
今日は立春。今朝の八王子の最低気温は-5.7℃で、昨日の-6.1℃に続いて厳しい冷え込みとなりました。上空の寒気が猛烈な割には八王子にしてはそれほど強い冷え込みになりません。20年前であれば-9~-10℃近い気温を記録するような空気に覆われていますが、都市化が進み田畑が減りコンクリートやアスファルトでおおわれ放射冷却の効果が緩和されるようになった近年では、厳しい寒さと言って過言ではないでしょう。
今日は高尾山の冬そばキャンペーンが10周年の節目を迎え、恒例の冬そば号が運行されました。ヘッドマークとオリジナルマイ箸を目当てに、北野駅から高尾山口駅まで乗車してきました。午前11時過ぎ、予定より3分ほど遅れて冬そば号が2番線に入線してきました。今年は9749Fが運用されています。昨年までは、先行する高尾山口行き準特急(北野から各駅停車)に続いて1番線に入線したのですが、今年の臨時列車は京王八王子行き準特急に先行して2番線に入ってきました。

今年のヘッドマークです。空飛ぶ「からす天狗」に10周年。冬そばキャンペーンのパンフレットから予想した通りでした。

昨年に続き、車内で引換券が配られます。

オリジナルマイ箸への引き換えは、高尾山口駅裏手の駐車場で行っていました。今年も高尾駅で階段近くの車両に移り、高尾山口駅到着と共にダッシュ。今年は3番目にゲットできました(昨年は2番)。

駅の外から臨時列車をパチリしました。ホームはHMを撮影するお客さんでごった返しています。

目的を達成したので、先行する各駅停車で狭間駅まで先に戻り、回送列車の通過を待ちます。既にヘッドマークは外されていました。






今年で冬そばキャンペーンが10周年をむかえ、臨時列車冬そば号が運行されて7年目となります。初めて冬そば号が運行された2006年は用事があって見られませんでしたが、2007年以降は毎年乗車しています(本ブログでも紹介しています)。過去6年のヘッドマークを纏めて紹介しておきます。
← プチッと押してね!
今日は高尾山の冬そばキャンペーンが10周年の節目を迎え、恒例の冬そば号が運行されました。ヘッドマークとオリジナルマイ箸を目当てに、北野駅から高尾山口駅まで乗車してきました。午前11時過ぎ、予定より3分ほど遅れて冬そば号が2番線に入線してきました。今年は9749Fが運用されています。昨年までは、先行する高尾山口行き準特急(北野から各駅停車)に続いて1番線に入線したのですが、今年の臨時列車は京王八王子行き準特急に先行して2番線に入ってきました。

今年のヘッドマークです。空飛ぶ「からす天狗」に10周年。冬そばキャンペーンのパンフレットから予想した通りでした。

昨年に続き、車内で引換券が配られます。

オリジナルマイ箸への引き換えは、高尾山口駅裏手の駐車場で行っていました。今年も高尾駅で階段近くの車両に移り、高尾山口駅到着と共にダッシュ。今年は3番目にゲットできました(昨年は2番)。

駅の外から臨時列車をパチリしました。ホームはHMを撮影するお客さんでごった返しています。

目的を達成したので、先行する各駅停車で狭間駅まで先に戻り、回送列車の通過を待ちます。既にヘッドマークは外されていました。






今年で冬そばキャンペーンが10周年をむかえ、臨時列車冬そば号が運行されて7年目となります。初めて冬そば号が運行された2006年は用事があって見られませんでしたが、2007年以降は毎年乗車しています(本ブログでも紹介しています)。過去6年のヘッドマークを纏めて紹介しておきます。

その後、蕎麦を食べ、献上そば行列を見てきました。
職人さんの蕎麦打ち!鮮やかでいつも驚きます。
その気になれば1番ゲットできましたが(笑)
・・・
そういえばいつも1番線に到着しますね。
先頭(高尾山側)からHMの写真を撮るとき、
右利きだと1番線のほうがスムーズに運ぶのかも
しれません。