goo blog サービス終了のお知らせ 

看一看電影

アジア映画、ワン・リーホン、チャオ・ウェイ大好き! 近頃はPerfumeとグランパス、ベースにもどっぷり。

私は道を尋ねやすい人です。

2006-01-27 17:05:38 | 中国情報
台北シリーズの続き。
 台北をぶらぶら歩く3日目。「藍色夏恋」の公園を尋ねて台北市内をふらふら歩いて、信号待ちをしていると30歳くらいのビジネスマンから「ちんうぇん、ふーちんよう000?と突然のお尋ね。「近くに〇〇はあるか?」という意味で、ここまでは聞き取れたが肝心の〇〇がよく分からない。「すみません。この辺はよく知らないんです」と日本語で言うと「あっそう」みたいな感じで別のほうに行ってしまった。
 実を言うと私は海外旅行に行くたびに色んなところで道を聞かれたり、「写真を撮ってくれ」と頼まれたりする。
 2003年の夏に初めて香港に行ったときは、名物の長ーいエスカレーターのところで突然インド人から「写真を撮ってくれ」とカメラを渡された。ビックリしたけど撮ろうとすると結構ポーズにうるさく「きれいにとれ」と言われたりした。また、別の日に九龍で歩いていると、中学生ぐらいの女の子から「イミグレーションオフィスはどこにあるか?」と突然また広東語と英語で聞かれた。「アイドントノー。アイムアナエイリアン。」と言って妻に日本語で「知ってるか?」と話すと、その子が突然流暢な日本語で「そうですか。日本の方ですか」と言ったのにたま消た。北京でも大連でも道を聞かれた。
 こんなに道を尋ねられるのには理由があるだろうと推測した。

 1、人畜無害。聞きやすそうな、人のよさそうな顔をしている
 2、緊張感もなくぼーっとしている。
 3、間違っても噛み付いてきたりしない。などなど。

 こう考えるとあまり自慢できるものでもないが、現地の人と間違われるのもあんまり悪い気はしない。これからも道を聞かれやすい人生を送るだろうという気がする。平和でいいじゃないか!

 台湾から帰ってきて京都市内を歩いていると、堀川丸太町のところで若い男性二人が近寄ってくる。何かな?と思うと、ノートを見せて「どこですか?」と聞かれた。ノートには「二条城」と書いてあった。中国の学生かな。旅行らしい。身振りでそこを右。まっすぐと教えると「しえしえ」と去っていった。

 やっぱり道を聞きやすい顔だなと確信した瞬間であった。

 写真は台北中正空港内で撮った今人気のレイニー・ヤン。「流星花園」でも頑張っていて、台湾で発売したCDも売れてます。
 

臺灣の日々その3

2006-01-18 19:14:40 | 中国情報
台湾の街をぶらぶら歩き回った今回の旅行。
●気づいた点 その1
歩道にいたるところに段差がある!というか、店屋さんと店屋さんの境界線または家と家の境界線はなぜか歩道に段差が必ずあってツライチになってない!そのため思わぬところでつっかかったり、あると思ってふみだすと段になっていて腰にグッシリと負担がかかる。これから台湾・台北に行かれる皆さん、下を向いて歩くことが安全です。

●気づいたこと その2
テレビでパンダが何度も放送されていた。私は前年大連・その前の北京でも動物園にパンダを見に行きました。それでパンダは熊猫(しょんまお xiong mao)だと信じきっていましたが台湾ではテレビレポーターも猫熊(まおしょん)と発音していた。驚き!日本で『はじめての中国語学習辞典』を調べたら「熊猫 XIONG MAO パンダ“猫熊”ともいう」とちゃんと載ってました。けど、リトル驚き。

●気づいたこと その3
日本のガイドブックにもいつも紹介されている麺のおいしい店に行ったら、レジにヴィック・チョウの来店写真が飾ってありました。ヴィックの大ファンだる我愛人(単なる配偶者)が店の人に頼んで写真に撮らせてもらいました。店の小姐がクスクス笑っていたが、楽しそうに写真を撮る配偶者なのでした(今日のワンコ風に)。