山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ムラサキタカネアオヤギソウ 別名タカネシュロソウ(シュロソウ科)

2021年02月06日 | 絶滅危惧種
 高山帯の草地を好んで生育する多年草である。花期は7~8月。茎は高さ20~40㎝なり赤紫色で、基部にシュロの繊維のようになった古い葉鞘が残る。葉は長さ6~15㎝の線状披針形で先はやや尖り、茎の下部に集まる。花は紫褐色で花被片は6枚の楕円形~倒披針形、6本の雄しべは花被片のほぼ半分の長さである。山梨県では北岳周辺および八ヶ岳に生育しており個体数はそこそこにある。


    タカネシュロソウ 令和1年8月 権現岳で撮影


    同上 権現岳周辺では良く見かける。


    咲き始めたばかりのタカネシュロソウ 平成29年7月 権現岳で撮影


    同上


    令和1年8月 北岳で撮影


    タカネシュロソウの群生 令和1年8月 北岳で撮影

 ⇒その他の山梨県の絶滅危惧の植物

 ➡山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マツノハマンネングサ(ベン... | トップ | イワウチワ(イワウメ科) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

絶滅危惧種」カテゴリの最新記事