかのグループに分け、
グループ間の交流・情報交換を図るというものです。

ブロック会議は、年に数回有り、担当校持ち回りです。

来週、自校が会場になって、ブロック会議を開催します。

テーマ設定、グループディスカッション、あいさつなどが内容です。
段取り打ち合わせや、ディスカッションのテーマ確認
案内・誘導等の係決めを、副会長さんと書記の担当者が
中心となって行いました。

本番は、朝8時半集合。
体調の都合で、朝の弱い身には
ちょっとつらいですが、頑張ります。