goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ雑記帳

日々の雑記帳です。オストメイトに関することや、パソコン、散歩など、日々の出来事について気が向いた時に書いています。

高幡不動尊を散歩

2016-11-06 21:18:00 | 散歩
11月3日の祝日に高肌不動に。

菊まつりが開かれているということで、中野からJRで新宿に出て京王線で準特急・特急を乗り継ぎ高幡不動駅で下車。

昼食を取った後、短い参道を通って高幡不動尊金剛寺へ。

境内は菊まつりの最中でにぎわっていた。露店も見られる。



七五三のお参りで着飾った子供が目立つ。


入口の立派な仁王門は室町時代のもの。重文。

不動堂も重文。護摩修業のため堂内に大勢の人が集まっていた。



奥殿には寺の文化財が収納されている。木造不動明王及び二童子像は重文とのこと。

五重塔はいかにも新しい。

高幡不動駅に戻り新宿駅に。所用を済まして中野に帰る。

昭和記念公園を散歩

2016-10-20 21:41:53 | 散歩
10月16日の日曜日に立川の昭和記念公園へ。
中野からJRにのり西立川駅で下車。昭和記念公園の西立川口へ。



少し曇っていたが一応晴天の日曜日ということで人が多い。

中央のみんなの広場では花畑では黄色や橙のコスモスが満開を迎えている。
コスモスに覆われた一面の花畑は素晴らしい。





コスモス見本園では様々なコスモスの花を一度に見られる。

公園の奥の花畑では垢、ピンク、白のコスモスが吐き始めていた。

皇帝ダリア・ハイブリッドも見ごろを迎えていた。

巨大なパンパスグラスも見頃。目立たないがススキも見かける。


ホトトギスやツワブキ、シュウメイギク、シオンなどの草花も咲いていた。
ホトトギス

ツワブキ

シュウメイギク

シオン


白いホトトギスも見かけた。

帰りの立川駅では鉄道ファンが群がって特急あずさを写していた。


浜離宮恩賜庭園を散歩

2016-09-04 13:49:31 | 散歩
9月3日の土曜日に港区の浜離宮に。
中野から東中野まで歩き地下鉄大江戸線に乗り汐留駅で下車。交通量の多い道を通って浜離宮恩賜庭園に。大手門口から入る。

まだまだ暑いが9月に入ってためか思ったより人が多い。

水上バスの発着場に向かう観光船も見られる。

いつもながら潮入の池を中心とした日本庭園が美しい。
日本庭園の向こうに汐留の高層ビル群が林立しているのがいかにも都会的。


特に富士見山からの眺めが素晴らしい。

日本庭園の潮入の池は海水を入れているのでコイなどは住まず、ハゼなどの海水魚が生息している。

お花畑にはキバナコスモスが満開。


普通のコスモスも咲き始めている。

サルスベリやムクゲがまだ咲いていた。


赤い実はなんの実だろうか。

結婚写真を写す光景も見られた。

昭和記念公園を散歩

2016-08-17 10:18:09 | 散歩
昭和記念公園を散歩

8月11日に昭和記念公園へ。
中野からJR中央線、青梅線で西立川駅へ。駅前の西立川口から昭和記念公園へ。

やや曇っていたが猛暑のためか、公園は空いていた。

ただしプールやバーベキュー広場は人が多い。


パークトレインは結構こんでいる。暑さのためか。

夏枯れどきで花は少ないが、さざ波広場や花木園でサギソウが展示されていた。
トンボの湿地にも咲いている。


ふれあい広場や昭島口近くのサルスベリの花が見ごろになり始めている。


花の丘やもみじ橋のひまわりも咲き始めていた。

キキョウやオミナエシなどの秋の七草も咲き始め。


こもれびの里のダリアの花もほぼ満開。もみじ橋近くのコウテイダリアも咲き始めている。


パンパスグラスも咲き始めていた。

アナベルはアジサイの仲間だが、見頃過ぎ。

カノコユリはまだ見頃だった。

池のスイレンはほぼ終わり。


ハスはまだ咲いている。


ヒマラヤスギやホオノキの木の実も見られた。


こもれびの里のくりやヒョウタンも懐かしい。


一回りして中野に帰る。万歩計は1万5千歩を超えた。

新宿御苑を散歩

2016-07-20 16:02:40 | 散歩
新宿御苑を散歩

7月17日の日曜日に新宿御苑へ。
中野からJRにのり千駄ヶ谷駅で降りて新宿御苑の千駄ヶ谷門へ。
熱さのためか御苑内はに人影は少ない。
暑い盛りではない具くない季節だがそれでも多くの花が咲いている。

