ツークラ関東GUMI

ツーリングクラブ関東GUMI

バイク好き、ボルティー好きの仲間が集まって作ってます。
元Volty関東組

たぬきの初ツー&お色直し

2007年01月10日 | たぬきの部屋

2007年冬バージョンを懲りずに作成してしまった。
いつものごとく外装だけだが・・・変身編はそのうち改めてブログアップしますね。

2007年1月8日(月)、今年の走り始めということで牛久までソロツーへ行ってきました。
午前中はタンク交換等をやっていて出発が13:30頃になってしまった。

さん太さんから教わったPS(パイロットスクリュー)のネジを緩めるを実行しました。
冬場なので、印をつけたところから一回転緩めました。(混合比を濃くした)
乗ったフィーリングとしてはボコつき感がなくなり、スムーズに・・・ありがとうございます、さん太さん。

目指す目的地は牛久・・・ここは、知る人ぞ知る「うな丼発祥の地」。
国道6号線の牛久沼湖畔は、何十年も続くうなぎの老舗が軒を連ね、うなぎ街道と呼ばれています。

ハラペコのまま6号線をGO! 柏周辺は相変わらず渋滞してますな~~。
我孫子を抜けたあたりから快適な速度でやっと走れるようになりました。
この日は日差しもあり背中に太陽を受けまったり走れました。
ちょっとポカポカ 100均のネッグウォーマーで充分です。
大利根橋を抜け、龍ヶ崎市へ そして牛久沼へ。
大きめの食事処水神屋へ停車
湖畔の駐車場なので撮影の為にギリギリまで牛久沼よりに
バイクを止めていたら、水神屋の若旦那らしき人が話し掛けて来ました。
ハーレーを乗っているらしいとのこと、羨ましい・・。ちょっと雑談してレストラン内へ

頼んだのは勿論「うな丼」です。ハラペコリンだったので、
即座に注文したら吉野家なみの速さでうな丼が出てきたのでビックリ!
後で聞いたら、通常は20分位かかるけど夕方の宴会用に20セット作成していた途中の一品を
先出ししてくれたとのこと、ありがたや~。 とっても美味しかったよ!
時間帯も15:00頃とちょうどすいている時間帯もあってか、
他に茶碗蒸とコーヒーもサービスしてくれました。バイクで来て良かった。
 

 ↓ 湖畔とボル                  ↓ 牛久沼には大白鳥や、ゆりかもめが沢山

 
腹も満たされて次なる目的地はギネス級の大きさを誇る、牛久大仏へ
勝手な思い込みで6号を走っていれば、案内標識か大仏が見えるだろうと安易な考えで土浦方面へGO!

行けども行けども大仏らしき物が無い!そのうち牛久市が過ぎ去って学園都市の看板が・・・。
地図を見るとやっぱり通り越していた。 しかも6号からはちょっと離れているし! 

ちょっとは確認してから行くべきとの教訓を学びました。(あいかわらず懲りてないな~)

まだ工事中ですが圏央道がこちらまで延びてきていて、阿見高架橋からは牛久大仏が間近に見えます。
なんとか迷いながらも、そんなこんなで牛久大仏へ到着。
 
でっかいな~、案内の看板見たら高さ100mもあり、自由の女神の2倍半あるとのこと(当然お台場のでは無い)
さて見学と思ったら周りのみやげ物屋さんがシャッターを閉め始めている。

冬場の見学時間は16:00まで、到着したのが16:10 が~ん
残念だけど見学は次回のお楽しみっと。柵の外から拝んだけどご利益あるかな?
 先日購入したマスクが大活躍 缶コーヒーを飲んで帰路へ。
冬は日が無くなると流石に寒い。17:00頃の気温は8度。
ハンドルカバーやオーバーパンツ等かなりの重装備でしたが、冷え性なので足先が冷たい。
今回は温泉道具を持っていかなかったので温泉は無しです。

大利根橋を抜けて16号と交差する呼塚の渋滞を抜けて、
新しく出来た(?)柏のイオンショッピングセンターで暖を取る為に入る。

そこでブラブラして夕食をとって、足の指先専用の使い捨てカイロと
普通の貼れるタイプの使い捨てカイロを購入&貼り付けて帰りましたとさ。
20:00頃の気温は3度。でもカイロ貼りまくりで、ぬくぬく暖かい~。

コース:
 自宅→ R6 → 牛久沼・水神屋 → R6 → R408 → 県道 → 牛久大仏
    → 県道  → R408 → R6 → 柏イオン →  R6 → 自宅

13:50出発 帰宅21:00 (途中 休憩、昼食&夜食 買い物時間含む)  全走行距離:130Km

やっぱりツーリングのスタート時間はお早めに!


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うなぎおいしそうですね。 (fuku)
2007-01-10 21:59:00
こんにちは、うなぎがおいしそうです♪
ツーリングですか!よかったですね。
私は3連休はALL出社となりました。(涙)
ボルティのカラー元にもどしたんですね。
私も早くノーマルに戻したいです。

ところで気になるのが写真のリアBOX!
どのようについているのだろう???   
Unknown (volvol)
2007-01-11 00:15:23
むむむ・・・牛久は高速無しで行けるんですねっ。
いつもながらたぬきさんのツーレポ道案内には行く気をそそられます。私もバッテリー治したら行ってみようかな。←(いまだにやっていない。汗)

スクロールしていって、上から三段目の写真が見えて来たとき
「あー、たぬきさん、顔を全部は出さないように上手く半分だけのせたんだなー。」なんて思っちゃいました。大仏さまだったんですね!失礼しましたー
Unknown (けんた)
2007-01-11 20:26:27
暖かい日で良かったですね。
牛久沼は一見するとアクアラインの千葉側のようですねぇ。

10代20代の頃は、雪が降っても乗っていたのに、
今じゃ雨が降っただけでも乗らなくなってしましました。
なんという体たらくだろう。
あの気力をもう一度…。
今年の初ツーお疲れさまでした。 (さん太)
2007-01-11 22:33:27
完全防寒&ツーリング仕様見事です!
マスクは早速ご活躍で冬でも昼間なら快適そうですね。
でも外し忘れると銀行強盗になってしまいそうです(爆)

鰻も本場とあって美味しそうで、食べたくなってしまいましたぁ。

私も今の時期はスタート時間がつい遅くなってしまいますね。

ツーリングに暫らく行っていないので行きたくなりましたよ。
早く風邪を治さないと。。。
冬眠をしない中年 (スズキの爺)
2007-01-12 00:47:21
私もそうですが冬眠をしない中年ですね。但し雑用の為だけにバイクにのるンではないところが羨ましい。
たぬきさんのところからだと、あちら方面へ出るのが楽なんですね。写真もあって目の保養になりました。
初ツーでした。 (たぬき ごんべい)
2007-01-12 20:38:51
fukuさんへ
うなぎ美味しかったですよ。値段もそれなりでしたが・・。
新年早々、三連休全てお仕事とは大変でしたね。お疲れ様です。その分きっといいことがありますよ。
ボルの外装ですが、元々は黒ボルでしが、
今回はfukuさんと同じ銀ボル&茶シートになりました。
リアBOXの取り付けは↓こちらにアップしました。
http://www.geocities.jp/volty_kanto3/custum/tn_box.html

volvolさんへ
牛久は高速無しで行けますよ。
昨年けんたさんの応援に筑波へ行った時に
6号から取手で294号へ曲がったと思いますが、
そこからわずか10Km弱で牛久沼湖畔です。
パンクズやせんべい等を持ってゆりかもめ達にエサを与えるのも楽しいですよ。
バッテリー・・・時間のある時直してあげて下さいね。

3枚目のボルと大仏写真は大仏の顔が入るように撮りたかったのですが、
センスが無いのでうまく撮れずに半分になってしまいました。(罰当たり??)

けんたさんへ
私も雨の日は乗らないでし、
一昨年までは冬眠してた軟弱ライダーです。
今もバッテリーを上げない程度しか乗って上げれません。
乗りたい気持ちはいつもありすが・・・

さん太さんへ
今回あのマスクはとっても役に立ちました。
家であのマスクをすると、ちび子はとっても喜びます。
でか子は軽蔑の眼差しですが。。。。
風邪が直って早くツーリングに行けるといいですね。

スズキの爺さんへ
今年は冬眠をしない予定ですが、怠けた体の虚弱体質ですので着膨れダルマでしか乗れません。

私の家からだと千葉、茨木、埼玉、等の関東の東方面は行き易いですね。
ただ、神奈川、山梨、多摩方面、等の西側は都心を抜けなければならないので行きにくいです。
秩父、奥多摩、宮が瀬、箱根等 バイクで走って楽しそうなのは西側に沢山あって西側に住んでいる方が羨ましいです。

コメントを投稿