細い線か・・・ 太い線の方か・・・
どちらにしようか迷っていたのですが
ひらめきました! 別に選ばなくてもええのんとちがう?(笑)
「荷心香」の三文字で
蓮の花のことを「荷華」と書いていたそうです

今年は蓮を見に行ってません・・・
どちらにしようか迷っていたのですが
ひらめきました! 別に選ばなくてもええのんとちがう?(笑)
「荷心香」の三文字で
蓮の花のことを「荷華」と書いていたそうです

今年は蓮を見に行ってません・・・
亀の甲羅 頭の角 骨などに刻まれた文字です
ほかにもかいていたかもしれないけれど
堅いところに彫っていたから現存したのですね~
太字のドデとした感じが古代文字の素朴さが出せると
思っていましたが 写真でみると細く鋭い線でした
青銅器などにかかれたのははちょっとふっくらとしていますけれど・・・
で、今回は鋭さを重点的に~(笑)
ほかにもかいていたかもしれないけれど
堅いところに彫っていたから現存したのですね~
太字のドデとした感じが古代文字の素朴さが出せると
思っていましたが 写真でみると細く鋭い線でした
青銅器などにかかれたのははちょっとふっくらとしていますけれど・・・
で、今回は鋭さを重点的に~(笑)
先週13日と今日20日の教室は来られているかたは違いますが
その日に描いたものを即展示させていただいてます
同じ場所に隣り合っての展示です。先の教室が「母」だったので
一ヶ月早いのですが「父」をテーマに(笑)
古代文字の父(斧を頭部に頂き それを支える形)
教室は終わったので ここにアップ(これしかないのです・・・(^_^;)
その日に描いたものを即展示させていただいてます
同じ場所に隣り合っての展示です。先の教室が「母」だったので
一ヶ月早いのですが「父」をテーマに(笑)
古代文字の父(斧を頭部に頂き それを支える形)
教室は終わったので ここにアップ(これしかないのです・・・(^_^;)
今年は5月に入ってずっと良いお天気が続いています
だからってことはないのですが 「望雲」
最初の文字は「望」なのです・・・
形から雲みたいですね! たか~く背伸びをして
のぞいている様子で「望」でも雲の気持ちでかきました(笑)
だからってことはないのですが 「望雲」
最初の文字は「望」なのです・・・
形から雲みたいですね! たか~く背伸びをして
のぞいている様子で「望」でも雲の気持ちでかきました(笑)