ムクゲやオニユリ、ノウゼンカズラなどがこの季節の代表的な花か。
ムクゲ

オニユリ

ノウゼンカズラ

アメリカフヨウ、サンゴシトウやアガパンサス、キョウチクトウ、ミナズキ、ハナゾノツクバウズキも見られる。
アメリカフヨウ

サンゴシトウ

アガパンサス

キョウチクトウ

ミナズキ

ハナゾノツクバウズキ


アルストロメリアは珍しい。

アジサイやタイザンボクもまだ咲いている。



バラは端境期だが結構咲いている。



サルスベリも咲き始めた。

野花ではヤブミョウガが多い。

他にはヒメホオウギズイセンやミソハギなど。
ヒメホオウギズイセン

ミソハギ

篤い中の散歩だったが夏の花を楽しむことができた。

堀切菖蒲園と水元公園を散歩

2016-06-09 14:34:56 | 散歩
6月5日の日曜日に葛飾区の堀切菖蒲園と水元公園に。
日暮里駅から京成電車の各駅停車に乗り堀切菖蒲園に。
京成の日暮里駅の有料特急用の下りホームと一般列車用用の下りホームが分離されているが、
1本の線路を挟んで向かい合っている。
堀切菖蒲園の駅から菖蒲園に向かう。

散歩道が整備されている。菖蒲祭りが開催されているが午前なので準備中の店が多い。
菖蒲園に入る。


菖蒲まつりとあって琴が演奏されている。野点も行われていた。

菖蒲は見頃。見事の一言に尽きる。
紫色、白色のほかに黄色い菖蒲も見られた。



さつきやガクアジサイも咲いていた。


菖蒲めぐりバスに乗って水元公園へ。菖蒲まつりの時の土日に30分ごとに運行されている。

水元公園は30分ほどで着く。縛られ地蔵のバス停の所で下されたが普通の水元公園のバス停とは違うので、少しわかりにくい。水元公園内の菖蒲園には比較的近いが。

水元公園は広いので菖蒲園は公園全体からると広くない。それでも堀切菖蒲園よりも広く、堀切菖蒲園ほど手入れは行き届いていないものの花も多いようだ。



店も人も多い。車で来るには便利な公園。

小合溜という川にそっていて池が多い。

ハスが咲いている。



アジサイ、ガクアやサイも咲いてる。




菖蒲まつりの会場では地元の方がフラメンコやフラダンスを踊っていた。






プロ歌手の演歌もあった。


帰りはバスでら金町駅に出て地下鉄の千代田線と東西線を乗り継いで中野にかえる。


立川の昭和記念公園を散歩

2016-05-04 10:54:57 | 散歩
立川の昭和記念公園を散歩

5月1日の日曜日に立川の昭和記念公園へ。
中野から中央線の青梅特快に乗って西立川駅へ。

電車は混んでいて座れなかったが西立川駅まで直通なためで結構早く目的地に。

昭和記念公園は西立川駅の目の前。連休中で絶好の好天気とあって人が多い。

渓流広場に向かう。途中のハナミズキの花が美しい。

レインボープールでは早くも水遊びが始まっている。

紅葉橋を渡ったBBQガーデン入口ではネモフィラやカリフォルニア・ポピーの花畑が美しい。

渓流広場付近のお花畑のチューリップは見頃を過ぎていたが、まだ黄色、橙、白、ピンクなどカラフルなチューリップが見られた。





珍しい黒いチューリップも咲いている。

日本庭園に向かう。
ここもボタン、西洋シャクナゲ、ツツジなどが咲いていた。池にはスイレンやアヤメが咲き始めていた。





原っぱに行く。原っぱの菜の花は盛りを過ぎていたが数は多い。

原っぱ周辺のコデマリやヒツツバタゴの白い木花も目立つ。



暑さを予期したのか原っぱにはテントを組み立てて休む用意周到な人が多い。

わんぱく遊具の周辺には子供たちが遊んでいた。


ハーブ園近くのベニバナチチノキの花が珍しい。

シランやボタンも咲いていた。



花木園の池にもスイレンが咲き始めていた。

ふれあい橋を渡ってカナールへ。

こちらはフジの花が咲いていた。

昭和天皇記念館を見てから立川駅に出てJRで中野に帰る。

根津神社でつつじを見る

2016-04-27 10:36:04 | 散歩
4月24日の日曜日に文京区の根津神社に。
新宿のヨドバシでオーブンレンジの物色をした後、JR中央線でお茶の水駅まで行き、地下鉄千代田線に乗り換えて根津駅で下車。根津神社までは徒歩5分程度。

近くの小公園もツツジが満開。

根津教会は大正時代に作られた教会。ドンガリ屋根がある塔が面白い。

ツツジまつりの季節とあって根津神社の参詣路には人が多い。

鳥居をくぐって境内へ。

現在の根津神社は江戸時代の徳川綱吉の時代に幕府が創建したということで東照宮に似た権現造り。創建当時の建物がすべて現存しているとのこと。
比較的新しい建物だが重文に指定されている。



神橋を渡り、楼門や唐門をくくって社殿に参拝しようとしたが唐門の手前から長蛇の列が出来ていたため正式な参拝はあきらめる。


境内のツツジ山には約3000株のつつじが植えられている。早咲き遅咲きがあり全部が咲きそろうことがないがほぼ満開。見物客が多い。




ツツジ山から境内を一望に見降ろすことが出来る。



乙女稲荷には多数の鳥居が奉納されている。

裏門付近には多数の露店が開いていた。


喫茶店に寄ってから根津駅に戻り帰路に。


武蔵の森公園を散歩

2016-03-17 16:41:57 | 散歩
3月12日の土曜日に武蔵の森公園へ。
中野からJR中央線で新宿に出て京王線に乗り西調布駅で下車。

徒歩15分で武蔵の森公園の南地区へ。
武蔵の森公園は元の米軍の調布基地の一部にあたり調布市、三鷹市、府中市に跨っている。
調布の飛行場を挟んで北地区と南地区に分かれている。
南地区は野球場、サッカー・ラグビー場、テニスコートなど運動施設が6つもある。


味の素スタジアムも近くにある。

市街地から離れているが、余り「武蔵の森」という感じがしない。調布基地ができる前は木々が押し茂っていたのだろうか。

もちろん多少は木々も植わっていて、梅や早咲きの桜、コブシ、ユキヤナギなども咲いている。




池や野外彫刻も見られ、整備されていた。



北地区には調布飛行場に沿ったプロムナードを15分ほどあるく。

さえぎるもののない飛行場の横なので風が強く少し寒い。
プロムナードのわきにはミツマタ、フィリフェラオーレア、などが咲いている。


特に菜の花が美しい。


小さな飛行機が調布飛行場から発着していた。伊豆七島との間を往復しているようだ。

ようやく北地区に到達しふるさとの丘に登る。
調布飛行場全体がよく見える。

飛行場の反対側には野外運動施設をはさんで東京外語大や警察大学校などの校舎が並んでいる。

これらも調布基地の跡地に移転してきた施設のようだ。

北地区にもユキヤナギやボケなどが咲いていた。


早咲きの桜も桜の季節のように美しく咲いている。


大きな芝生広場があるが寒さのためか閑散としている。

北地区のサービスセンターは暖かくてほっとする。遊戯室があり幼児が遊んでいた。

池には水鳥が見られた。カイツブリだろうか。

近隣には椿も咲いていた。

5分ほど歩いて西武多摩川線の多磨駅に行き、西武多摩川線、JR中央線を乗り継いで中野に帰る。

新宿御苑を散歩

2016-02-15 20:44:05 | 散歩

2月13日の土曜日に新宿御苑へ。

中野からJRで千駄ヶ谷で下車。千駄ヶ谷門から新宿御苑へ。


寒さのためか人は少ない。

今は梅の季節で日本庭園近くの梅林などで紅梅・白梅が満開。







ロウバイもまだ咲いている。


ペーパーホワイトや日本水仙などのスイセン類も咲いていたが峠を超えた感じ。




早咲きの桜が多いのが特徴的。
中でも寒桜が満開。一瞬桜の季節と錯覚するほどだ。



他に十月桜や河津桜も咲いている。


フクジュソウもみられる。

カンツバキやクリスマスローズもまだ咲いている。


サンシュユも咲き始めていた。

後はヤツデやミツマタなど。


レモンの実も見られた。

帰りは再び千駄ヶ谷門から国立競技場前駅に行き、都営地下鉄を乗り憂いで宝町駅に出てフィルムセンターで映画を観てから帰る。


立川の昭和記念公園を散歩

2016-02-08 20:19:24 | 散歩
立川の昭和記念公園を散歩
2月6日の日曜日に立川の昭和記念公園へ
中野からJR中央線に乗り西立川駅で下車。

昭和記念公園は駅の前にある。

寒さのためか人は少ない。

パークトレインも空いている。

池の水鳥も寒そうに感じる。

但し梅などが咲き始めていて春の気配も感じる。

園内の農家の展示ではひな人形が飾られていた。

花木園などで梅が咲いている。五分咲きに近い。

紅梅、白梅のほか珍しい緑萼梅も見られた。





緑萼梅

ソシンロウバイは満開を過ぎたぐらいか。


盛りは過ぎたとはいえツバキやスイセンも咲いている。


珍しいヨウスイセンは見頃。

草花ではフクジュソウやセツブンソウが見頃。
フクジュソウ

セツブンソウ

クリスマスローズも咲き始めていた。


菜の花らしき花も咲いている。

ボケも見かけた。

寒さの中、皇居東御苑を散歩

2016-01-19 18:07:46 | 散歩
寒さの中、皇居東御苑を散歩
17日の日曜日、皇居東御苑を散歩。
中野駅から地下鉄東西線で竹橋駅に出て平川門から入る。
竹橋駅

平川門


寒さのためか比較的人は少ないが、外人客は多い。

皇居東御苑は植物園のように多種多様な植物が見られ、しかもよく整備されている。
梅林坂を中心として白梅・紅梅が見事に開花していた。



ロウバイやソシンロウバイも咲いていた。

ロウバイ

ソシンロウバイ

フクジュソウもわずかに開花している。


全体的にはヤブツバキ、カンツバキ、ハルサザンカなどのツバキ類が多数咲いている。

ヤブツバキ

カンツバキ

ハルサザンカ

その他のツバキ


スイセンも見られた。


早咲きの桜はジュウガツザクラ、カンザクラ、ニワザクラなどが咲いている。

ジュウガツザクラ

カンザクラ

フユザクラ

ニワザクラ

他はヤマツツジやウメモドキなど。

ヤマツツジ

ウメモドキ


目立たないが、ボケ、ウグイスカグラ、ジンチョウゲ、ヤマツツジ、ミヤマウグイスカグラなども見られる。

ボケ

ウグイスカグラ

ジンチョウゲ

ミヤマウグイスカグラ
ミツマタやツワブキも咲き残っていた。

ミツマタ

ツワブキ


キンカン、タチバナ、ダイダイ、紀州ミカン、クネンボなどの柑橘類の実も多い。

キンカン

タチバナ

ダイダイ

紀州ミカン

クネンボ

ナンテン、センリョウ、マンリョウ、クロガネモチ、ミヤマシキミ、サンゴジュやモチノキなどの赤い実も多い。


ナンテン

センリョウ

マンリョウ

クロガネモチ

ミヤマシキミ

サンゴジュ

モチノキ


園内を1周半ほど歩き北桔梗門から出て竹橋駅に戻り中野に帰る。



北桔梗門

小石川後楽園で紅葉を観る

2015-12-09 21:02:41 | 散歩
12月5日の土曜日に飯田橋の小石川後楽園へ
中野駅から地下鉄東西線で飯田橋駅へ。駅から10分で小石川後楽園へ。

小石川後楽園は水戸家徳川家が所有していた回遊式の大名庭園

この季節は池を全景とした紅葉が美しい。







今年は暖かいためか都心の紅葉の色づくのが遅く、12月になって小石川後楽園の紅葉がようやくほぼ見ごろになったようだ。






常緑の渓谷は深山幽谷を思わせる。


池には水鳥もいた。



他にススキ、ツワブキ、ツバキなどもみられた。


皇居東御苑を散歩

2015-09-14 20:53:37 | 散歩
9月13日の日曜日に皇居東御苑へ。
中野から地下鉄東西線で竹橋で下車。
平川門から皇居東御苑へ。

お濠には白鳥が泳いでいた。平川門のあたりに来るのは珍しい。

比較的花が少ない季節だが木の実が多い。
ウメモドキ、アメリカヤマボウシ、イヌビワ、オハツモモ、ガマズミ、ゴンズイ、ザクロ、ハマナスなど多くの実がなっていた。目立つ赤い実が多い。子孫を増やす知恵だろうか。
ウメモドキ

アメリカヤマボウシ

イヌビワ

オハツモモ

ガマズミ

ゴンズイ

ザクロ

ハマナス


目立つ花はサルスベリ、フヨウ、ムクゲあたり。
サルスベリ

フヨウ

ムクゲ

ハナゾノツクバネツツジ、ヤマハギやススキも咲いている。
ハナゾノツクバネツツジ

ヤマハギ

ススキ


ヤブミョウガも群生している。

目立たないがコムラサキ、ヤブラン、ノシラン、トウフジウツギ、ショウメウギク、コバギボウシ、ツリガネニンジン等もみられた。
コムラサキ

ヤブラン

ノシラン

トウフジウツギ

ショウメウギク、

コバギボウシ

ツリガネニンジン


意外なのはヤマツツジの花。

シロバナマンジュシャゲも所々で咲き始めていた。


ジュウガツザクラやサザンカが咲き始めていたのも意外。


池にはアサザの花が見られた。


三の丸尚蔵管では、大正期から昭和初期に海外から皇室に贈られたモダンな美術品を中心にしたモダンエイジという企画展が開かれていた。

前日に観た、新宿御苑の洋風建築の休憩所(旧御休所)がゴルフクラブハウスとして皇室外交にも利用されたという話と合わせ、大正期はまだ平和な時代で皇室外交も活発だったことを再認識した。