goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

トルストイ「光あるうち光の中を歩め」

2015年11月24日 | 本と雑誌

原久一郎訳 新潮文庫

表紙の写真は先日まとめて撮ったものだが、隅が妙にぼけている。。PLフィルターが曇ってる?

 

 

書店の外国文学コーナーを見ていたら、これが平積み、というか表紙をこちら側に向けて展示してあった。ので、読んでみることに。

 

原始キリスト教時代、キリキヤの国タルソの町で、宝石商を営むユヴェナリスの息子ユリウスと、その学友パンフィリウスの物語。

パンフィリウスは家庭の都合で学問半ばで町を去る。ユリウスが次にパンフィリウスに出会った時、彼はキリスト教徒になっていた。

パンフィリウスは自分たちの暮らしを一度見てほしいと、ユリウスに説くが、ユリウスは内心心惹かれながらもすぐには行動せず、やがて日常生活にかまけて友のことを忘れる。

以後、ユリウスは金持ちの子息らしく、放蕩にふけったり、親と確執を起こしたり、また改心して身を固めてみるが、すぐに結婚生活に飽いたりと、俗世間にまみれて心安らぐことができずにいた。パンフィリウスはそんな彼の節目節目に姿を見せ、再び彼をキリスト教徒のもとに誘う。ユリウスはその度に神の道へ導かれようとするが、偶々出会った通行人に説得されたりして、なかなか心が固まらずにいる。

そうしているうちに、ユリウスの息子も成人し、自分がそうであったように遊戯にふけり、親を失望させるような行為をとる。かつて彼よりも改宗に熱心だった妻も今は亡く、自分は政治的に危うい立場に立たされている。

ユリウスは妻の部屋に行き、福音書を見つけて開いてみる。

『すべて疲れたる者、また重荷を負える者はわれに来たれ。われ汝らを休ません』

ついに彼は友の暮らすを訪ねる。パンフィリウスは来訪を喜び、ここでは今葡萄の収穫をしているから、明日それを手伝ってほしいという。

「どこが君のいるべき場所か、君は自分でわかるでしょう」

翌朝、ユリウスは葡萄畑に行き、まず若木がたくさんの房を垂らしているところに行く。しかし、そこは若者たちがおおぜいで収穫をしており、自分の場所を見つけることはできなかった。

彼は先に進み、少し古い葡萄畑に行く。実はやや少ない。しかし、そこではみな二人ずつ組になって働いており、彼のすべき仕事はなかった。

さらに進むと、老木の生える畑があった。畑は空っぽで、一粒の房もないように思われた。

「全くそうだ、俺の生涯もこのとおりだ」と彼はつぶやいた。

「もし俺が、最初の機会にここにきていたら、俺の生涯も最初の畑の果実のようだったろう。二度目に思い立ってきていたら、二番目の畑の果実のようだったろう。だが、現在の俺の生活は-ただ焚き付けに役立つだけの、老いぼれた蔓とおなじことだ」

ユリウスは自分の生涯を振り返り、驚き、悲しむ。

「俺は何の役にも立たない。今となってはもう何一つできない」

すると突然、老人から声をかけられる。

「働きなさいよ、兄弟」

老人から房の探し方を教わり、いくつかの房を見つける。

老人は言う。

「『光あるうち光の中を歩め』と我々の教祖は言われた。嘆くな、お若いの。我々は一人残らず神の子で、下僕なのだ。神のもとには大きいもの小さいものなどありはせぬ。あるのはただ、真っすぐなものとまがったものばかりじゃ。過ぎ去ったこと、大きいこと、また小さいことを考えるな。」

こうしてユリウスは安心し、喜びのうちに長く生きた。

というような、お話でした。

 

 

キリスト教の寓話には詳しくないが、おそらく物語自体はトルストイの創作なのだろう。

とりあえず、福音書の引用であるとか、そういうことは置いておくとしよう。

で、最近自分の歩んできた道を振り返りながら、嘆くことしきりの僕としては、なんだか身につまされる話ではあるなあ、と思いながら読んだ。

中学生の時に、アンドレ・ジイドなどを読んだが、まだ人生の何たるかをわからない若いころに読んで、どれだけのことがつかめたのかどうか。野口悠紀雄教授は、世界的な文学作品の主人公はたいてい、若者であり、文学は若い人のものだ、とか言った(ような気がする)。が、人生経験積を積まないと、身に染みてわからない文学というのもあるのではないかな。。

もっとも、ここで老境に入ったユリウスに共感したとして、それがトルストイの意図したとおりの共感かというと、そうではないだろうな、とも思うのだけど。

いやあ・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする