goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

春の大雪 (狭間の風景とライブカメラ画像) 2022.2.11

2022-02-11 16:56:22 | 自然

昨日から今朝にかけて本州南岸に二つの低気圧が発生して発達しながら東進したため、標高の高い甲信越地方や関東東部を中心に大雪となりました。最深積雪(10日) は河口湖35cm、甲府8cm、軽井沢27cm、秩父10cm、東京2cmを観測。今日に入ってから千葉県や茨城県で大雪となり、千葉5cm、つくば2cm、水戸9cmを記録しています。昨夜は東京西部の標高200m以上の地域では大雪警報が発令されました。昨日の降雪は平野部では1℃前後で降る湿った雪でした。八王子市役所(標高123m)では気温が0.6℃~1.5℃で推移したため霙が中心。標高160mの高尾駅周辺では雪が降り続き、標高190mの狭間では5cm程度の積雪となりました。八王子では18.5mmの降水を観測しているので、あと1℃気温が低ければ10cmを超える大雪になっていたところです。今日に入り気温0.5℃以下で降水があった水戸では一気に積雪が増えています。

 

自宅の自動車の屋根には5~6cmの積雪。朝8時近くに晴れてきたため冷え込みが強まり、未明までプラスの気温で融けていた雪が固くしまり凍りついていました。

 

標高400m以上の高尾の山々は真っ白に冠雪

 

霞台の展望塔をズーム。高尾山頂では20cmの積雪となったようです。

 

狭間駅南口のエスフォルタアリーナ八王子の様子です。日陰では雪が凍りつき積雪は5cm程度でした。未明のピーク時には7~8cm積もったのではないでしょうか。

 

日中になると、日陰を除き雪はほとんど融けました。高尾駅南側の大光寺屋根にはうっすらと雪が残っていました。

富士山周辺では大雪となったので、今朝久しぶりに富士山ライブカメラを眺めてみました。ライブカメラの画像から引用させて頂きます。

 

まずは雪景色の忍野八海と富士山

 

山中湖長池。除雪された雪が積み上がっています

 

 

河口湖富士山遥拝所。外国人に大人気の観光スポットです

 

最後に高尾山ビジターセンターの画像を引用しておきます。今朝の高尾山頂の様子です。大勢の方が雪景色を見に訪れているようです。

 

今日は午後からマンション北側駐車場の雪かきを1時間ほど行いました。今日の八王子は午後から気温が上がり最高気温10℃を観測しています。しかし建物の北側は一日中日が当たらないのと、水分を含んだ雪が早朝に凍りついたことから、積雪量の割には雪が重くて疲れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最古の酒蔵 須藤本家で郷乃譽「立春大祭今朝しぼり」を購入 2022.2.8

2022-02-11 10:00:37 | グルメ・お店

今週の火曜日は茨城のアパートでの在宅勤務でした。午後の休憩時間に日本最古の酒蔵を訪ねて、アパートから歩いて20分の小原地区を散策してきました。数年前に鉄道のテレビ番組(確か六角精児の呑み鉄)で放映された須藤本家を突然思い出したためです。

 

友部から常磐線沿いに内原へ向かって2kmほど歩くと、目指す小原地区が見えてきます。小原地区には本ブログで紹介したことのある小原神社や廣慶寺があり、何回か訪れたことがあります。

 

友部方面を振り返ります。広大な農地が広がっています。

 

小原神社の少し手前に、須藤本家は佇んでいます

 

大木に囲まれた広大な敷地

 

軒先の杉玉(酒林)が新酒の完成を知らせています

 

 

須藤本家の創業は平安時代の1141年に酒醸造を祈願したというお札が残っていることから、それ以前と考えられています。日本で最も古い酒蔵で、日本に現存する企業としては9番目に古い由緒ある酒造会社。880年以上の歴史を持つ酒蔵なのです。敷地内の大木に由来して地元小原で「杜の蔵」として親しまれているそうです。須藤本家では原料米は全て収穫後5ヶ月以内の半径5㎞以内の酒蔵と同一環境で収穫された新米のみを使用しており、古米、屑米は使用していません。古米は組成成分の変化が激しく変化していて、清酒には不適、等級も、最低一等米以上が必要と考えているそうです。しかもすべてのお酒を無濾過として、醸造用アルコールの添加をやめた純米大吟醸のみというこだわりです。

お土産に新酒(郷乃譽 立春大祭今朝しぼり)を購入してから、常磐線に沿って戻ります。

 

上り線と下り線の間に友部農園の案内がありました。電車から見ると太陽電池パネルが並んでいるだけのように見えますが。。。

 

常磐線の南側の農地では何やら作業中。これは何でしょう?

 

籾殻が積まれています。筒と籾殻?

 

近くにはこんな表示がありました。きっとここで収穫されるお米も須藤本家の大吟醸に使用されていることでしょう。

 

これが購入した新米新酒、郷乃譽

 

地元笠間市のお米が使用されています。寒の中に仕込んだ無濾過・生々の逸品との説明です。

 

55代目の当主から頂いたパンフレットを紹介しておきます。

さっそく、購入した「立春大祭今朝しぼり」を今週末に飲んでみましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする