goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

再開発中の渋谷駅に寄り道 2020.1.17

2020-01-18 21:15:22 | 電車

昨日夜、会社帰りに都心に出かけたので再開発中の渋谷駅に立ち寄りました。久しぶりに銀座線に乗り、1月3日に運行開始した新駅舎で下車。アーチ構造の屋根と、柱が無く白で統一された広々とした空間が特徴です。

 

初めて乗った銀座線1000系。レトロ調の車両です。

 

モダンな駅舎です。昔の駅舎から東に移動して、明治通りの真上に設置されています。

 

駅舎を降りて左に進むと、昨年11月に開業したばかりの渋谷スクランブルスクエアの3階に直結します。屋上の展望エリア(上空229m)が話題ですが、入館料2000円もするのであきらめました。

ところで、渋谷では地下鉄銀座線が一番高いところを走っているのです。これは昔と変わりません。昔も明治通り上空に地下鉄が走り、その横を通って東急文化会館の五島プラネタリウムに通った記憶があります。

 

昔を思い出し、西口駅前広場に下りてみました。高くそびえるのは渋谷スクランブルスクエア。その東側は渋谷ヒカリエです。

 

その下には東急の青ガエル。

 

イルミネーションとスクランブルスクエア。

 

停車中のハチ公バス。渋谷区のコミュニティバスです。

 

南口にまわってみました。東急東横店は健在でしたが、再開発に伴い今年の3月31日で営業を終了することが決まっています。

暫く行かない間に渋谷駅周辺はすっかり様変わりしていて、驚きですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒中に春の淡雪 2020.1.18

2020-01-18 20:13:11 | 自然

今年の冬は寒の入りと共に季節が2ヵ月先取りしたかのような暖かさが続いています。八王子の気温を調べてもたところ、上旬の平均気温は5.5℃。記憶に残る大暖冬といえば昭和から平成に移り変わった1989年。その年の1月の平均気温は5.8℃で今年はそれに匹敵する暖かさです。改元後初めて迎える冬は暖冬になりやすいのでしょうか?

今日は雪予想でしたが、朝のうちは気温が3~4℃で霙交じりの小雨が降り続きました。ところが9時を過ぎる頃から気温が下がり、昼前からうっすらと雪化粧しました。八王子AMEDASの気温が0.4~0.9℃で推移した時間帯に雪が強まりました。八王子AMEDASが設置されている八王子市役所の標高は120m、狭間付近は190mあるので0.3℃の気温差があります。雪が強まった時間帯の狭間の気温0.1~0.6℃と推測され、あと0.5℃気温が下がれば雨量(4mm)から推定すると4cm程度の積雪になった可能性があります。

 

正午の天気図です。本州南岸に発達中の低気圧があり、普通の冬であれば大雪になったところです。今年は大陸の高気圧の勢力が弱く寒気の流入もそれほど強くありません。暖冬の影響でしょう。

 

正午過ぎの様子です。屋根が雪化粧し始めました。

 

積雪は1cm程度でした。

 

雪が小止みになった16時過ぎ、近くのスーパー(イーアス)に行く途中、南浅川を散策しました。明日はどんど焼きでしょう。標高250m以上の高尾の山々は雪化粧していました。気温が0℃を切ると積雪が増えるためです。

 

イーアスの駐車場から見た初沢城址。こちらも雪化粧です。山頂の標高は294mです。

 

夕方以降、徐々に気温が上昇してきました。明日の朝にはすっかり雪も消えていることでしょう。

ネット情報では、高尾山では6cmの積雪となったそうです。標高の高いところでは今夜も溶けずに残り、明日の朝は雪景色が見られるかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする