昨夜の午後から空気が入れ替わり、今日は爽やかな青空が広がりました。大陸の高気圧に覆われたため、八王子の最低気温は9.7℃と9日ぶりに10℃を下回りました。日中も北風が吹き続け、最高気温は21.1℃と過ごしやすい陽気でした。
天気に誘われ、今日の午前中は奥高尾から高尾を散策してきました。目的は初夏の花です。奥高尾に咲くピンク色のあの花は蕾が膨らんで今日にも開花しそうでした。そのほか、サイハイランやイナモリソウ、ツレサギソウ、セッコクなど咲きそろい、イチヤクソウやウメガサソウの蕾も膨らんできました。
最初にピンク色のべ〇バ〇ヤ〇シ〇ク〇クです。場所は非開示ですが、通りかかった皆さんカメラにおさめていました。

すぐ近くに咲く蕾も開花寸前でした。

少し離れたところの株を見に行きました。こちらは残念ながら散ってしまいました。開花期間はわずか3日。今の時期、毎日通わないと、可憐な姿にお目にかかるのは難しそうです。

奥高尾ではエビネの見頃が続いています。

小仏城山から望む富士山。山頂は雲に隠れて姿を見せてくれませんでした。

東京都心のビル群です。東京スカイツリーがはっきりわかりました。

西武ドームの先には筑波山が見えています。

南側には江ノ島、相模湾の先に三浦半島、東京湾の先に房総半島まで見渡せました。

一丁平から見た丹沢連山です。

続いて高尾山で見かけた草花を紹介します。まずはツレサギソウ。場所は秘密です。

富士道ではサイハイランが満開です。崖下にたくさん咲いていました。

ウメガサソウの蕾。来週には開花するかもしれません。

薬王院の杉並木でもセッコクが開花していました。まだ数は少なく今週末あたりが見頃かもしれません。

1号路でもサイハイランが咲いています。

1号路で見かけたイチヤクソウの蕾です。

イナモリソウも元気よく咲いています。

6号路の群生地が知られていますが、1号路でも見ることができます。

昨日も紹介した杉の木のてっぺんに着生するセッコク。青空をバックに撮影してみました。

最後に霞台展望塔からの眺望を紹介します。筑波山と加波山。今日の夜は、あの山の向こう(友部)へ車で戻ります。

東京スカイツリーをズーム。

日光方面もうっすらと見ることができました。さらに持参した双眼鏡で観察してみると、尾瀬の燧ケ岳が見えていました。場所が特定できると、肉眼でもうっすらと確認できます。続いてコンデジでチャレンジ。ピントが合いにくいですが、何とか姿をとらえることができました。
天気に誘われ、今日の午前中は奥高尾から高尾を散策してきました。目的は初夏の花です。奥高尾に咲くピンク色のあの花は蕾が膨らんで今日にも開花しそうでした。そのほか、サイハイランやイナモリソウ、ツレサギソウ、セッコクなど咲きそろい、イチヤクソウやウメガサソウの蕾も膨らんできました。
最初にピンク色のべ〇バ〇ヤ〇シ〇ク〇クです。場所は非開示ですが、通りかかった皆さんカメラにおさめていました。

すぐ近くに咲く蕾も開花寸前でした。

少し離れたところの株を見に行きました。こちらは残念ながら散ってしまいました。開花期間はわずか3日。今の時期、毎日通わないと、可憐な姿にお目にかかるのは難しそうです。

奥高尾ではエビネの見頃が続いています。

小仏城山から望む富士山。山頂は雲に隠れて姿を見せてくれませんでした。

東京都心のビル群です。東京スカイツリーがはっきりわかりました。

西武ドームの先には筑波山が見えています。

南側には江ノ島、相模湾の先に三浦半島、東京湾の先に房総半島まで見渡せました。

一丁平から見た丹沢連山です。

続いて高尾山で見かけた草花を紹介します。まずはツレサギソウ。場所は秘密です。

富士道ではサイハイランが満開です。崖下にたくさん咲いていました。

ウメガサソウの蕾。来週には開花するかもしれません。

薬王院の杉並木でもセッコクが開花していました。まだ数は少なく今週末あたりが見頃かもしれません。

1号路でもサイハイランが咲いています。

1号路で見かけたイチヤクソウの蕾です。

イナモリソウも元気よく咲いています。

6号路の群生地が知られていますが、1号路でも見ることができます。

昨日も紹介した杉の木のてっぺんに着生するセッコク。青空をバックに撮影してみました。

最後に霞台展望塔からの眺望を紹介します。筑波山と加波山。今日の夜は、あの山の向こう(友部)へ車で戻ります。

東京スカイツリーをズーム。

日光方面もうっすらと見ることができました。さらに持参した双眼鏡で観察してみると、尾瀬の燧ケ岳が見えていました。場所が特定できると、肉眼でもうっすらと確認できます。続いてコンデジでチャレンジ。ピントが合いにくいですが、何とか姿をとらえることができました。