今月はあまり走っていなかった。今日こそは走ろうと思い白衛門コースへ。晴天だが、北北西の風5m、気温は3℃。ちょっと風がきつかったが、頑張って20キロ走った。最初の1周目は足が張ってだめだった。徐々に慣れて体が軽くなったものの、最後の4周目には足腰がガクガクになった。練習をさぼると後がきつい。それでも気持ちの良いLSDであった。
今年の冬のトレーニングは第一に、十勝の晴天を利用して日中のLSDだ。冬の外ランは装備が大事。本日のいでたちは、上は半袖Tシャツの上に長袖Tシャツの重ね着、下はロングタイツ、そして上下とも昨年購入したEPICのトレーニングウエアだ。ソックスは夏用のもので十分だったが、やはり足首まで隠れるものの方が良いだろう。グローブの装着は必須だ。忘れてならないのは耳かけ。これで寒さ対策はバッチリ。あとはガーミンを装着し、車の鍵をしまうポーチを腰に付け、スノーターサーで走った。柔らかい積雪部分では足下が不安定だったが、圧雪部分や凍結路面は全く問題なく快適に走れた。1周ごとに車のところで止まり、必ず水分を補給した。なにせ冬場の練習は汗をかく。脱水予防にしっかりと水分を補給することが重要と思う。
目標の第二はスピード練習。これは外では絶対に無理だ。今年はドームに進出することを考えている。トレーニングマシンもあることだし。でもちょっと遠いのが難点か。
継続は力なりです。練習はウソをつきません。うまく楽しみながらがんばりましょう。
耳かけというか耳の防寒は非常に重要ですよね。私は耳が半分くらいかぶさる帽子(ウォッチキャップ)です。
発汗についてはともかく、給水についても同感です。空気が乾いているせいか運動強度に関係なく「のどの渇き」を感じます。
スピードトレについても同感です(外では無理)。ドーム進出を検討なさっているとのこと、私もドームで頑張っていますが、少し遅い時間の方(20時とか)がランニングコースは空いていて安全です。
なんとか継続できるように頑張ります。来春のレースを目指して。冬が始まったばかりですが。
>たしろさん
ドームに関してのお役立ち情報をありがとうございます。トレーニングのメニュー作りもしてくれるとか…。時間を見つけて行ってみたいと思います。
中標津、金曜までは良い感じで雪がとけてきてたのですが週末にまた積もってしまいました(泣)。帯広はどんな感じですか~。
サンドーム音更良いですね~。釧路は釧路町体育館、札幌はつどーむ、きたえーる、真駒内アイスアリーナ、旭川は忠和体育館にランニングデッキがあるようですね。中標津にもランニングデッキのある体育館できないかな~。冬のスピードトレ悩みますよね~。
ところでEPICですが、なんかの雑誌で雨には非常に強い代物のようですが、冬の寒さに対してはどうなのでしょう?薄そうですが?
EPICは昨年の12月のブログに書いてありますので参考にしてください。昨年使ってみた感想としては、防寒性は期待できません。でも中に汗を飛ばすような素材のウエアを着て、暖かい格好で走れば、厳寒期でも外ランは可能でした。今年もそんな格好でLSDに励もうと思います。
いっぱいランナーが目の前に現れればなあ~、と思っています。
それにしても走りやすそうなコースですね。これなら距離を踏めそうですね。