山と岩魚と音楽と

セカンドライフ&キャンピングカーライフ

MIDNIGHT SUN / LOU DONALDSON

2015-06-26 | Jazz

先日出張先の小料理屋で会食中、有線らしきBGMでJAZZが流れていた。まあ良くある事で何となく聴いていると、聞き覚えのあるアルトが演奏している『CANDY』が流れて来た。しばしの間、接待相手との会話もそぞろに聞き耳を立てる。自分のライブラリーには無い演奏だがこのサウンドはLouに違いないと記憶に留め、後日帰宅してから調べてみると有りました!
興味深いメンバーと選曲ですぐに購入を決め、手っ取り早くネットでCDを入手した。BULENOTEの未発表盤の一つだが、内容は最高でしかもCANDYの別テイク迄入っている。小料理屋(熊本市)と自分の耳に感謝・・・・。

 

 

 

◆MUSIC DATA

1.CANDY (M.David-J.Whitney-A.Kramer) 6:13 

2.MIDNIGHT SUN (J.Mercer-S.Burke-L.Humpton) 5:46 

3.AVALON (A.Jolson-B.G.DeSylva-V.Rose) 5:16

4.THE SQUIRREL (Tadd Dameron)  3:34

5.SI SI SAERONIA (Lou Donaldson) 4:32 

6.EXACTLY LIKE YOU (D.Fields-J.McHugh) 5:05 

7.DOG WALK (Lou Donaldson)  4:24

8.CANDY(alternatetake) (M.David-J.Whitney-A.Kramer)6:08

◆PERSONNEL

LOU DONALDSON (As)

HORACE PARLAN( P)

GEORGE TUCKER (B)

AL HAREWOOD (Ds)

RAY BARRETTO(Conga)

◆RECORDED

 1960.7.22

◆RECORDING ENGINNER

RUDY VAN GELDER

◆LABEL

 BLUE NOTE


6月の菜園  ③

2015-06-22 | 菜園

6月21日(日) 曇りのち雨

 

知人にワイルドストロベリーの苗を貰ったので、HCに行きストロベリーポットを買って来た。思ったより容量が大きく用土15~6ℓは入ったろうか。早速植え付けて見たがランナーも沢山出ているので根付いてくれれば楽しめそう。オシャレな外観が気に入ってしまう。

 

 

真ん中の畝に予定通り夏の葉物の苗を植え付けた(実は昨日妻が植えたもの)。種から育てたモロヘイヤ・ツルムラサキ(エンツァイは種が古かった為か発芽せず)と購入苗のエンツァイ2本・ツルムラサキ3本。ちょっと密植気味だが自家菜園なので後で調整すれば良い。ツルムラサキは発芽が遅く諦めて苗を買った後で発芽した双葉状態のが6~7本植えてある。マルチは雑草抑制の目的で張り、穴あき部分から追肥が容易にできるので便利。


2015 渓流釣り ⑤

2015-06-21 | 渓流釣り

6月20日(土)  関東某所

このところ関東地方は梅雨空が続いていたが、この週末の天気予報によると土曜日の日中だけ良さそうなので日帰りで岩魚釣りに出かけた。連日の雨はどうも平野部だけで山間部はそんなに降っていなかったらしく、谷の流れは平水で安心して奥域に入る。ここに来るのは7年振りだがやはり一昨年の大雪による出水の影響か渓相が随分と変わっていた。険しい谷なので注意して進み、この谷一番の悪場まで釣遡行して終了。実質の釣り時間は約6時間といったところ。岩魚の機嫌は上々だったが残念ながら尺物は出ず。杣道の無い谷なので下降はより注意して歩き危険個所はロープを出して降りる。4時間後車に戻るとほぼ同時に土砂降りの雨、運が良かったことこの上ない。日帰りなので温泉にも寄らず直帰した。

 

 

 


6月の菜園  ②

2015-06-13 | 菜園

 6月13日(土) 晴れ

今日も庭菜園の作業。たった2坪だが植え付けに工夫している事もあり、6月半ばにもなると案外収穫物がある。少量多品目を意識しているので管理に気を使うが食卓は賑やかになり楽しみ。


以下今日の畑の様子 

ピーマンが大きくなった

 

シシトウは鈴なりに近い

 

甘長トウガラシも順調

 

ミニトマトも収穫が始まった。すでに7段目迄開花している

 

キュウリも日によって1~2本の収穫。採りたてのキュウリは甘い!

 

コンテナのバジル。トマトと一緒に食べると美味

 

コリアンダーもコンテナ栽培

 

コンテナのホウレンソウもそろそろ収穫

 

今朝の収穫物

 

 収穫物で作ったピザトーストで朝食(ピーマン・タマネギ・ミニトマト・ジャガイモ・バジルが自家製)

 

庭菜園の様子。これから中央畝のジャガイモ3株を収穫する

 

掘り取ったジャガイモ。1株平均10個位、大小さまざま

 

ジャガイモ収穫後の菜園。左畝がキュウリ・ツルナシインゲン・オクラ。右畝がトマト3種(ミニ・アイコ・中玉)・甘長・シシトウ・ピーマン・ネギ・シソ。中央は夏の葉物を植える予定


6月の菜園 

2015-06-09 | 菜園

6月7日(日) 晴れ

前日の渓遡行の疲れが残っているが、生育盛期を迎えている作物の収穫、手入れ等やる事が沢山あるので、釣りの片づけをしながら菜園作業を行う。以下本日の作業の様子

 

最初にジャガイモの収穫、日当たりの関係で生育に差があるのでまず2株掘り取ってみたが大小合わせて計26個、我が家のジャガイモは毎年地上部が伸びすぎの感じで窒素過多に見えるがまずまずの収量と思う。実際は施肥量は多くないのだが・・・・。

 

続いてキュウリの管理。伸びた主蔓をネットに誘引し下部の支蔓をかいて養分を主蔓に集中させる。既に6本収穫したので株周りに棒で穴をあけ化成肥料(何とオール14!!)を追肥。ちなみにキュウリは2株です。

 

オクラとインゲンにも同様に追肥。

 

コンテナ用の再生土。4/29に処理したものだがPHは6.7に戻り、本日晩生種ホウレンソウを播いた。

 

 不耕起連続栽培とやらをコンテナで実験してみたがご覧のとおりの有り様。やはりコンテナは栽培毎に土の入れ替えは必須だ。植えたのはポットで育てたインゲン苗。