goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

磐梯山登山(1) 八方台駐車場から弘法清水小屋へ 2019.6.14

2019-06-14 23:04:09 | 山登り

今日は11月の祝日の振替休日のため会社が一斉休日でした。天気が良いので、磐梯山に登りバンダイクワガタの花を見てきました。予想以上に視程が良好で、東北地方の山々を遠望することができました。

朝5時前に友部のアパートを出発。水戸ICから常磐道と磐越道を走ること2時間。磐梯山SAで休憩。 

 

郡山付近は低い雲が広がっていましたが、会津地方は雲一つない晴天です。 磐梯山もくっきりと見えています。

 磐梯山ゴールドラインを上り最初の展望スポットに立ち寄ります。猪苗代湖は朝霧に霞み、遠く那須連山を遠望します。

那須連山をズーム。朝日岳、茶臼岳、三本槍岳、茶臼岳、 旭岳ののピークが見えています。

 標高1194mの八方台駐車場に車を停めて7時50分に出発。ハルゼミのセミ時雨の中、ブナ林を歩きます。2年前の6月23日にも同じルートを登ったときはマイズルソウが満開でしたが、今日はまだ咲いていません。

 

 笹の花が咲いていました。

 約20分で中ノ湯温泉跡に到着。視界が開けます。正面にこれから登る磐梯山が姿を現します。

 

 ガクウラジロヨウラクが咲き始めています。

 

イワカガミも咲き始め。 

 

 ミツガシワの群落を右手に見て木道を進みます。

 タニウツギの咲く登山道を登ります。

 しばらく上ると視界が開けます。眼下に桧原湖を見下ろします。その先にはうっすらと白銀に輝く月山、その左には大朝日岳が見えていました(いずれも写真では見えにくいです)。このあたりから飯豊山も姿を現します。

大朝日岳をズーム。

 さらに標高が上がるとミヤマカタバミが咲いていました。ズダヤクシュやヤマハタザオも数多く見かけました。

 ツツジも咲いています。

 お花畑から磐梯山を見上げます。新緑が鮮やかです。残雪も見えています。

 雄大な飯豊連峰。大日岳と飯豊山です。

 ミヤマキンバイ

 

 ヤマハタザオ

 

ミヤマオダマキも2輪開花していました。

山頂へ向けた最後の登りは厳しいものがあるので、まずは弘法清水小屋で休憩。雲が沸いてくる前に周囲の山々を見渡します。

 櫛ヶ峰の先には吾妻連邦。左から西吾妻山、中吾妻山、東吾妻山、高山と続きます。

 その南には、箕輪山、鉄山、安達太良山、和尚山。この方面は少し雲が沸いてきました。

 北側の眼下には桧原湖。その先には、まだ大朝日岳と月山が見えています。

 大朝日岳をズーム。

月山をズーム。コンデジ写真ではわかりずらいのでコントラストつけました。肉眼では白銀に輝く月山をはっきりと認識できます。

続いて、磐梯山山頂を目指します。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひたち海浜公園のオオウメガ... | トップ | 磐梯山登山(2) 弘法清水小屋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山登り」カテゴリの最新記事