goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

今年最後の満月(コールドムーン)の月の出 2021.12.19

2021-12-19 17:50:19 | 日の出・月の出

今日は満月。コールドムーンです。東の空にはほとんど雲が無さそうなので、夕方にめじろ台万葉公園の高台へ月の出を見に行ってきました。東京の月の出は16時24分。方角は58度です。自宅マンションの外階段からも見える方角なのですが、あいにく大規模修繕工事中でシートがかかっているため、シート越しとなってしまいます。そこで東北東方面の視界が広がる万葉公園を観察場所に決めました。

 

少し時間が早いので真覚寺に立ち寄ります。隣接する高宰神社脇から階段を登り万葉公園へ向かいます。

 

日没時刻直前に展望台に到着。南東の眺望でです。雲龍寺の五重塔の先には東京工科大学。

 

北西から北側の眺望も開け、奥多摩の山並みを見渡せます

 

東側の眺望。八日町のビル(八王子夢美術館)と八王子駅南口のサザンスカイタワーが目立ちます。満月は八日町のビル付近から昇ってきます。

 

サザンスカイタワーの南側には、うっすらと新宿のビル群、さらに東京スカイツリーが見えています。今日は少し霞んでいるようです。

 

間もなく月の出です。日没直後のヴィーナスベルトが幻想的です。

 

満月の月の出は空が明るく光量不足。地平線から昇る姿をとらえるのは難しいです。八日町マンションのすぐ南にコールドムーンが姿を現し始めました。

 

丸い月が昇ってきました

 

少し場所を移動します

 

クレーンが月を持ち上げました

 

地球影の中、高度を上げるにつれて赤味を増してきました

 

まだまだ高度は低いです

 

地球影を抜けると鮮明に見え始めました

 

コールドムーンをズーム

 

12月の満月は1年の中で一番北側から昇ります。そして地球からの距離が約40万kmと1年で最も遠くなるため、約36万kmと最も近い5月の満月に比べると視直径が12%小さく、光度は22%暗くなります。

今日はこれから茨城県へ戻ります。圏央道から綺麗な満月を見上げながらのドライブとなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲に遮られた大洗海岸のダルマ朝日 2021.12.16

2021-12-16 21:29:31 | 日の出・月の出

今日は南から移動性高気圧に覆われ穏やかな朝を迎えました。最低気温は笠間で-1.2℃、水戸で0.6℃を観測しています。移動性高気圧に緩やかに覆われると、冬型の気圧配置に見られる太平洋上の雲が発生しないため、ダルマ朝日が見られる可能性が高まります。今朝は絶好のチャンスと考え、早朝に車で大洗海岸に寄ってから出社することにしました。

 

いつものように5時30分までに朝食を終わらせ車で45分。日の出の約30分前に大洗海岸の駐車場に到着しました。水平線が見えることを期待していたのですが、比較的近い50~100km先に積雲が広がっています。ありゃりゃ・・気象衛星の画像を見ると、未明まで日の出の方角には300km先まで雲が無かったのですが、2時間ほど前から高気圧の縁に沿って積雲が北上してきた様子。うーん。残念。この雲の動きは予想できなかった・・・

 

日の出まで時間があるので、散歩ついでに大洗磯前神社にお参りします。

 

来年の干支は虎です。大きな絵馬が拝殿の前に掲げられていました。

 

再び神磯の鳥居前に戻ります。今朝は引き潮なので、大勢のカメラマンが海岸に出て三脚を立てていました。雲は奥行きが狭そうですが厳しいかな・・と思っていたところ、

 

油断していました。いきなり太陽が姿を現しました。マニュアルで焦点を合わせたつもりが、焦っていたためピンボケ。。

 

雲の間から太陽が昇っていきます

 

太陽に3つの点? 鳥居に焦点が合ってますね(汗)

 

雲に遮ぎられて残念です。歪な形の太陽です。3つの黒い点が気になります。

 

太陽が縦長になって昇っていきます

 

コンデジで1枚パチリ。こちらのほうが焦点合ってます。

 

再びピンぼけのデジタル一眼。ダルマ朝日になりました。

 

約1年ぶりのダルマ朝日です。手前の雲が邪魔~

 

下側の太陽がちぎれ、太陽は雲の中に隠れてしまいました。

 

再び雲の上からの日の出です

 

2回目の日の出はとっても眩しい

 

鳥居の中に光の筋が伸びてきました

 

本日2回目の日の出です

 

雲があったおかげで変化に富んだ日の出を楽しめました。

今年も残すところ半月。年内にもう1回、ダルマ朝日を狙って大洗を訪れてみたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸の日の出 2021.11.26

2021-11-26 21:39:42 | 日の出・月の出

今日は茨城県での在宅勤務の日でした。11月後半になり朝晩の冷え込みが強まっていて、笠間の最低気温は昨日1.0℃。今朝も1.3℃と薄氷が張る寒さです。今朝も5時前に起床。日課となった?気象衛星の画像を見ると、昨日までに比べて太平洋上の雲が少なくなっています。早速、大洗海岸へ日の出を見に行くことにしました。赤外線画像では雲の高さまでわからないので、水平線から見える日の出が見られるかどうかは現地に到着しないとわかりません。

アパートから一般道で45分、6時前に神磯の鳥居に到着しました。予想通り快晴の朝、夜明け前のグラデーションが美しい空が広がっています。しかし薄明光線?の中心付近にあたる日の出の方向には厚い雲。残念ながら雲の上からの日の出となりそうです。

 

15分ほど大洗磯前神社に参拝して神磯の鳥居前に戻ります。日の出の方角の雲が光り始めました。まもなく日の出です。

 

鳥居の前を漁船が通過します。

 

日の出時刻から2分後、太陽が姿を現しました。

 

雲の背後をゆっくりと昇ってきます。

 

雲の上からいきなり昇る太陽は眩しく輝きます。

 

場所を移動。鳥居の上から昇る朝日。光の道が鳥居へ延びてきました。

 

波が静かで穏やかな日の出となりました。

 

朝日を見ながら駐車場へ戻ります。

冬型の気圧配置のときは太平洋上に雲が出やすく、特に日の出の方向に背の高い雲が湧きやすい傾向にあります。なかなかダルマ朝日を見ることができません。

今日の夕方は、早めに仕事を切り上げて霞ヶ浦に行く予定でしたが、急に仕事が入ってしまいました。残念・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分月食となったビーバームーン 2021.11.19

2021-11-19 21:00:43 | 日の出・月の出

今日の満月はビーバームーン。しかも部分月食です。さらに部分食が始まってから空に昇ってくる月出帯食。最大97.8%が地球の影に入る深い部分月食。そのため大きな話題になっています。ということで、この日に合わせて在宅勤務を設定しました。茨城県で見るか東京の自宅で見るか、相当悩みました。北関東は北日本を南下する寒冷前線の影響を受けやすいのではないかと想定して昨夜遅く高尾へ戻り、自宅から月の出を待つことにしました。しかし関東地方南部では上空の薄雲が終日広がり、夕方になってもとれる気配がありません。怪しい雲行きです。

 

16時30分。月が出るはずの東北東の空には雲が広がり月出帯食の瞬間を見ることができません。月が雲の上から見え始めるまで20分ほどかかりそうです。

 

一方、西の空は赤く焼けています。奥多摩の山々もくっきり。

 

お待たせしました。15分ほど待つと左側が欠けた黄色い満月が姿を現しました。

 

しばらくすると上空に薄い雲が流れてきました。時々、大きく欠けた月が雲の間から姿を現します。しかしヴェールに包まれた朧月です。

 

17時40分頃から雲が切れて、ほぼ皆既月食が見え始めました。肉眼では影の部分が赤銅色に見えているのですが、デジカメでは写りません。

 

デジカメを変えて長時間露出条件でパチリ。赤銅色の月をとらえることができました。

 

食が最大になる18時前後は再び雲が広がって姿を消してしまいました。

 

10分ほど待つと、再び雲が切れて姿を現しました。明るい領域が右から下へ移動しています。

 

デジカメを変えて撮影。影の部分が赤銅色に写ります。こちらのほうが肉眼で見る色合いに近いですね。皆既に近い部分月食は長い時間続きました。

しばらくすると厚い雲が流れてきて、再び姿を消してしまいました。その後は薄雲に見え隠れしながら丸い姿に戻っていきます。

 

半分復活

 

再び薄雲に覆われます

 

20時過ぎには丸いビーバームーンが戻ってきました。

ほぼ皆既食の部分月食は140年ぶりの現象のようです。何とか見ることができて大満足でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大洗海岸からの日の出 2021.11.12

2021-11-12 21:57:45 | 日の出・月の出

日本付近は西から高気圧に覆われ、関東地方は昨日から穏やかな小春日和が続いています。今朝の茨城県はほぼ快晴で、最低気温は水戸で5.5℃、笠間で3.3℃と昨日より若干高くなりました。今日は茨城県での在宅勤務。いつものように5時前に目覚めたので、久しぶりに大洗海岸まで日の出を見に行ってきました。気象衛星の画像を見ると本州東海上には雲が広がっているため水平線からの日の出やダルマ朝日は期待できません。でも雲の上からの日の出は、刻々と表情が変わり見ていて飽きないものです。5時10分にアパートを出発、大洗磯前神社の駐車場に40分ほどで到着しました。予想どおり日の出の方向の水平線には雲がびっしり広がっています。

 

今日の干潮は3時21分なので海岸に降りられそうです。堤防沿いを神磯の鳥居の正面へ向かいます。

 

日の出まで残り10分。漁船が通りかかったのでパチリ。

 

日の出時刻が過ぎてしばらくすると、雲が焼けてきました。まもなく太陽が姿を現しそうです。

 

雲の上からの日の出です。

 

雲の上から突然現れる太陽はとても眩しく、肉眼では直視できません。コンデジでパチリ。

 

場所を後方に移動。鳥居の上から昇る太陽です。

 

海面に伸びる光の道筋

 

満足したので、海岸を歩いて駐車場へ戻ります。今朝は少し冷え込んだので、海面に毛嵐が立っていました。

 

久しぶりに見る大洗海岸からの日の出は幻想的でした。

昨日の朝は太平洋上に雲がなく冷え込みも強かったため、ダルマ朝日や毛嵐が見られたかもしれません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月と金星のランデブー 2021.11.8

2021-11-08 20:42:21 | 日の出・月の出

今日は月齢3.2日の三日月です。雨が降るというので今日は早めに退社。会社から勝田駅へ向かう途中に空を見上げると、西の空に細い月と金星が寄り添って輝いていました。宵の明星金星もマイナス4等以上の明るさです。早速、カバンから手持ちのコンデジを取り出してパチリ。

 

肉眼ではうっすらと地球照が見えたので、撮影条件を変えてもう一枚。

来週金曜日(19日)には部分月食の月の出が見られます。部分月食といっても最大97.8%が地球の陰に入るので、影の部分が赤銅色に見えるかもしれません。東の空だけでよいので晴れてほしい・・・

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は満月 ハンターズムーン 2021.10.20

2021-10-20 18:57:59 | 日の出・月の出

今夜は満月。ハンターズムーン(狩猟月)とも呼ばれています。今日は茨城県で在宅勤務。天気も良さそうなので、夕方に岩間の「あたご天狗の森」まで車で出かけてきました。途中、愛樹マロンで焼き栗を購入し、月の出の5分前に到着。月の出を待ちます。東の地平線は霞んでいて、地球影か霞か区別がつかない状態です。16時58分を過ぎても月が昇る気配がありません。

 

しばらくすると、予想よりかなり北側から雲の上に姿を現しました。てっきり90度の方向と思い込んでいたのが敗因。後で調べると今日の月の出の方角は82.4度。冬に向かい満月が昇る位置が北側に移動しているのを失念していました。さらに登った愛宕神社から見るべきでした。でも地平線には雲が広がっていたので、ぎりぎり月の出には間に合ったようです。

 

高度を上げていきます。

 

もうすぐ雲の上に出そうです。

 

ハンターズムーンが姿を見せました

 

上空に寒気が入ってきたので赤い月の出を期待していたのですが、淡い黄色でした。

来月の満月(ビーバームーン)は部分月食。楽しみです。もちろん在宅勤務を予約済です(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに見る愛宕天狗の森からの日の出 2021.9.24

