goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

愛宕神社から見る朝の景色 2023.11.16

2023-11-16 08:19:01 | 日の出・月の出

今日は茨城県での在宅勤務です。休暇を取得した昨日とは一転して、朝から雲一つない星空が広がりました。但し太平洋上には昨日天気を崩した低気圧の名残の雲が広がり、水平線上からの日の出は期待できません。大洗海岸へ日の出を見に行くのは断念して、アパート近くの愛宕山からの日の出を拝むことにしました。今朝の笠間の最低気温は2.7℃。ほぼ平年並みです。この冷え込みの中、5時30分過ぎにアパートを出発、車で20分弱の岩間の愛宕山に到着です。ちょうどグラデーションが綺麗な時間帯だったので。見晴らしの良い場所に車を停めて、いつものようにスマホで1枚撮影。空高く金星が輝いています。コメント付けて気象会社へレポートします。

 

神社の駐車場に車を停めて展望台へ向かいます。ここからは南東から北東までの展望が開けます。涸沼湖へ向かう涸沼川沿いに霧が発生しています。

 

その北側には水戸芸術館のタワーと勝田のG1TOWER(日立製作所)、その先には東海村方面を遠望します。

 

日の出の方角には厚い雲がべったり。うっすら放射状に光芒が見えています。雲の上からの日の出となります。

 

雲の上空を飛行機が通過。北へ向かって飛んでいます。

 

雲の上からの日の出です。

 

眩しい太陽。デジタル一眼を持ってこなかったので、コンデジで撮影。

 

光るかなと期待した水戸芸術館の塔には変化なし。その先の白い建物が太陽を浴びて輝いています。

 

涸沼川と涸沼。今朝は穏やかに晴れたので、もう少し濃い霧を期待していました。しかし夜明け前から変化なしです。昨日は雨が降らなかったのであまり湿度が上がっていなかったのでしょう。

 

霞ヶ浦が見える場所に車を移動します

 

目的はこちら。霧の中に浮かぶ牛久大仏

 

こちらに背を向けているのが残念。左側が明るく輝いています。日の出直後に来れば、赤く染まっていたかもしれません。

 

さらにデジタルズーム。

今日は他に2名の方が日の出を見に来ていました。ここからのダルマ朝日も見てみたいですね。来週はそのチャンスが巡ってくるかもしれません。会社への出勤途中であれば、やはり大洗海岸の神磯の鳥居かな・・・贅沢な悩みです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝を迎えた木星 2023.11.03

2023-11-03 21:24:14 | 日の出・月の出

日中は汗ばむ陽気となりましたが、夕方には気温が急降下。早くも気温が15℃を下回ってきました。そして、東の空には木星が輝いています。今日は木星が一年で最も大きく、明るく見える「衝」 を迎えました。

19時40分過ぎに、三脚にコンデジをセットして木星をパチリ。二つの衛星、エウロパ(左)とカリスト(右)が写りました。

 

星図を見ると、近くに天王星があるのですが、肉眼では見えません。昨年の皆既月食時の天王星食のような機会でもない限り、双眼鏡で見つけるのは難しそうです。

今日は衛星観測の条件が悪く、イオは木星の裏側にあるため見えません。

 

この時間であれば、木星の左側にガニメデ見えるはずです。露光条件を見直してさらにズーム。ようやく左下にガニメデが写りました。木星の衛星の公転周期が短いため、条件が数時間で衛星の見え方が変わってしまいます。条件が良いと4つの衛星を見ることができます。

 

 

今夜も快晴です。東の空に雲が無いため、赤い月の出が見えるのではないかと思い、木星観察を終了して北側の裏階段へ向かいます。東京の月の出は20時57分。そろそろ月が出る時間です。

 

待つこと5分。北東の空に、うっすらと赤い月が姿を現しました。

 

手すりにカメラを置きズーム

 

さらにズーム。とっても暗い月の出です。満月に比べると10%程度の明るさしかありません。しかも兎の上半身が見えません・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月初日の夜明け 2023.11.1

2023-11-01 20:21:00 | 日の出・月の出

今年は7月から9月にかけて記録的な猛暑が続きました。一方10月に入ると急速に秋めき、10月の月平均気温は水戸で17℃、笠間で15.6℃。水戸では平年より0.4℃高く、笠間では0.6℃低くなっています。水戸では9月の月平均気温が25.9℃だったので、わずか1か月で8.9℃も気温が下がりました。

今日から霜月に入りました。笠間では10月中に初霜を見ることが多く、昨年は笠間(AMEDAS)で4.1℃まで下がった10月20日に友部付近で初霜を見ています。そして10月中に何回か霜が降りました。今年は昨年のような強い冷え込みが無く、まだ初霜を見ていません。これから初夏のような暑さがぶり返す予報となっているため、初霜は昨年より1か月近く遅い11月中旬以降となりそうです。

