Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

鏡;自画像

2010-10-28 17:44:42 | 日記


★ こうした「見る」ことと「見られる」ことの表裏性を見事に表現しているのが、まさしく画家たちの描く「自画像」というものであるだろう。

★ 自画像とは、描いている者がそのまま描かれる者になり、見るものが見られるものになるという不思議な転換装置である。この転換が当の描く者にどのような変化をもたらし、それが再び、描かれたものをどう変えていくのか。画家はこの循環にこそ幻惑されるのだとメルロ=ポンティは考えた。キャンヴァスに向かって絵筆を走らせる画家は、軽やかな自由の主体である。だが、そこに描き出される自分自身は、例えば、年老いて生気を失った、みすぼらしい肉塊に過ぎない。主体は突如として客体に転じ、精神は物質に変わる。内部から感じられていた自己は、外部から見られた自己となり、親密な私は疎外された私へと転落する。この外部から見られた自己は、また、他人から見られた私でもあるだろう。

★ とはいえ、私から見られた私と、他人から見られた私とは、同じなのか違うのか。あるいは、疎外された私と他人とはどこが異なっているのだろうか。いや、それよりもまず、他人から見られた私などというものが、一体どのようにして私には分かるのか。他人が見ることと私が見ることの等価性は、どこで保証されているのか。そもそも他人は、私がこの目に映るがままに描こうとしている諸物体と、はたしてどこが違っているのだろうか・・・と、最初の転換を描こうとするだけでも、彼の思いは千々に乱れゆく。

★ この種の迷宮は、ミシェル・フーコーの指摘を待つまでもなく、あのベラスケスの大作『ラス・メニーナス』の内に集大成されている。ベラスケスはまず、絵の中央にマルガリータ王女を配す。(略)さらに彼女を、侍女や道化が取り囲む。だが、その傍らに、彼はふと、絵筆を走らせる自分自身の姿を描き込んでもいるのである。製作中の画布は背面しか見えていない。描かれたベラスケスはそこに何を描こうとしているのか。奇妙なことに画家の目は、こちらを見ている。え、では、彼は、今この絵を鑑賞している私を書こうとでもいうのだろうか。まさか、そんなことがあろうはずはない。だとすれば、この画布に描かれた画家は、今私のいる場所で描いていた自分自身を、描く画家として、描き返そうとしているのだろうか。おもしろい着想ではある。が、しかし、正統な絵解きからすれば、彼が凝視めているのは、スペイン国王フェリペ4世と王妃のマリーナ。それが証拠に、この二人の肖像は、画面中央の鏡の中に映し出されているのである。

★ 見るものと見られるものとの相互転換、見えるものと見えないものの相互転換、私と他者との相互転換、そして転換そのものを可能にする相互の表裏性、これら全ては自画像のヴァリアントであるとともに、畢竟、『ラス・メニーナス』の中心に鎮座する鏡の作用に象徴されるものとなるだろう。そう、反射=反転=反省(レフレクシオン)の不思議、実はそれこそが、この絵画の主題となっていたのである。

★ 鏡は、かつて「幼児の対人関係」においては、幼児が癒合的社会性を乗り越え、自己の視像に「同一視」を行いながら、「自我」から「超自我」へと移行する契機として捉えられていた。それが、ここ『眼と精神』では、さらに「見る自己」と「見られる自己」との表裏性、一般的な主客の表裏性、自他の表裏性を象徴するものとなっている。

★ 結局、「幼児の対人関係」と『眼と精神』とは、「発達心理学」と「絵画論」という対象も観点も論述の位相もまるで異なるものを扱っているように見えながら、その実、思いがけずも近くにあって、やがて二つながらに『見えるものと見えないもの』における新たな存在論の展開契機となっていくのである。

<加賀野井秀一『メルロ=ポンティ 触発する思想』>




写真

2010-10-28 15:52:15 | 日記



《芸術家こそ真実を告げているのであって、嘘をついているのは写真の方なのです。というのは、現実においては時間が止まることはないからです。》


― ロダンの言葉(メルロ=ポンティ“眼と精神”から引用)






“外国”とはどこか?

2010-10-28 11:50:00 | 日記


“プロ”として、文章を書くことを長いキャリアとしてきた人々がいる。
“そうでないひと”も手軽に文章を“発表”できるようになった。

それは、一般に、“良いこと”なのである。

そういう“素人”のなかにも、かれらの生涯でいろいろ“熟考”してきた人たちもいるだろうし、ただただ他人の意見(大多数の意見!)を自分の思いつきであるかのように、書いてしまうひともいるだろう。
ただただ、刹那の感情を“つぶやく”人々もいるだろう。

多くの“プロ”の言説は惰性化して、何を書けば売れる(うける)かがわかってしまった言説となるだろう。

たとえば“旅の印象”を語る。

“旅のプロ”がいて、世界中を駆け巡り、“手馴れた紹介や印象”を語る。
“現地の味覚”を大仰に語る。

一方にぼくのように、生涯に数回、短期間ある“外国の都市”に滞在しただけのひとの“印象”がある。

それは、ぼくにとっては、貴重な体験であっても、その印象にどんな“普遍性”があるかは、ほとんど成り立たない。

“旅のプロ”は、旅行ライターだけではない。
自分の“職業”にからみ、世界中の都市を駆け巡るひとも多い。
そういう人々にとっては、その“場所”も自分の職場の延長にすぎない。

そういう人々は、“感動”している暇はない。

生涯に(たまたま)数都市を歩いただけのぼくにとって、その<体験>は感動的だっただろうか?

リスボン、マドリッド、グラナダ、バルセロナ、ダブリン、ミラノ、ストレイザ、ベルガモ、グラスゴー、エディンバラ。

このリストは、貧しい。

旅の思い出は、空である、木々である、道である。
そして、ひと。

けっして、ぼくはかれらと係わったわけではない。


先日、仕事場の歌舞伎町で、“外国人観光客”を見た。

その人ごみのなかで(もちろんその“日本人”のなかで)ぼくは、故郷のひとに巡り合ったように、なんとなく安心したのだ。

“外国”とはどこか?
“外人”とはだれか?

しかしもちろん<かれら>の中で暮らしたら、そこが<外国>となるだろう。





いじめるひとと、いじめられるひと

2010-10-28 11:11:21 | 日記


今日の読売編集手帳;

芥川龍之介の歌がある。〈幾山河さすらふよりもかなしきは都大路をひとり行くこと〉。にぎやかで華やいだ空間に身を置くとき、大のおとなでも孤独は骨身に染みとおる◆食器の触れ合う音と、笑い声と、おしゃべりと、好きな子同士が机を寄せ合って食べる給食の時間は毎日、ピクニックのような楽しい音に満ちていただろう。ひとりぼっちのその子には拷問の時間だったかも知れない◆自殺した群馬県桐生市の小学6年、上村明子さん(12)の父親によれば、以前にも同級生から「近寄るな」「汚い」などと言われたことがあり、両親が学校側に10回以上も、いじめについて相談していた◆事件後の保護者会でいじめの有無を問われた校長は「プライバシーの問題」だとして答えなかったという。「保身の問題」と聞こえる。死んだあとまで、明子さんを泣かすのはやめよう◆遺品を整理していた家族は、明子さんがノート3ページに描いた漫画を見つけた。「関口桜」という名の女の子が新しい学校に転入してきた設定である。表題は〈やっぱり『友達』っていいな!〉。架空の少女に見果てぬ夢を託したのだろう。(引用)



ぼくもこのニュースを見て、気にかかった。
“いじめ”は、ぜんぜんめずらしくない、もういじめは日常化したので、ニュースにはならないのかと、思っていた。

上記引用のような“言説”を読むだけで、いろんなことが言えるだろう。

まず“仲間はずれ(にされる)”ことと、“孤独”はちがう。
もし孤独であるなら、《都大路をひとり行く》ときも、自分の部屋にひとりいるときも孤独である。

友達といっしょに給食を食べているときも、孤独である。

しかし上記引用についてぼくが言いたいことは、次のことである。

この読売編集手帳を書いているひとは、いじめる側にいるひとなのか、いじめられる側にいるひとなのか?

いっぱんにひとは、いじめる側にいることも、いじめられる側にいることもあるのである。

そのどちらの側にいるかを、選択でき、“意図的”であることもあるだろうが、ただ付和雷同していることの方が多いのではないか。

すなわち<多数>に付和雷同していれば、仲間はずれにならない(笑)
どうも“これ”が、日本社会の基本構造のような気がする。

たぶんこれがダメなのである。

《やっぱり『友達』っていいな!》という漫画を描いて、自殺した少女には、胸が痛む。
たしかに、そういう素朴な感情は、ぼくにもある。

しかし、この少女には、生きてほしかった。

《大のおとなでも孤独は骨身に染みとおる》

しかし誰が、<孤独>を知っているのか?

この<社会>で、友達を得ることが、どんなにむずかしいことなのかを知って、なお、生きてほしかった。





眼と精神

2010-10-28 01:08:40 | 日記


★ ・・・・・・悟性は、ラミエル(注)みたいに言うであろう。なんだ、たったこれっぽちのことなのか、理性の究極とは、われわれの足もとで大地がこのように滑り落ちることを確かめ、持続的な昏迷の状態を大袈裟にも疑問などと名づけ、どうどう巡りを探求と呼び、けっして完全に<ある>わけではないものを存在と名づけることにすぎないのか、と。

★ しかし、この失望は、ほかならぬ<おのれの空しさ>の埋め合わせとなるような充実要求の<誤れる想像>が、裏切られたというにすぎない。それはおのれがいっさいでないことを口惜しがっているのであり、それほど根拠があるとも思えない悔恨なのである。

★ けだし、われわれが絵画においてもまた他の場面でも、文明の段階を決定したり進歩を論じたりできないのは、何らかの運命がわれわれを後に引き留めているからではなく、むしろ、或る意味では絵画の最初のものが未来の果てまで歩みつくしてしまったからなのである。

★ たとえいかなる絵画も<絵画そのもの>を完成せず、いかなる作品も絶対的な意味で仕上げられるということはないとしても、それぞれの創作は他のあらゆる作品を変え、変質させ、明らかにし、深め、確かなものにし、高め、創り直し、前もって創り出すことになるのである。

★ たとえ創作が所有にはならないとしても、それは単にあらゆる事物と同様、それらが過ぎ去ってしまうからというだけではなく、これらの創作がそのほとんど全生涯をおのれの前方に有しているからでもあるのだ。(1960年7-8月 ル・トロネにて)


* 注(木田元による訳注)“ラミエル”:スタンダールの絶筆となった未完の小説『ラミエル』の女主人公。(略)16歳のとき、彼女は激しい好奇心から、森のなかで村の青年に身体を与えるが、男が去った後、「血を拭き」ながら、「なあんだ、たったこれっぽちのことなのか」と呟くのである。

<メルロ=ポンティ“眼と精神”(みすず書房メルロ=ポンティ・コレクション4:2002)>



* “眼と精神”は、メルロ=ポンティ生前に公刊された最後の論文。
最初「アール・ド・フランス」誌第1号(1961)に掲載、没後、サルトルらが主宰する「現代(レ・タン・モデルヌ)」誌の“メルロ=ポンティ追悼号”に転載された。