Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

追悼レヴィ=ストロース;『悲しき熱帯』引用

2009-11-05 14:28:22 | 日記
★ 私は今でも、私にとって最も懐かしい思い出のうち、ブラジル中部の前人未到の地帯での、あの無謀な行動の思い出よりも、ラングドック(フランス南部の一地方)の石灰質高原の断面で、二つの地層が接している線を追いかけた思い出の方を大切にしている。

★ それは、散策とか、単純な空間の探検とは全く違ったことであった。準備された目をもたない観察者にとっては、何の一貫した意味ももたないであろうこうした探索行も、私の目には認識というものの視覚化された姿や、認識の差し向ける困難や、それから期待できる歓びなどを示してくれるのである。

★ 景観の全体は、最初見た目には、人がそこにどのような意味を与えることも自由な、一つの広大な無秩序として現れる。しかし、農業にとっての損得の配慮、地理上の出来事、歴史時代、先史時代を通じてのもろもろの変転などの彼方に、すべてを繋ぐものとしての峻厳な「意味」があり、それが、他のものに先行し、命令し、そして、かなりの程度まで、他のものについての説明を与えるのではないだろうか。

★ この蒼ざめ、混沌とした線、岩の残片の形や密度の中にある、しばしば知覚しがたいような差異が、現在私が見ているこの不毛な土地に、かつては二つの大洋が相次いで存在したことを証明しているのである。過去の痕跡を手掛かりとして、数千年の停滞の跡を辿り、急斜面や地滑りの跡や、藪や耕地などのあらゆる障害を越えて、小径(こみち)にも柵にもお構いなしに進んで行く時、私は、意味を取り違えて働きかけているように見える。ところで、この反抗は、支配的な一つの意味――恐らく見極めにくいであろうが、しかし、他のそれぞれの意味は、その部分的なあるいは変形された置き換えであるような、支配的な一つの意味――を取り戻すことを、唯一の目的としているのである。

★ 時として、奇蹟が生ずることがある。隠れた亀裂の両側に、異なる種の植物が、それぞれに適した土壌を選んで、隣り合って緑も鮮やかに生えていることがある。渦巻きの複雑さを共にした二つのアンモン貝が、数万年の隔たりを、こうした彼ら独自の遣り方で証拠立てながら、二つ同時に岩の中に見分けられることがある。

★ その時、空間と時間は境を失って、俄に融合してしまう。現在の瞬間に生きている多様さが、歳月を並置し、それを朽ち果てないものとして定着させるのだ。思考と感受性は新しい次元に到達する。そこでは、汗の一滴一滴、筋肉の屈伸の一つ一つ、喘ぐ息の一息一息が、或る歴史の象徴となる。私の肉体が、その歴史に固有の運動を再生すれば、私の思考はその歴史の意味を捉えるのである。私は、より密度の高い理解に浸されているのを感じる。その理解の内奥で、歴史の様々な時代と、世界の様々な場所が互いに呼び交わし、ようやく解かり合えるようになった言葉を語るのである。

★ 私がフロイトの一連の理論に接した時、それらの理論が、地質学が規範を示している方法の、個々の人間への適用であるように思われたのは、まったく自然なことであった。

★ どちらの場合も、研究者は、見たところ到底人の理解を許しそうもない現象の前にいきなり立たされるのである。どちらの場合にも、彼は込み入った状況の含む諸要素の一覧表を作り、それを評価するために、感受性、勘、鑑識力といった彼の資質の繊細な部分を精一杯働かせることを求められる。それでいて、ある現象の総体に導き入れられる、一見不適当とも見える秩序は、偶然のものでも恣意の産物でもないのである。歴史家の取り扱う歴史とは異なり、地質学者の対象とする歴史も精神分析学者のそれも、物質的世界、心的世界の基礎を成している幾つかの属性を活人画(タブロー・ヴィヴァン)に幾らか似た遣り方で、時間の中に投影しようとするのである。

<クロード・レヴィ=ストロース “どのようにして人は民族学者になるか”―『悲しき熱帯』1955(中公クラシックス2001)




内田樹の“追悼レヴィ=ストロース”ブログ

2009-11-05 13:43:15 | 日記
内田樹ブログは、“追悼レヴィ=ストロース”というブログを出している。

この内田の文章こそ、先日ぼくが“自分の身の丈に合わせてしか思想家(思想)を理解し得ない”ものの典型である。

引用する;
「アグレガシオンの同期」というのがどういう感じなのか私には想像もつかないけれど、お互いにどの程度の知的ポテンシャルをもった人間であるかについては、おそらくきわめて正確な相互評価をしていたはずである。
その試験のとき、私の想像では、ボーヴォワールとメルロー=ポンティとサルトルは「つるんで」いた。
試験のあいまに近くのカフェでちょっと休憩とかしているときに、「はは、楽勝だったねえ、さっきの試験」「オレ、時間あまっちゃったから、裏まで書いちゃったよ」などと声高に語って、まわりの受験生たちを怯えさせていた(そんなにせこくないか)。
でも、パリ大学出(ということは二流大学出ということである)レヴィ=ストロースはこのエコール・ノルマル組からある種の「排他性」と「威圧感」を感じたはずである。
たぶん「世界でいちばん頭がいいのって、やっぱオレだろう」という自負をもっていたレヴィ=ストロース青年にとって、パリのブルジョワ的な鷹揚さは許しがたいものに映ったのである。
片隅でまずいコーヒーを啜りながら、レヴィ=ストロース青年は「お前ら、いまのうちにたっぷり笑っとけや。いつかその坊っちゃん嬢ちゃん面に泣きみせたるわ」と思ったのである(全部、私の想像ですけど)。
(以上バカブログ引用)


まさに、
《(そんなにせこくないか)》
《(全部、私の想像ですけど)》

自分で言うなよ(爆)
ここで名のあげられたような人々は、内田樹のように“せこくない”のである。

それは“彼ら”が偉大だったとういうこと、ではない。

しかし、この戦中-戦後期の思想家の交流と、“相互影響”が、内田が語るようなレベルにないことは、たいして情報を得ているわけではない“ぼく”にも“想像できる”のである。

もっと事態は単純である、内田樹のような男には、サルトルも、メルロ=ポンティも、ラカンも、レヴィ=ストロースも決して“わからない”ことが、かれの文章を読むぼくには“わかる”。

だから内田の『寝ながら学べる構造主義』なぞを読んでも、何も学べない。
それどころか、“誤解”するだけだ。

“構造主義”だろうがなんだろうが、寝ながらは、学べない。

“商売人”だって、寝ないで走り回っているではないか。
寝ていられるのは、内田樹のような、海外思想を“くすねる”売文家だけである。
だいいち内田樹は、“高校依頼”の講演旅行に走り回っていると自分のブログに嬉しそうに書いているではないか。

内田樹(のようなひと)が認識できないこと。

それは、なぜ人間が直立歩行したかということである。






<検証>

レヴィ=ストロースの主著のひとつ『野生の思考』1962の扉にはこうある;

《メルロ=ポンティの思い出に》

これだけで充分である。

それとも『野生の思考』の“序”を引用すべきか;

★ 第1頁にモーリス・メルロ=ポンティの名がかかげられ、最後の章がサルトルのある著作の批判にあてられているからといって、私がこの両者を対立させようとしたとは考えないでいただきたい。コレージュ・ドフランスで私が行った講義のテーマのいくつかを自由に展開させたこの書物は、当然メルロ=ポンティに献げられるべきものであった。近年のメルロ=ポンティと私を知っている人なら、その理由のうちのいくらかをご存知のはずである。彼が健在であったならば、本書は、1930年、教授資格試験の少し前、教育実習でシモーヌ・ド・ボーヴォワールとともに私たちが出会ったとき以来の二人の対話のつづきとして彼に献げられたであろう。それゆえ、突然の死によって彼を失ったいま、せめてものなぐさめに、やはりこの書物は彼の思い出に献げることにしたい。

★ 私は、人間学(人類学)の哲学的基礎に関する若干の点について、自分がサルトルとは見解を異にすることを表明せざるをえないと考えるに至った。しかしそれは、サルトルのある著作を何度も読みかえし、1960-61学年度に高等研究院で聴講者とともに多くの回数をかけてその検討を行った末の決意である。これだけの手数をかけてでき上がったこの批判は、避け難い見解の相違を超えて、われわれ全員の讃美と尊敬の間接的表現であるとサルトルが理解してくれることを期待する。
<レヴィ=ストロース『野生の思考』序>


ここには、“フランス的社交辞令”しかないだろうか。
少なくとも、レヴィ=ストロースのメルロ=ポンティへの友情は明らかである。
さらにサルトルやボーヴォワールなど青春を共にした者への複雑な“おもい”も。

なにより重要なのは、<批判>の意味である。
批判する<対象>がなければ、批判もまた成り立たない。

決してサルトル支持者とはおもわれないデリダも晩年にサルトルへの感謝を書いた。<注>
ぼくはサルトルを“擁護”したいのではない。
批判を通しての“思考の継続”ということに注目している。

こういうのが“歴史”ではないだろうか。
ぼくらの住む場所(国)には、このような歴史が、あまりにも欠けている。

もちろんこのような歴史の継続の危機は、現在、世界的である。



<注>

ジャック・デリダ ”「彼は走っていた、死んでもなお」やあ、やあ”-『パピエ・マシン』(ちくま学芸文庫2005)




レヴィ=ストロース死す

2009-11-05 10:38:54 | 日記
【パリ=国末憲人】20世紀を代表する思想家で文化人類学者のクロード・レビストロース氏が死去したと、AFP通信が3日、出版社の情報として伝えた。100歳。今月28日には101歳の誕生日を迎えるはずだった。(アサヒコム)


バタイユ、ラカン、メルロー=ポンティ、サルトル、ジュネ、デュラス、フーコー、ドゥルーズ、デリダ・・・・・・

みんな死んだ。


『悲しき熱帯』、『野生の思考』、『神話論理』などのレヴィ=ストロースの本がぼくたちに遺された。

あるいは上記の人々(と他の人々)による、戦後フランス思想の<本>が、ぼくらに遺された。

それを読むか否かは、“ぼくたちの”決断である。

サルゴジがレヴィ=ストロースについてなにを言ったかなぞ、まったく問題ではない。
サルコジがレヴィ=ストロースを“読んだか否か”が疑わしい。

この100歳の巨匠を、あがめたてまつるのは、よそう。
そうではなく、彼の(彼等の)言葉を聞け。

この極東の、世界の中心からはずれた場所で、“翻訳語”で世界思想を読むものとして、ぼくもささやかな読解に取り組もう。

<野生の思考>
<遠近の回想>

あらゆる国境と、あらゆる境界を越えるため、<野生の思考>は、現在において再提起され、継続されるだろう。




もちろん参照=引用すべきなのは、“フランス思想”のみではない。
現在ぼくが“ドイツ思想”に目覚めつつある(笑)ことは、最近のブログにでているだろう。

そもそも“フランス思想”とか“ドイツ思想”が、国境を越えたのが、20世紀の体験だったのである。
それは皮肉なことに、世界戦争の体験であった、あるいは不発の“世界革命”の。

だからこの21世紀に突入した、われわれの<思考>とは、その体験をベースとして展開される。
そういう意味で、われわれが、参照すべき<古典>は、これらの“モダン・クラシックス”である。
すなわち源氏物語でも蕪村でもないのである(昨日読売編集手帳参照)
余力があるひとが、源氏や蕪村を読むのはかまわないが(笑)

とくに<日本人>であるわれわれが警戒すべきは、“情緒的諦観の普遍性”に感情移入してそこに居座ことである(“現在”日本のほとんどの言説がこれのヴァリエーションにすぎない)

ああ“無常”、なのである。

つまり“実利的な無常”とでもいうべきだ(すべては“カネ=消費”である)

まさに毎日、自分が食べたもの、自分が買ったものを書いているブログは、この<無常観>のみを表出している。
つまり“地に足のついた生活者の無常観”をである。

こういう“若年寄り”しかいなくなった<世界>(たぶん日本だけじゃない)が、“人間の退化”であるかいなかを詮索しているひまはない。

だいいち楽しくない。

だからぼくの残りの人生においては、ぼくにとっては人間の思考のピークであると考えられる“ふたつの世界大戦を体験した戦後思想”を中心的に読む。