霜月に入り日の出時刻が遅くなってきましたが、出勤前の早朝散歩は継続です。今日も5時30分に友部のアパートを出発。日の出20分前に、いつもの観察ポイントに到着。本日めでたく18周年を迎えた某気象会社に朝のレポートを送ります。今日も太平洋上に雲が広がり、雲の上からの日の出となりそうです。

 

日の出10分前に再び通りかかります。期待した薄明光線は見えていません。

 

ちょうど常磐線上り列車が橋の下を通過したのでパチリ。体験王国いばらきのヘッドマークを掲出したE531系でした。そして、西の空にはうっすらと反薄明光線が見えています。

 

西の空高く、満月を過ぎた月が見えているたので、反薄明光線を入れてパチリ。

 

ついでに、昨日(10月31日)の同時刻に同じ場所から撮影した写真を掲載します。月は一日で約12度東へ移動します。参考までに昨日朝は満月から1日経過した月でした。昨日も反薄明光線が見えていました。

明日の日の出が楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月と木星が接近 2023.10.29

2023-10-30 19:50:11 | 日の出・月の出

満月の話題が続きます。昨夜、自宅から茨城県へ戻る途中、圏央道から満月の右に木星が並んで輝くのが見えました。友部のアパートへ戻ってからコンデジを取り出し撮影を試みました。木星の明るさは-3等級とかなり明るく、比較的容易に満月と並ぶ様子を写すことができました。ブログにアップすると解像度が落ちてしまいますが、何とか見えるレベルです。

 

月の表面と木星を写し込むことができないか露光条件をあれこれ変えてみました。難しいですね。餅をつく兎と木星の姿の撮影に成功した1枚ですが、ブログにアップすると木星が消えてしまいました(笑)

おしまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の上からの満月 2023.10.29

2023-10-29 17:34:45 | 日の出・月の出

今日は上空の寒気の影響で午前中は雲が多い天気でしたが、午後から青空が優勢になりました。夕方には綺麗な夕焼けが見られました。今日は月齢15.4の満月です。残念ながら北東の空の低いところには雲が広がり、昨日に続いて雲の上からの月の出となりました。

 

八王子のビルの上から薄黄色の月が昇ってきました。薄雲のヴェールがかかっています。

 

ゆっくり昇っていきます

 

雲の上から現れた満月。月の出時刻が30分ほど遅くなったため、昨日の月の出より明るく、餅をつく兎の姿が鮮明に見えます。

 

昨日も紹介したAstro Artsの記事からの抜粋です。今日の満月は、"女性の横顔" や"本を読む女性" の姿にも見えますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は満月(ハンターズムーン)です 2023.10.28

2023-10-28 17:23:54 | 日の出・月の出

今夜のお月様は明日の明け方に満月を迎えます。10月の満月はハンターズムーンです。今日は上空に寒気が入り不安定な天気となっていますが、東の空は比較的明るく、低い空に昇る満月を見ることができました。

 

東京の月の出は16時28分。北から77度の方角から昇ってきます。自宅から見るとちょうど視界が開けたエリアとなるので、東京都心方面からの月の出が期待できそうです。16時30分過ぎから待機していましたが、低い空には雲が広がり月の出は見られません。20分後の16時50分過ぎに雲の上から黄色い月がうっすらと姿を見せました。

 

月の高度が高くなってしまったので、上の階には移動せず、自宅の外階段からのお月見としました。

 

次第に月の姿が鮮明になってきました。ズームします

 

さらにズーム。餅をつく兎の姿がうっすらと見えています。

 

先月も紹介したAstro Artsの記事からの抜粋。満月の表面の模様は世界各地でたとえが異なります。やはり兎ですね。

 

北西の空には雷雨が発達中。雷鳴が轟いています。この雲が南下して雷雨となりそうです。その後も不安定な天気が予想され、夜空に輝く満月が見られるかな。。。

今夜の満月は、明日の明け方の4時30分から5時過ぎに西の低い空で部分月食となります。平日であれは朝食を食べている時間なので見ることができますが、休日は熟睡中なので断念します。

 

(19:30追加)

雷雲が去り、再び星空が広がってきました。ハンターズムーンが輝いていました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに見る岩間愛宕神社からの朝日 2023.10.6

2023-10-06 08:55:30 | 日の出・月の出

冬型の気圧配置となり。今朝はこの秋一番の冷え込みとなりました。笠間では最低気温8.4℃と10℃を下回り、肌寒さを感じる朝でした。今日は茨城県で在宅勤務。日の出時刻もかなり遅くなってきたので、朝食前に車でアパート近くの愛宕神社へ出かけて日の出を見ることにしました。デジタル一眼レフカメラは高尾の自宅に置いてあるので、今日は手持ちのコンデジで撮影です。