2021-09-26 16:27:40 | 日の出・月の出

三本槍岳登山の翌日24日も早朝に目覚めました。引き続き天気も良さそう。仕事前に、岩間の愛宕天狗の森まで出かけて日の出を見てきました。21日の夕方に中秋の名月を観察したのと同じ場所へアパートから車で向かいます。約20分で到着しました。

 

東に開けた展望台で日の出を待ちます。茨城県の日の出時刻は5時27分、方位は89.9度です。涸沼の少し北側の先、大洗の少し南側の太平洋からの日の出となります。予想時刻になると、やや霞んだ太平洋から太陽が姿を現しました。

 

コンデジでズームすると、太平洋から昇る太陽は、角ばった形をしています。

 

多角形の太陽です。蜃気楼なのでしょうか? 肉眼でもボヤっと歪な形を認識できます。

 

上のほうが丸みを帯びてきました。

 

太陽が半分ほど姿を現すと、南から船が進んできました。

 

太陽の上部が再びつぶれてきました。

 

船が中央まで進みます。太陽の上側が再び角ばってきました。

 

6角形の太陽? 肉眼では長方形に見えますが、さすがに船までは識別できません。

 

 

船が通り過ぎると共に、太陽が四角くなってきました。

 

へんてこりんな形の太陽。肉眼でもいつもと違う形に見えていました。

 

しばらくすると、卵型の太陽に変化します。

 

少し引いてみます。

 

さらに倍率を落とします。涸沼と日の出直後の太陽。白っぽく写ってしまいました。

 

しばらくすると、雲の影響で太陽の下側が横から欠けてきました。

 

雲が遠ざかると再び卵型の太陽に戻りました。

これだけ歪な形の太陽を見たのは初めて。太陽の手前を通過する船を見ることができて、変化に富んだ日の出でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月 2021.9.21

2021-09-21 20:05:06 | 日の出・月の出

今日は中秋の名月、ハーベストムーンが綺麗に見えています。茨城県で在宅勤務の一日だったので、定時で仕事を切り上げ、アパート近くのあたご天狗の森まで車で出かけてきました。

アパートから車で約20分。月の出の10分前の17時50分に到着しました。月の出を待ちます。

 

今日の月の出は18時5分、方位は93.7度。天狗の森から見ると、涸沼の先の太平洋から昇ってくるはずです。しかし太平洋の上空には雲が出ていて、かなり霞んでいました。海から昇る姿は見えそうにありません。

 

月の出時刻から5分ほど経過すると、雲の間からちらっとお月さまが姿を現しました。

 

雲の上からの月の出となりました。残念。

 

赤っぽい月が昇ってきます。

 

赤い月が完全に姿を見せました。ハーベストムーンです。

 

中秋の名月をコンデジで思いっきりズーム。手持ちではこれが限界です。

今は真っ白な満月が空高く輝いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロの朝 2021.6.25

2021-06-25 07:54:29 | 日の出・月の出

今週は梅雨前線が南海上に南下し、梅雨の最盛期にしては比較的爽やかで過ごしやすい日が続いています。本州南海上の台風5号が少し発達しながら北上中で、来週初めには日本の東海上を北上する予想進路となっています。そのタイミングで梅雨前線が活発になり、梅雨空が戻ってくる予想です。

今日は茨城県での在宅勤務。いつものように日の出と共に起床して、朝食後の出社前に(在宅ですが・・)友部近辺を散策してきました。5時30分過ぎの上空は薄曇り。空を見上げると東の空に虹色の光の輪(ハロ)が見えていました。

 

スマホ写真にははっきり写りませんが、ハロの輪の外側にうっすらともう一つの輪か見えていました。環天頂アークの一部かな?

ハロが見えたのは30分程度。その後雲が厚くなり消えてしまいました。

 

友部周辺では栗の花が咲き終わり、イガが成長し始めました。

 

(12:50追記)

昼過ぎに薄日が差し、再びハロが出現しました。

天気はゆっくりと下り坂です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄雲の中のスーパームーン皆既月食 2021.5.26

2021-05-26 21:51:10 | 日の出・月の出

今日は満月。フラワームーンです。しかも、今年最も地球に近づくスーパームーンのタイミングで、3年ぶりの皆既月食となります。ずっと前から楽しみにしていました。

今日は休暇を取得して、シロヤシオを求めて奥日光と霧降高原へハイキングに出かけてきました。シロヤシオをはじめトウゴクミツバツツジ、アズマシャクナゲが満開でした。その様子は数回に分けて後日紹介予定です。今日の栃木県方面は、日中青空が広がっていました。しかしゆっくり天気は下り坂。夕方には西から厚い雲に覆われてしまい、皆既月食の観測は厳しい状況になってきました。月の出は厚い雲の中で全く見えません。ところが皆既月食が始まる頃から上空の雲が切れ、20時30分過ぎから南東の空の雲が薄くなり、皆既月食を終えた月が姿を現してきました。下層の雲の流れは早く、雲が切れても薄雲に覆われ、赤い月を見ることはできません。

 

21時前から低い雲が切れて朧月の月食を見ることができました。今は再び厚い雲の中となってしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の翌日は赤い月の出 2021.2.28

2021-02-28 22:19:21 | 日の出・月の出

高尾の自宅から約2時間かけて、先ほど友部のアパートに戻ってきました。圏央道ではずっと右側に16夜(いざよい)の月が明るく輝いていました。この16夜の月の出は昨日の満月より約50分遅れの18時35分でした。方角は7度ほど南の81.8度。自宅から見ると東京スカイツリーの少し南から昇ってくることになります。夕食前の慌ただしい時間帯ですが、赤い月を期待して外階段を上り、月の出を待ちます。日没から1時間経過しているため、雲が無ければ月の出が見えるはずです。

 

東京スカイツリーの手前にはめじろ台の京王マンション。その右側に、うっすらと赤い大きな月が見えてきました。

 

上のほうから赤味が増してきました。

 

赤い月の出です。

 

赤い月に大きなウサギが浮かんできました。

 

少し倍率を下げます。昨日よりも東京スカイツリーに近い位置からの月の出。

 

赤から橙、黄色、白へと月の色は変化していきます。その変化を楽しみたいところですが、夕食後に茨城県へ戻らなければなりません。橙色に変わったところで観察を終了としました。

 

東京スカイツリーの近くからの月の出は初めてでした。月は1日に5~8度近く昇る位置が変わるので、東京スカイツリーの後方から昇る月を捉えることは容易ではありません。一方、太陽は1日に0.4~0.5度しか動かないので、前もって方角を確認しておけば、年に2回のチャンスがあります。今年は4月8日と9月4日。残念、いずれも平日で東京にいません。一方、月の出については調査できていません。まあ今日のように同一視野に入ればOKとしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春霞の中から昇るスノームーン 2021.2.27

2021-02-27 18:18:39 | 日の出・月の出

今日は満月。スノームーンです。月の出は17時26分。方位は74.5度です。日没少し前の月の出なので、月の光度が不足して昇る姿は見にくいかもしれません。マンションの裏階段を上り、月の出の少し前からスタンバイするものの東の空は霞んでいます。湿度は低いのですが、さすがに2月ともなると、花粉や砂埃などの空気中の不純物が多く、空の透明度はいま一つ。5分ほど待って、ようやくぼんやりと満月が見えてきました。ビーナスベルトの下、地球の影の中なので、やはり光度不足です。

 

うっすら見えるSnow Moon。

 

月の高度が上がると輪郭がはっきり見えてきました。

 

若干赤みがかっています。

 

10分ほど経つと、白い満月となって輝いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸のダルマ朝日 2021.2.25

2021-02-25 18:40:00 | 日の出・月の出

昨日から冬の寒さが戻ってきました。今朝の最低気温は水戸で-1.6℃、笠間で-4.5℃まで下がっています。冬型の気圧配置が緩んできいているため、本州東海上の筋状の雲も減ってきました。朝5時前に起きて気象衛星の画像を見ると、何とか日の出が見えそうな感触。今日は在宅勤務なので、朝食の前に大洗海岸まで朝日を見に行ってきました。

