Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

ホテルで ICF-SW07 & Active Loop Antenna (記事を追加 )

2021年12月04日 12時00分00秒 | その他のラヂオ・受信機

SONY ICF-SW07 と付属の Active Loop を梱包して持ち出し、ホテルの窓辺で使ってみました。
今回の出張ではラジオのために大きな RIMOWA スーツケースを持参しました。

まずは SONY ICF-SW07 の同期検波はさすが SONY は安定しています。
兄貴分の ICF-2001D は言わずもがな、弟たち ICF-SW100S, 今回の SONY ICF-SW07 も優秀です。いずれも USB/LSB を選択できるのは使いやすいです。
本来は Drake R8B のように両側波帯と上下側波帯 3 種の SYNC を選択出来ればいいのでしょうけど、SONY の片側の側波帯の同期検波でもポーダブルだと十分かと思います。
あと、SONY は SSB を選択した時や、SYNC の Lock までの処理速度が速いです。
これはこれまでは普通だったのですが、最近のポーダブル DSP ラジオは SSB, SYNC の処理にとても時間がかかります。
SSB の復調も同調ボタンで簡単に微同調出来ます。

本来、付属の Loop Antenna の同調範囲は短波に限られるようですが MW 受信中にも感度は上がります。
ただ取扱説明書によると、短波以外を受信する時に外付けアンテナを付けるとラジオ内部回路でバー・アンテナが切り離されるので、 FM, LW, MW を聴くときは外部アンテナの接続ジャックを外すように書いてあります。
それと Active Loop Antenna の Control Box は単 3 電池 2 本で駆動ですがスイッチは無く、ICF-SW07 本体にアンテナ・ジャックを挿したら自動的に作動します。接続を抜いたら電源は切れるので、付けっぱなしが無い優れものです。作動状況は Control Box の赤ランプで確認します。



近隣のアジアの短波放送ですが、付属のロッド・アンテナでほとんど聞き取れなくても Active Loop に切り替えると普通に聴けます。
出張先のホテルで聴く良く洗練されたシステムかと思います。

収納されている巻き取るアンテナ・コードが長いので窓辺のアンテナから卓上まで配線出来るので使いやすく、
また短波の Loop Antenna の同調も自動なので、アンテナの同調を取る面倒もなく楽です。
ただ使いやすさ、自動化を進めるために意図的に “Q” を下げていると思いますので、便利さと引き換えに同調した時の「ザッ」と言う高い “Q” 同調は出来ていないと思われます。
Dx 目的のラジオではないので使い易さ・自動化を優先した結果として仕方ないでしょう。

P.S.
ICF-SW07 と付属 Antenna AN-LP2 Service Manual も手に入れました。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど・・・ (電波竿)
2021-12-05 18:30:43
使い勝手としては、ラジオと一体で使用に特化しているようですね。
自動切り替えってところが、今時の無線機のようで面白そうですね。無線機はLCのリレー切り替えなので、ガチャガチャ音がして、いかにも感がありますがバリキャップだと切り替えのメカっぽさが無いんでしょうね。
AN-LP1は太陽活動の活発な頃の産物ゆえ、20MHzの切り替えありますが、LP2アンテナはどうなんでしょう?ハイバンドはどの程度まで追従するのでしょう?20MHzを超えた帯域もカバーしているでしょうか?
お時間あるときにチョイとお試しお願い致します。
Re; なるほど・・・ (Vic)
2021-12-06 00:33:48
電波竿さん、こんばんは!?
おはようございます??
今はそんな時間です。

ICF-SW07 & AN-LP2 の取扱説明書には詳細が書いてないですね。
技術的な説明は要らないのは取扱説明書としては当然なんでしょうけど。
手に入れたメンテナンス・マニュアルはこれから読んでみます。
短波のハイバンドですが同調範囲全体を満足させているのか?
最近の太陽黒点の変化も期待して検証できるといいと思います。

アナログの最終形として、いい印象です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。