 

日の出10分前に展望台に到着。太平洋上には薄い雲が広がっています。

 

涸沼の先に太平洋を遠望します。太平洋上には雲が少なく、水平線から昇る太陽を20km以上離れた内陸から遠望します。

 

太陽が姿を見せました

 

ゆっくり昇っていきます

 

半分近く姿を現しました。果たしてダルマ朝日になるのでしょうか・・・

 

少し底が広がってきました。期待できそう。

 

くびれが出来たものの、このままちぎれていきそうです。ちょこっとだけダルマ朝日が見られました。

 

二つの太陽がちぎれます

 

分離しました

 

太陽は薄い雲の中に入り、丸い輪郭が崩れていきます。

 

下側の太陽は姿を消しました

 

愛宕山から見る朝日は久しぶりです。近くに三脚構えたカメラマンが1名いました。大洗海岸まで行かなくても、アパートから20分の愛宕山まで来れば太平洋から昇る朝日や月を見ることができます。今後、ちょくちょく訪れることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の上からの十六夜の月 2023.9.30

2023-09-30 19:58:16 | 日の出・月の出

昨日の中秋の名月は、雲の間から一瞬見ることができました。19時以降は再び厚い雲に隠れてしまいました。そして今日は十六夜の月です。昨日より雲が少なく、自宅マンションから東京スカイツリー方面に昇る月を期待できそうです。さっそく月の出時刻(18時2分)に外階段で待機しますが、姿を見せません。10分ほど経過してあきらかけていたところ、雲の中から赤い月が頭を見せ始めました。数分待ってようやく十六夜の月が姿を現しました。

 

完全に姿を現しました。東京スカイツリーのゲイン塔の灯りがうっすら見えます。雲が無ければ、東京スカイツリーからの月の出が見えたはずです。残念。

手前の京王めじろ台マンションの灯りが目障りですが、コンデジのズーム撮影においてオートフォーカス設定のために欠かせないのです。

 

十六夜の月をズーム

左側が若干欠けていますが、肉眼でもズーム写真見ても、昨日の満月とほとんど変わりません。

 

最後に、東京スカイツリーと月を入れてもう1枚。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月 2023.9.29

2023-09-29 20:32:18 | 日の出・月の出

今日は中秋の名月。満月でもあります。茨城県のアパート近くの愛宕山から見る予定にしていたのですが、急遽東京に戻る予定ができてしまいました。夕方、脳神経外科でMRI検査を行い正常な結果に安心して自宅へ戻る帰り道、狭間駅近くで雲の間から中秋の名月が姿を現しました。すかざず手持ちのコンデジでパチリ。一瞬で雲に隠れてしまいそうなので、露光条件の設定に焦ってしまい、手振れしてあまり鮮明な写真が撮れませんでした。

 

Astro Artsの記事によると、満月の表面の模様は「餅をつく兎」です、世界各国ではたとえが異なるようです。欧米は「女性の横顔」や「本を読む女性」、南ヨーロッパでは「蟹」、アラビアでは「ライオン」です。やはり、ウサギですかね。180度回転させるとライオンもリアルです。

 

今日は茨城県のアパートで在宅勤務をして、昼休みに笠間の新栗まつりへ出かける予定にしていました。午後休暇を取得して東京へ戻ることになったため、新栗まつりは断念。その代わり、販売を始めた岩間の焼き栗をお土産に買ってきました。今年収穫の愛宕山です。夕食に奥さんと楽しみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー十六夜の月 2023.9.1

2023-09-01 20:41:34 | 日の出・月の出

昨日茨城県で見たスーパーブルームーンに続き、今日は高尾の自宅から綺麗な十六夜の月を見ることができました。月の出時刻から10分ほど遅れて近くの雑木林の上から大きな月がお出ましです。水平線上、あるいは地平線上から昇る月ではないためドキドキ感に欠けます。昨日同様、手持ちのコンデジでパチリ。

 

高度が上がるにつれて、黄色から白色に変化して眩しく輝くようになりました。

月だけ撮影するのであれば、手持ちのコンデジでもそこそこ綺麗に撮れます。昨日のように暗い被写体(鳥居)を入れて撮るには技が必要です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸神磯の鳥居から昇るスーパーブルームーン 2023.8.31

2023-09-01 05:56:14 | 日の出・月の出

昨夜の満月はスーパーブルームーンでした。1年の中で月が最も大きく見えるスーパームーンと、1カ月で二度目の満月となるブルームーンが重なる現象で13年ぶりです。昨日は車で出勤して、定時で帰宅後に大洗海岸へ直行しました。太平洋上には厚い雲が見当たらず、綺麗なスーパーブルームーンが見えそうです。

 

18時過ぎに神磯の鳥居前に到着。太平洋上は霞んでいます。霞の中からの赤い月の出となりそうです。

 

大勢の人が月の出を待っています。今回は三脚は無く、手持ちのコンデジでの撮影となります。

 

18時34分、うっすらと赤い月が昇ってきました。日没後時間が経過したため海の上は暗く、オートフォーカスのコンデジでは焦点が合いにくく苦労します。

 

うっすら霞んだ空をオレンジ色の満月が昇ります。

 

薄雲のヴェールの中の朧月

 

ここでカメラを交換。少し場所を移動して鳥居の正面に登る月を狙います。手振れ補正機能はありませんが、高感度でも焦点が合いやすいカメラです。

 

月が高く昇るにつれてヴェールが消えて眩しく輝きます

 

神磯の鳥居を照らすスーパーブルームーン

 

鳥居の中にムーンロードが現れました

とても神々しいスーパーブルームーンでした。とても良い気象条件の中で楽しむことができました。デジタル一眼と三脚を自宅に置いてきてしまったことが悔やまれます・・・

 

こちらは今朝の散策時に薄雲の間から姿を見せたスーパームーンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅時に綺麗な反薄明光線が見えた 2023.8.22

2023-08-22 19:30:23 | 日の出・月の出

昨日の奥日光戦場ヶ原の散策の記事は、写真がまだ整理できていないため、明日以降のアップとなりそうです。

さて、長い夏休みが終わり、今日からひたちなかの事務所への出勤を再開しました。茨城県でも暑さが続いていて、今日の最高気温は友部33.9℃、水戸で32.8℃と真夏日継続中です。帰宅時の夕方、18時15分過ぎに友部駅から空を見上げると、綺麗な放射状の光の筋(反薄明光線)が東の空に見えていました。8月2日の夕方に初めて見て本ブログの記事で取り上げましたが、その時よりも明瞭に見えていました。

 

アパートに戻り、日の入りの西の空を見上げると、栃木県方面の積乱雲の背後からうっすら薄明光線が現れていました。この光の筋はぐるっと空を横断して、反薄明光線の収束点へつながっていました。不思議な現象です。スマホではこれが限界で、全景を撮影するには魚眼レンズが必要です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の間から夏至の三日月 2023.6.21

2023-06-21 19:51:44 | 日の出・月の出

今日は夏至。水戸の日の入り時刻は18:59分です。梅雨の中休みは今日で終わりそうなので、急遽休暇を取得してバンダイクワガタの花を見に磐梯山を登ってきました。こちらの記事は早くて週末になりそうです。

さて、夕食後に西の空を見上げると、雲の間から月齢2.9の三日月が姿を見せていました。少し離れた場所には金星も輝いています。延長上に火星も見えるはずですが、まだ明るすぎました。

 

三日月をコンデジでズーム。もう少し暗くなると地球照が見えるはずです。しかし、西から広がってきた雲の中に消えてしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日早いStrawberry Moon 2023.6.3

2023-06-03 19:32:11 | 日の出・月の出

南東の空に月齢14.5の月が輝いていました。コンデジでズームしてみました。今月の満月は明日の12時42分。一日早いStrawberry Moonです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細い月が火星と金星に接近 2023.5.24

2023-05-24 20:20:11 | 日の出・月の出

昨日関東地方に冷たい雨をもたらした低気圧は本州の東海上に去り、今日は冬型のような気圧配置となり爽やかな一日となりました。笠間では朝方8.4℃まで冷え込みましたが、日中は昨日より8℃以上高い21.8℃まで上がりました。午後から広がった雲も解消し、夕方には綺麗な青空が広がってきました。今日は月齢4.5の細い月が金星と火星の間に接近する日です。昨日は月と金星がかなり接近していたのですが、悪天候で見られませんでした。今日は火星にやや近づきます。火星は昨年末に地球に接近したときは-2等級まで明るくなりなりましたが、現在は1.5等級。かなり暗くならないと肉眼では見えません。

 

会社から帰宅後、18時40分の月をコンデジでズーム。

 

19時の空です。薄い雲が広がってきましたが、月の右下に金星、左に火星が輝きます。火星は肉眼では見えません。

 

19時20分過ぎに、ようやく火星が肉眼で見えるようになりました。空が暗くなり月の明るさが増すため、コンデジでは火星を同時に写し込むことが難しくなります。月の右側に二つ並ぶ一等星は、ふたご座のポルックスとカストルです。

20時頃になると、肉眼ではっきり火星、ポルックス、カストルが確認できるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする