
(前回の続き)
嘉義から阿羅哈客運のバスに乗って台北轉運站に着いたまでが前回までの話。ホテルに荷物を預けて捷運で市政府站にやって来ました。写真は台北のランドマークの台北101です。

ですが台北101が目的地ではなく、その横の世界貿易センタービルがお目当てでやって来ました。

今回開催されているイベントは毎年恒例の台湾美食展です。台湾全土の名物料理が一堂に会するこのイベント、われわれ観光客が知らないような一品料理が多数集まっているので必見です。

見ての通り大盛況。ホテルの名店から屋台の名物まで、とにかく種類が豊富なのがこの美食展の見どころです。

米エリア。台湾の米は暑い気候にもかかわらず短粒種が主体で、日本の米に味が似ていてレベルが高いと思います。

高雄肉燥飯。魯肉飯よりも脂控えめであっさりした料理です。肉の繊維をパサパサに乾燥させて甘く味付けした肉鬆がのっています。

石斑魚というハタの一種の生態を解説するパネル。中華圏では多く食される魚で、日本で言うところの鯛に当たるそうです。蒸す調理法が一般的です。

水槽まで展示してあります。石斑魚の名のとおり、石みたいな斑模様が特徴です。

何かの試食コーナーに列をなしているので並んでみました。

並んでいるのはほとんどオバハン。

申し訳程度の量の何かの麺に赤いタレがかかっているものを受け取りました。味はほとんどしなかったです。

プロパガンダ料理漫画の美味しんぼでもお馴染みの佛跳牆が展示してありました。福建省福州が発祥の料理だそうで、食材のほとんどが高級乾物のため実際にレストランで注文するととんでもない額になるそうです。

椎茸のような魚の浮き袋のようなきくらげのような、いろんな食材のオンパレード。あいにく展示のみでしたが最終日に行けば試食できるのかなぁ?
(つづく)