 

6時前に神磯の鳥居に到着しました。東海上の雲はほとんど消えていて、久しぶりに水平線からの日の出が見られそう。しかも海上には冷たい空気が残っているので、ダルマ朝日が期待できます。海岸に出ようかと思い下をのぞくと、今日は誰もいません。時間もないので、鳥居の上からの日の出を待つことにしました。

 

日の出は6時12分。その少し前から、鳥居の左上に太陽の光線が見えてきました。

 

日の出の瞬間です。

 

久しぶりに見る水平線から昇る太陽です。

 

太陽の手前を漁船が通過します。

 

半分昇ってきました。さてダルマになるかどうか・・・

 

蜃気楼現象が現れました。ダルマ太陽になりそう。

 

1年ぶりのダルマ朝日です。

 

ダルマの首がくびれてきました。

 

ダルマ朝日を切り出してみました。本当に不思議な現象です。

 

くびれが大きくなってきました。

 

下の太陽は動かず、上の太陽が昇っていきます。

 

ついに、太陽がちぎれる瞬間。

 

2つの太陽に分かれました。

 

下の太陽はゆっくり沈んでいきます。

 

昇る太陽と沈む太陽をズーム。2隻の漁船が見えています。水面がギザギザしているのは波の影響でしょうか・・・

 

鳥居の上に昇ってきました。

 

少し低い姿勢で鳥居の上に昇る太陽をパチリ。

 

久しぶりのダルマ朝日でした。この冬の大洗海岸からの日の出は今日で終了とします。これ以上の早起きはシンドイので、日の出を見たくなったら、アパートから10分の岩間の愛宕山へ行くことにします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けのヴェールに包まれた大洗海岸の日の出 2021.2.23

2021-02-23 08:43:16 | 日の出・月の出

昨日2月22日は水戸で最高気温が22.2℃まで上がり2が続きました。未明に寒冷前線が通過して次第に冷たい空気に入れ変わってくるようです。しかし暖気が残った今朝の水戸の最低気温は6.1℃と昨日より3℃高くなっています。今日は天皇誕生日で祭日です。寝坊したいところですが、いつもと同じ5時前に目が覚めてしまいます。早速気象衛星の画像を見たところ、寒冷前線の雲は予想ほど南下せず、日の出の方向には目立った雲はありません。昨日宣言の通り、速攻で大洗海岸へ向かうことにしました。

 

6時過ぎに昨日と同じ神磯の鳥居に到着。日の出を待つ人で、昨日と同じくらいの混雑です。今日も潮が引いていいたので海岸に出て朝日を待ちます。昨日よりも上空の薄雲が多く、朝焼けがとっても綺麗。

 

昨日より若干南側の場所で朝日を待ちます。6時15分過ぎに太陽が姿を見せました。

 

昨日よりやや明るい太陽です。風向きが北寄りに変わり湿度が下がったため若干視界が良くなったようです。しかし、薄雲ヴェールに包まれています。

 

ゆっくりと昇ってきます。

 

場所を他の方に譲り、少し前に出て低い姿勢で観察を続けます。若干蜃気楼現象が起きているのでしょう。縦長になってきました。

 

朝焼けの中の日の出も幻想的です。

 

今日の主役は朝焼けですね。

 

太陽が完全に姿を現しました。若干ダルマの首が見えていますが、気温が高いためダルマ朝日にはならないようです。

 

太陽の下側がちぎれて、丸い形になって昇ってきました。

 

朝焼けの中、雲のヴェールに包まれた太陽。昨日に続いて肉眼でも直視できます。

 

別な方に場所を譲り、少し南側から鳥居と朝日をパチリ。太陽の前面には筋状の雲。

 

再び場所を変えて、鳥居の中を昇る太陽を狙います。太陽高度が上がにつれて眩しさが増してきます。しかし雲も厚くなっているようです。

 

雲の中の朝日となってしまいました。大勢のお客さんが海岸に降りてきたので場所を譲り、これで退散としました。

天皇誕生日の朝、想定外の朝日を拝むことができて大満足です。朝食も終わり、さて、これからどこへ向かうか検討中。。。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする