
5/9(土)、大阪ぐりぐりマルシェでした。

今回は時折雨がぱらつくあいにくの天気で、
4月よりも客足は少し鈍かったですが、
それでも大変賑わってました。
今回はこちら!

オリジナルブレンドハーブティー作りワークショップを
させて頂きました。







6種類の無農薬・、無化学肥料のハーブを、
お客様がお好きなようにブレンド出来るワークショップ。

6種類をどれも満遍なく配合したハーブティーの試飲もしていただきました。
ちなみにレモンバーベナとステビアは奈良・下市町平原地区で作られたもの。
吉野もんのバーブに触れることになりました。


そして、
今回のマルシェでは、
ぐりぐり×まちライブラリーと題して、
出展者さんや来場者さんが本を持ち寄って、読み合おうという企画も行われました。
で、ボクもこちらを持参。

お持ち頂いたそれぞれの本には
持参した方のお名前と、
どういう点がお気に入りかを書いた
一言コメントが黄土色の用紙に書かれて、
本に貼られています。
ボクが、この本を持参した理由は、
「人と人をつなぐ、人を“ホッ”とさせるのも野菜の役割であることも
気付かされる点」
がお気に入りだからです。
愛読暦20年以上の農業雑誌「現代農業」にしようか迷いましたが、
たぶん持ってくださる方がいらっしゃるだろうと思い、
コチラにしました。
予想通り(?)、「現代農業」は3冊、その関連本も含めると6冊はあったでしょうか?
ところで、
こちらの野菜。
今回のマルシェで販売していたものですが、

只者ではありません。
吉野つながりの野菜でもあるのです。
詳細は後日・・・。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活
今年のGW中、こちらのファイルを作りました。

こちらのファイル、吉野の在来野菜・伝統野菜の資料についてまとめたファイルです。

これまでボクが出合った、吉野郡内に眠っている伝統野菜の資料を整理しました。
大阪ぐりぐりマルシェで在来野菜の試食に携わることが増えてきたこともあり、
また、FBでは自家採種して育てている在来野菜の投稿もすることもあり、
最近、「吉野にはどんな在来種がありますか?」と聞かれることが増えてきました。
一方、最近、地産地消・オーガニックの野菜をタップリ使ったメニューを
提供するお店や料理人が吉野にも増えつつあると感じています。
同時に、吉野の生活者の意識も高まり、そうしたメニューの需要も増えていると感じてます。
まだ、ファイルは整理しきれてませんし、出会った在来野菜も実際、そんなに多くないので、
現時点では、そんなに情報量は無いですが、
将来、吉野のそうしたお店や料理人の方で、
そういった情報を探される方がいらっしゃるのではと想定してます。
実際、吉野の在来野菜といったキーワードで情報を探しても、
なかなか情報が出てきません。
であれば、
まずはファイルにまとめて資料を整理し、そこから新しいカタチで発信する必要があるのでは…。
ということで、第一歩として、このファイルを作りました。
若輩者ではありますが、いずれは辞典みたいなカタチで整理し、情報発信したいと考えてます。
しかも、野菜ソムリエという切り口で、“現代進行形”で…。
また、吉野は林業が盛んな地域。
見方を変えると林業に携わってる方々はエネルギーやバイタリティーを相当費やしているハズです。
ボクはジュニアアスリートフードマイスターでもあります。
アスリートフードという切り口で在来野菜を使った郷土料理の役割も伝えれます。

いずれは、
各市町村の白地図に在来野菜の品種を書き込んだ「在来野菜マップ」や、
在来野菜を実際に口にして香りや味、食感をまとめたリストを
作っていけたらと考えてます。
で、時間がある限り、
ボクは吉野の各地の在来野菜探しに出かけ、FBやブログで発信して行きたいと思います。
また、「吉野にこんな在来野菜あるよ~」という情報があれば、是非、お寄せ下さい。
可能な情報はドンドン発信して行きたいと思います。
しかし何で今まで資料を整理せえへんかったんやろ・・・?
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

こちらのファイル、吉野の在来野菜・伝統野菜の資料についてまとめたファイルです。

これまでボクが出合った、吉野郡内に眠っている伝統野菜の資料を整理しました。
大阪ぐりぐりマルシェで在来野菜の試食に携わることが増えてきたこともあり、
また、FBでは自家採種して育てている在来野菜の投稿もすることもあり、
最近、「吉野にはどんな在来種がありますか?」と聞かれることが増えてきました。
一方、最近、地産地消・オーガニックの野菜をタップリ使ったメニューを
提供するお店や料理人が吉野にも増えつつあると感じています。
同時に、吉野の生活者の意識も高まり、そうしたメニューの需要も増えていると感じてます。
まだ、ファイルは整理しきれてませんし、出会った在来野菜も実際、そんなに多くないので、
現時点では、そんなに情報量は無いですが、
将来、吉野のそうしたお店や料理人の方で、
そういった情報を探される方がいらっしゃるのではと想定してます。
実際、吉野の在来野菜といったキーワードで情報を探しても、
なかなか情報が出てきません。
であれば、
まずはファイルにまとめて資料を整理し、そこから新しいカタチで発信する必要があるのでは…。
ということで、第一歩として、このファイルを作りました。
若輩者ではありますが、いずれは辞典みたいなカタチで整理し、情報発信したいと考えてます。
しかも、野菜ソムリエという切り口で、“現代進行形”で…。
また、吉野は林業が盛んな地域。
見方を変えると林業に携わってる方々はエネルギーやバイタリティーを相当費やしているハズです。
ボクはジュニアアスリートフードマイスターでもあります。
アスリートフードという切り口で在来野菜を使った郷土料理の役割も伝えれます。

いずれは、
各市町村の白地図に在来野菜の品種を書き込んだ「在来野菜マップ」や、
在来野菜を実際に口にして香りや味、食感をまとめたリストを
作っていけたらと考えてます。
で、時間がある限り、
ボクは吉野の各地の在来野菜探しに出かけ、FBやブログで発信して行きたいと思います。
また、「吉野にこんな在来野菜あるよ~」という情報があれば、是非、お寄せ下さい。
可能な情報はドンドン発信して行きたいと思います。
しかし何で今まで資料を整理せえへんかったんやろ・・・?
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

こちらのカンキツ。
こちらも先日の「青山ファーマーズマーケット」で買った「ほれっ娘(ほれっこ)」。
愛媛にしかない超希少なミカンで、清見タンゴールの突然変異から生まれたそうです。
見た目黄色いですが、味はビックリ!

清見オレンジのようにサッパリした甘さと、
とろけるゼリーのような食感。
そして、抜群のジューシーさがたまりません。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

こちらのカンキツ。
先日の野菜ソムリエアワード本選の翌日に立ち寄った
「青山ファーマーズマーケット」で衝動買いした「媛果」です。
デコポンの突然変異で誕生したカンキツだそうです。
カタチはデコポン、色は山吹色で、デコポンより結構薄めですが・・・。

味はビックリ!!!
デコポンよりサッパリした甘さですが、サッパリなのに濃厚な甘みで、程よい酸味があります(^^)
平均糖度は17度だそうです!
食感はデコポンによく似ていますが、デコポンより果肉が詰まってる感じです。
愛媛県西宇和で、たった1人の農家さんが作られているカンキツ。
その為市場にはナカナカ出回らないそうです。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活

ブログの更新が滞ってしまいましたが。。。
4/23(木)は、
FMなばり83.5「ほっと。すて~しょん。83.5」の出演日でした。

いや~この日はサイコーの天気。
山の緑がホンマキレイでした。
今回はアスパラガスのお話をさせて頂きました。

今回は、ナビゲーターの田口さんではなく、
FMなばりのスタッフさんとパチリ。
今日ももお聞きくださり、ありがとうございました。
****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~

にほんブログ村 野菜ソムリエ

にほんブログ村 半農生活