月曜日は昼過ぎに伊予西条駅を出発。陸路で友部のアパートまで戻ってきました。車窓からの景色を楽しみにしていたのですが、当日緊急の資料作成が入ってしまいました。しおかぜ(8600系)は全席電源プラグ付き、新幹線は窓側席の指定は厳しそうなので岡山駅発のひかり(自由席)の窓側で電源を確保して、ひたすらパソコンとにらめっこでした。
伊予西条駅で少し電車待ちの時間があったのでコンビニで昼食をとり、四国山地の山並みを眺めてみました。伊予西条駅の南側には四国山地が迫っています。地図から推測すると、正面は伊予富士~瓶ヶ森方面でしょうか・・・四国の山は全く自信ありません。

こちらは西日本最高峰の石鎚山(1982m)です。

石鎚山をズーム。

こちらは瓶ヶ森(1897m)あたりでしょうか・・・
伊予西条駅から、しおかぜ18号に乗車。すぐに宿題にとりかかります。

気づくと瀬戸大橋に近づいていました。

瀬戸大橋中間地点の与島です。

いよいよ本州です。
岡山駅からはひかりに乗車。窓側で電源をゲット

姫路駅に近づきました。ビルの合間から姫路城が見えました。仕事がなければ途中下車して見学したいところです。

資料作成とメールのやり取りに夢中になっていたため、大阪、京都と全く記憶にありません。気が付くと伊吹山(1377m)が車窓に迫っていました。

大垣付近で北側に見える山です。金生山ですね。石灰岩、大理石の採掘で山容が変わってしまったようです。

金華山の先にうっすらと見えるのは御嶽山(3067m)でしょう。

いよいよ日の入りです。静岡駅の手前の陸橋から見た夕日です。大井川あたりでしょうか。

日没後の富士山。雲がかかり、山頂が微かに見えた程度でした。
伊予西条駅で少し電車待ちの時間があったのでコンビニで昼食をとり、四国山地の山並みを眺めてみました。伊予西条駅の南側には四国山地が迫っています。地図から推測すると、正面は伊予富士~瓶ヶ森方面でしょうか・・・四国の山は全く自信ありません。

こちらは西日本最高峰の石鎚山(1982m)です。

石鎚山をズーム。

こちらは瓶ヶ森(1897m)あたりでしょうか・・・
伊予西条駅から、しおかぜ18号に乗車。すぐに宿題にとりかかります。

気づくと瀬戸大橋に近づいていました。

瀬戸大橋中間地点の与島です。

いよいよ本州です。
岡山駅からはひかりに乗車。窓側で電源をゲット

姫路駅に近づきました。ビルの合間から姫路城が見えました。仕事がなければ途中下車して見学したいところです。

資料作成とメールのやり取りに夢中になっていたため、大阪、京都と全く記憶にありません。気が付くと伊吹山(1377m)が車窓に迫っていました。

大垣付近で北側に見える山です。金生山ですね。石灰岩、大理石の採掘で山容が変わってしまったようです。

金華山の先にうっすらと見えるのは御嶽山(3067m)でしょう。

いよいよ日の入りです。静岡駅の手前の陸橋から見た夕日です。大井川あたりでしょうか。

日没後の富士山。雲がかかり、山頂が微かに見えた程度でした。