goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜ソムリエPro. AndyのBlog

「奈良・吉野」の玄関口を中心に活動する、野菜ソムリエPro.&果物ソムリエのベジフルライフをつづっています。

オフィシャルサイトは、こちらから!

★野菜ソムリエPro.&ベジフルフラワーアーティスト   宮坂敏史オフィシャルサイトURL
https://miyasaka831.jimdofree.com/

地域づくりフォーラムに行ってきました。

2013年03月19日 20時22分22秒 | ハタケのソトからの「学び」
結構前の記事になりますが・・・。

3/2(土)、奈良県立大学で開催されました、
第6回地域づくりフォーラムに参加してきました。


その地域にしかない野菜&果物。
そして、郷土食。
そういったものに、ボクはスポットを当てていきたいと思います。
そして、その魅力を感じてもらえるようなことを取り組んで行けたらと考えております。

そういったことを継承するに当たって、
地域づくりについても少なからず知っておいたほうが、
野菜ソムリエとしての役割も見えてくるのではと思い、
参加させて頂きました。

まず、次の地域づくりの3つ事例について学びました。
タイトルはボクが勝手に考えました(ご容赦下さい)。

・奈良教育大学と山添村との事例~大学生の発想を地域づくりに。
・工房街道~ものづくりを通じて、工房と工房、地域と地域の交流
・宇陀市室生・深野地区~にほんの里100選、ユネスコ「未来遺産」に選ばれたワケ

この3つの事例から学んだのは、「交流」。
やはり人とのつながりですね。
地域づくりのためには以下の2つの交流が不可欠であることを学びました。

・田舎の中(地域内)の交流
・都会と田舎(地域)の交流

都会と田舎の交流を行うためには、まずはその地域、田舎の住民同士の交流がないといけません。
言い換えると「お隣さんが誰か分からない…」では、地域がゲンキにならないことを学びました。

また、都会の人が来て、喜んでもらいその地域がにぎわうことがないと、
地域に活気が出ませんし、その地域、田舎の住民が自分たちの地域の良さを
誇りに感じることがないため、長続きしないことを学びました。

この後、地域の新しい特産品を通じて、交流会を開催。
ふきのとうの甘納豆、梨のエキスなど、いろいろなものに触れることが出来ました。
(食べることばかりで撮影するのを忘れてしまいました)

交流会の後、
地域コーディネーターを目指す「地域プランナー&養成塾」を受講されている方の
取り組みについて発表。

発表をお聞きして感じたのが、やはり「コミュニケーション」。
その地域を良く知ることと、地域の人々との対話の大切さ。

一言で「対話」といいますが、並大抵ではないと感じました。

地域には、いろんな世代、いろんな価値観の方がいらっしゃる。
それだけではありません。
最近はアナログの交流も希薄になりつつありますからね。


今回参加させていただき、
コミュニケーション、コミュニティの大切さ
地域づくりのためのコミュニケーションの奥深さを改めて学びました。

いや~考えさせられますね~。


****************************************
◆◆ブログランキングに参加中◆◆
~クリックして下さればありがたいです↓~


にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村 野菜ソムリエ


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

にほんブログ村 半農生活
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする