goo blog サービス終了のお知らせ 

ウリパパの日記

自由気ままに・・・

今年初の大洗海岸の日の出と大洗磯前神社 2024.1.12

2024-01-12 10:46:44 | 日の出・月の出

今日は今年初めて茨城県での在宅勤務です。昨日の肌寒い空気が残る中での放射冷却により、今朝は冬らしい冷え込みとなりました。最低気温は笠間で-5.4℃、水戸で-2.8℃   北部の大子町では-7.3℃を観測しています。昨日天気を崩した低気圧に伴う雲は東海上に離れたものの100kmほど沖合に南北に連なる雲が居すわり続けて、なかなか東へ移動しません。期待したダルマ朝日は見られそうにありませんが、雲の上からの朝日を期待して、今年初めて大洗海岸へ日の出を見に行ってきました。午前中の仕事がかなり早く終わったので、空き時間でアップデートします。

 

日の出30分前の5時20分に神磯の鳥居前に到着。今日は大勢のカメラマンが日の出を撮影に来ていました。予想通り太平洋上には雲があります。時間があるので大洗磯前神社に参拝します。

 

階段を上り随神門にに到着。謹賀新年の立て看板が迎えてくれました。

 

随神門をくぐると正面に茅の輪。年末の茅の輪くぐりに使われたのでしょう。

 

拝殿左側には大きな絵馬。昨年12月から設置されていて、すでに何度か紹介しました。

 

拝殿右にはガルパンの絵馬。大洗らしいですね。拝殿両脇には3匹のカエルが寄り添っています。

 

拝殿にお参りします。いつもよりかなり多めにお賽銭を納めてきました。

 

海岸へ戻ります。茅の輪の先に随神門と三の鳥居。

 

御祭神が降臨した磯に降ります。元旦にはここで初日の出参拝式が行われるようです。

 

少し波が荒くなり、鳥居が建つ磯に波しぶきが打ち寄せます。

 

鳥居に海鳥がやってきました。赤く焼け始めた雲をバックに激写。

 

すぐに飛び立ってしまいました。その後、鳥の群れが鳥居の上を横切ります。

 

雲の先から太陽が姿を現しました。

 

雲の隙間から太陽の姿

 

雲の向こうに丸い太陽が昇ってきましたが、ダルマ朝日の姿は判別できません。。。

 

神々しい日の出です

 

太陽が眩しくなるので、コンデジからデジタル一眼にバトンタッチします。

 

今朝は冷え込んだので「けあらし」が見られるのではないかと期待したのですが、海は穏やかです。

 

再び雲の中を昇る太陽

 

少し明るめに撮ってみました

 

もうすぐ雲の上に出ます

 

雲の額縁の中をゆっくりと昇っていきます

 

額縁の中にちょうど納まりました

 

海に延びる光の道もぼんやり

 

陽が高くなると、ようやく光の道が現れました

今年初めての大洗海岸の夜明け。ダルマ朝日も、けあらしも見られず、穏やかな日の出でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月齢28の月と水星、金星が東の空に並びました 2024.1.10

2024-01-10 20:16:26 | 日の出・月の出

昨日から茨城県での単身赴任生活(平日のみ)を再開しました。朝5時40分出発の早朝散歩も再開です。昨日は雲が多く楽しみにしていた金星、アンタレス、細い月の接近を見ることができませんでした。今朝は太平洋上にも雲が無く、月齢28の細い月の出が期待できそうです。いつも月の撮影に使用するマニュアルフォーカス可能なコンデジを自宅に忘れてしまったため、今日は普段持ち歩くコンデジのみでの挑戦となります。

 

朝5時50分、いつも散策で通る常磐線の陸橋に到着。月の出の方角を見ます。空高く金星が輝き、その左下に明後日西方最大離角を迎える水星が鮮明に見えています。月は出ている時間ですが、どこだろう。。。思ったら、赤くてとても細い月が水星の右下の地平線にうっすらと見えていました(写真ではわかりにくいですが写ってます)

 

コンデジで少し拡大。焦点を合わせにくく苦労しました。

 

さらにズーム。明日が新月です。月齢28の月の出を見るのは初めての経験なので、少し感激しました。

 

約5分後、少し東の空が赤く焼けてきました。月の高度が上がり、金星、水星との共演がはっきり見えます。

 

細い月をズーム。月が暗すぎて地球照ははっきりと見えません。

 

約20分後、友部駅の階段上から見るマジックアワーの空。金星に比べて月が暗いため、ブログアップ写真では場所がわからないと見つけるのが困難です(笑)

 

月齢28の月をズーム

 

こちらは、昨日の同時刻に友部駅から撮影した雲の間から見えた月齢27の月と金星。これだけ明るくなると水星は見えません。

ところで今朝は東海上に雲が無くダルマ朝日が見られたことでしょう。もっと早起きして大洗海岸から月齢28の月の出と朝日を見ようかとも思ったのですが、アパートを5時過ぎに出発する必要があり、しかも暗い海岸からの月の出には三脚+デジタル一眼が必須なので、その気力がありませんでした(汗)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍籠山展望台から2024年の初日の出 2024.1.1

2024-01-02 06:43:02 | 日の出・月の出

2024年は穏やかな年明けとなりました。八王子では朝の最低気温が未明に一時的に観測した4.2℃、日の出の頃には北風が吹きまくり9℃近い異常高温です。その暖かさが残り、日中は12.3℃と3月並みの陽気となりました。夜には最低気温が 0℃に更新されています。

夕方には石川県能登半島付近でM7.6、最大震度7の地震が発生し、震度5強の余震が度々発生しました。大津波警報も発令されました。複数の活断層が動いた印象です。被害の状況が心配です。

さて、昨日朝は毎年恒例行事となった初日の出を見に城山湖近くの金刀比毘宮神社に出かけてきました。昨年と5時45分に自宅を出発して城山湖へ向かいます。

 

6時15分、金刀比毘宮神社にお参りします。この時間はまだ行列はできていません。

 

社務所で甘酒を購入して龍籠山展望台へ向かいます。ちょうどグラデーションが綺麗なマジックアワーが始まっていました。太平洋上の雲が昨年よりも少なく、房総半島から昇る日の出が見られるかもしれません。

 

東京スカイツリーから東京タワーにかけての都心のビル群が鮮明に見えています。

 

八王子のサザンスカイタワーの先には、筑波山と加波山、その左には茨城県栃木県境の高峰、雨巻山方面でしょうか。

 

南東には房総半島の山々が鮮明に見えています

 

日の出が近づいてきました。横浜ランドマークタワー付近が茜色に染まってきました。

 

ランドマークタワーの少し右側からの日の出となりそうです

 

太陽が姿を見せました

 

2024年の御来光です

 

房総半島の丘陵から昇る日の出です

 

 

 

 

 

もう少しで丸い太陽が姿を現します

 

2024年の御来光です!

 

久しぶりに見る房総半島から昇る日の出です

 

周囲の雲が赤く焼けて、神々しい日の出でした

 

太陽高度が高くなると、横浜のビル群や房総半島の山々が美しく染まります

 

少し引いて撮影。明けましておめでとうございます。

 

東京スカイツリーが朝日を浴びて輝きます

 

昨日は珍しく、房総半島南端、館山の南の山々を遠望できました

 

房総半島最南端の山々をズーム

 

帰りに城山湖の展望台に立ち寄ります。東京スカイツリーから東京タワーを遠望

 

北関東方面は雪雲の中。かろうじて冠雪の男体山をうっすら遠望できました。

 

今日は八王子駅のホテルで親戚と新年会。その後、親が入居する老人ホームで一家四人そろって挨拶へ行きました。

 

老人ホームのエントランスで珍しいお酒を見つけました。金持ち寿。縁起良すぎですね。

 

帰りに京王片倉駅でちょうど日没を迎えました。大室山の山頂から富士山の裾野に沈んでいきました。

昨日は浅川大橋付近から綺麗なダイヤモンド富士が見られたことでしょう。日没の30分くらい前に、その浅川大橋を通りかかりました。逆光にも関わらず、富士山のシルエットがはっきりと見えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年 2024.1.1

2024-01-01 09:50:35 | 日の出・月の出

2024年も穏やかな日の出を迎えました。北風が強いものの気温は8℃近くあって、こんなに暖かい日の出は今まで経験ありません。横浜ランドマークタワーの先、房総半島から昇る日の出を拝むことができました。

本年もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い立待月が昇ってきました 2023.12.29

2023-12-30 09:36:07 | 日の出・月の出

昨日は十七夜、立待月でした。東京での月の出時刻は18時32分。暗くなってからの月の出なので、地平線近くから昇る赤い月が期待できます。しかし、冬にしては空の透明感は今一つです。前日の十六夜に続いて、冬とは思えないぼんやりとした月の出となりました。

 

月の出の方角は前日より3.7度東寄りの60.5度。18時35分過ぎに、うっすら赤い月が見え始めました。前日より地平線に近いところからの月の出です。

 

肉眼では目を凝らさないと認識できない程度の明るさ

 

なかなか明るくなりません

 

2分ほど待つと、ようやく赤い月がぼんやり浮かんできました

 

少し引いてみます

 

さらにズームアウト。まだまだ空の低いところを昇り始めた立待月です。

 

十七夜の月では、餅をつく兎の耳が少し欠けてきました。

今夜は十八夜(居待月)。月の出時刻は19時33分。天気は下り坂なので昨夜が2023年の月の出の見納めとなりそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い十六夜の月の出 2023.12.28

2023-12-28 20:30:36 | 日の出・月の出

今日はは十六夜の月。日没後1時間以上経過した17時30分過ぎに北東の空に昇ってきます。満月の昨日よりも天気が良いため、赤い月の出が見られるのではないかと期待してマンションの外階段で待ちました。冬の割には空気の透明度は今一つで、地平線から明るい月が昇ってくる気配がありません。

 

月の出時刻から5分ほど経過して、赤い月の上側が見え始めました。うーん、期待外れ。肉眼ではぼんやり見える程度。明るい月の出を期待していたので、慌ててコンデジをマニュアルフォーカスに変更。ISO感度を3200に上げて、露光条件設定し直しです。手振れせずに撮影するのは厳しかったです。

 

兎さんの上半身が見えました。肉眼では全く認識できません。

 

もう少しで霞?の上に出ます。

 

十六夜の赤い月の登場

 

餅をつく兎がはっきりと写りました。肉眼ではまだぼんやりです。

 

低い高度から見え始めたので、昨日の満月よりも赤い月の出となりました。

 

月の出から45分経過した月は光度が増して、白く輝いていました。肉眼でも兎がはっきり認識できます。

 

先ほど、頭上に輝く木星をコンデジで撮影してみました。4つの衛星が見えています。上からカリスト、ガニメデ、木星の近くにあるのがイオ、そしてエウロパです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コールドムーンが昇ってきました 2023.12.27

2023-12-27 17:32:56 | 日の出・月の出

今日は満月です。今年13回目の満月となります。今朝7時前に西の空に沈んだ月が再び16時30分に昇ってきました。100%の大きさで輝くのは今日の9時33分なので、今朝観察した沈んだ月が真円に近い形だったのです。前の記事で紹介しました。

 

月の出時刻は16時30分。方角は55度とかなり北寄りの方角から昇ってきます。この方角であれば、自宅マンションの外階段から障害物を気にすることなく観察できます。日没から20分しか経過していないため、月の光度が弱く、北東の空は少し霞んでいます。なかなか現れません。5分ほど待つと、うっすら赤い月が見えてきました。ISO感度を3200まで上げて撮影してようやくカメラで捉えることができました。

 

思いっきりズーム。ヴェールがかかったような淡い月です。

 

縞状の雲?の中を昇っていきます。

 

しばらく待つと雲の上に出ました。肉眼で見ると、かなり黄色味を帯びてきました。

 

月の出から30分経過した17時に再び外へ出ます。黄色っぽい満月が明るく輝いていました。

これから満月は空高く昇っていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日早いコールドムーンの入り 2023.12.27

2023-12-27 17:11:05 | 日の出・月の出

今日は今年13回目の満月「コールドムーン」です。今朝、6時30分頃に外廊下へ出たところ、西の空低く月齢14日の月が輝いていました。今日の天気は下り坂の予報で、夕方に月の出が見られるかわからないので、月が沈む様子を眺めてみることにしました。

 

日の出前の東京都心の空。赤く焼けています。東京スカイツリーのシルエットが鮮明に見えます。

 

東京スカイツリーをズーム

 

そろそろ月が沈む時間です。

 

黄色い月(ほぼ満月)が八王子の山並みの上に輝いています。刈寄山の上あたりでしょうか(自信ありません)。

 

稜線の窪みに沈むかなと思っていたところ、その先の靄の中に沈んでいく様子です。沈む満月の表面の模様は「ライオン」です。

 

霞の中にゆっくりと沈んでいきます

 

霞だと思っていたら、薄い雲だったようです

 

山の向こうに沈んでいきました

日の出時刻に月の入りをじっくり観察したのは初めてです。良いタイミングでほぼ満月に出会うことができました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星が接近 2023.12.22

2023-12-22 22:35:09 | 日の出・月の出

今日は冬至です。夕方に茨城県鉾田市の子生からダイヤモンド富士を見てきました。ダイヤモンド富士が見られる北限の地と思われます。写真整理はこれからなので後日紹介します。冬至の今夜は月と木星が接近中です。21時30分に空を見上げると、南中を過ぎた月齢9.1の月と木星が並んで輝いていました。

 

こちらは20時30分の空。

 

17時30分の空(倍率が異なります)。木星は南中前の月の下に輝いていました。時間が経過するにつれて、月と木星の相対的な位置は変わりませんが、月の傾きに連動するように木星が下から上に動くように見えることがわかります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗海岸神磯の鳥居から昇るダルマ朝日 2023.12.8

2023-12-08 20:17:28 | 日の出・月の出

昨日は10月並の小春日和となりました。寒冷前線通過後は上空にやや強い寒気が入ったため、今朝の最低気温は水戸で0.9℃、笠間で-0.7℃とこの時期らしい冷え込みに戻っています。冬型の気圧配置は長続きせずに南から高気圧に覆われてきたため、東海上には筋状の雲がほとんどありません。今日は午前中、茨城県での在宅勤務のため、今朝は大洗海岸に出かけて日の出を見てきました。ダルマ朝日が期待できそうです。

 

日の出20分前に神磯の鳥居前に到着。干潮から1時間経過して波も穏やかなため、今朝は海岸に出て神磯の鳥居の中からの日の出を待ちます。カメラマンの数はいつもより少ない印象ですが、鳥居の中央付近には三脚が並んでいるため邪魔にならないよう場所をキープします。

 

コンデジからデジタル一眼にカメラを持ち換えます。そろそろ日の出なので中腰になってスタンバイ。水平線上には雲一つありません。

 

 

太陽が姿を見せました

 

ゆっくりと昇ってきます

 

 

半分姿を見せました。

 

期待通り縦長になりそう

 

予想したほど下側のダルマさんは大きくなりません。海上には昨日の暖気が残り、それほど気温が下がっていないためでしょう。

 

それでも、くびれが肉眼でもしっかり見えたのでダルマ朝日です

 

下側の太陽はゆっくりと沈んでいきます

 

再び鳥居を入れて撮影

 

ふたつの太陽がちぎれます

 

神磯の鳥居の中から昇るダルマ朝日は1年ぶりでした。満足。

 

少し場所を左へ移動して、鳥居の真ん中を昇る太陽を狙っていると、海鳥が2羽飛んできました。もう少し早く来てくれれば・・・

 

 

鳥居の中を太陽がゆっくりと昇っていきます。そして光の道が鳥居に向かって延びてきました。

ダイヤモンド海鳥を狙うために、海岸から堤防の上に移動しますが・・・

 

ちょっと遅かった。光の道を眺める海鳥。

 

大洗磯前神社の階段を上り、三ノ鳥居の中を昇る太陽を狙います。ここでも光の道が鳥居に向かって延びて幻想的な姿でした。

 

雲一つない快晴の日の出です。海の色が沖合から濃くなって見えます。境界が一直線に延びています。その辺りに太陽が強く反射しています。この境界は潮の影響で発生する水温の差、それとも水深の差?

 

大洗磯前神社にお参りします

 

令和6年の大きな絵馬がお目見えしていました

 

階段を下りて駐車場へ戻る途中、神磯の鳥居を見下ろします。少し波しぶきがあがっていますが、穏やかな初冬の日の出でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ浦の夕日 (2つの太陽が出現?)2023.12.1

2023-12-02 13:29:09 | 日の出・月の出

昨日は茨城県での在宅勤務でした。天気も回復してきたので早めに仕事を切り上げ、霞ヶ浦を夕日を見に行ってきました。茨城県は午後から青空が広がり、霞ヶ浦のライブカメラを見ても天気が良さそうです。しかし富士山周辺には朝から雲がかかり続け、ダイヤモンド富士は期待できそうにありません。

昨日のダイヤモンド富士の観察ポイントは有河付近で、霞ヶ浦の対岸までの距離が長く、富士山の姿を裾野から見ることができます。この付近は駐車スペースが無いため、一の瀬川河口近くの駐車スペースに車を停めて1kmほど歩く必要があります。

 

先日ダイヤモンド大仏を見た井上地区に比べると、牛久大仏がかなり近くに見えます。

 

富士山から丹沢方面には厚い雲がかかり、ダイヤモンド富士は期待できません。しかし、霞ヶ浦に映し出される光の道がとても綺麗です。

 

ダイヤモンド観察ポイントまで歩くのは断念して雲に沈む太陽を眺めます。富士山のシルエットは見えません。ふしぎなことに、太陽の上に淡い光が伸び始めました。

 

太陽の影が映し出されているかのような丸い形。不思議です。

 

太陽が雲の中に沈んでいきます

 

雲の向こう側は富士山です。富士山の上に2つ目の太陽?が淡く輝きます

 

薄っすらと薄明光線が見えてきました

 

この淡い光は、次第に形が崩れて消えていきました。

ダイヤモンド富士は不発でしたが、不思議な現象が出現した霞ヶ浦の日没でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週2度目の大洗海岸早朝散策 2023.12.01

2023-12-01 21:01:20 | 日の出・月の出

いよいよ師走に入りました。今朝の茨城県はこの冬一番の冷え込みとなり、笠間で-1.5℃、水戸で-0.4℃、大子町で-4℃を観測しています。県央から海岸部では未明から低い雲が広がったため、友部付近では氷点下まで下がらなかった印象です。

今日は茨城県での在宅勤務です。しかし、明け方はどんより曇り空。気象衛星の画像を見ても東海上には寒気に伴う筋状の雲、そして陸地には低い雲がかかっているため日の出は期待できそうにありません。朝焼けや雲の表情を見るのも楽しみの一つなので、予定通り大洗海岸へ出かけてみることにしました。今日の主役は、ダルマ朝日が見られた太陽ではなく海鳥でした(笑)。

 

日の出20分前の神磯の鳥居。気温は1℃と一昨日とほぼ同じくらいに冷え込んでいます。低い雲が海上まで垂れ込め予想以上に雲が厚く、朝焼けは期待できません。

 

周囲を見渡すと鹿島の工業地帯では朝から黒い煙でもやっています。何だろう。

 

海鳥が連なって飛んでいたので、流し撮り。

 

北東方面は雲が少なく、海上に雲が浮かんでいます。水平線付近の雲は縦長に見えるのが不思議。まだ日の出前なので、よく見られる蜃気楼では無さそうです。

 

日の出時刻を過ぎて、ようやく鳥居の先の雲の縁が焼けてきました。

 

雲が綺麗だなと思って眺めていると、いつの間にか鳥居の右端に海鳥がとまっていました。

 

少し場所を移動して海鳥と漁船をパチリ

 

朝焼けの雲と海鳥

 

しゃがんで下からズーム

 

再び鳥居の前に戻ります。海鳥が2羽近寄ってきました。ちらっと太陽が姿を現し、光の道が鳥居の下に延びてきました。漁船もとどまっています。被写体が多くなかなかグッドです。

 

結局1羽は立ち去り、鳥居の右端に2羽の海鳥。

 

再び場所を移動して、しゃがみこんで海鳥を激写。お互いそっぽ向いちゃってます。顔を見合わせてほしいな。

 

結局、最初からいた1羽が飛び去り、残った1羽が太陽をバックに勝ち誇った様子です。漁船にはもう少し右側にいてほしかった。

 

海鳥の激写が終わり、太陽は雲の中に消えていきました。

 

久しぶりに大洗磯前神社にお参りします。二の鳥居の先には月齢17.6の月が輝いています。

 

拝殿にお参り。年越しの準備はこれからのようです。

 

拝殿の上に輝く月が気になりました。意味不明の写真。

 

随神門をくぐり海岸へ戻ります

 

三の鳥居をくぐり階段の上から海を見下ろします。ここから神磯の鳥居は見えません。雲の間から差し込む光芒が綺麗です。

 

雲の間からちらっと太陽。漁船は日の出前からほとんど動きません。ここで漁を行っているのでしょうか。

 

海岸に降りて光芒を撮影

 

北関東方面は快晴なので帰りに海門橋を散策。期待通り日光連山を遠望できました。一番目立つ男体山の右に大真名子山と小真名子山、山頂に雲がかかった女峰山と続きます。

 

男体山の左には、日光白根山から錫ヶ岳にかけての冠雪の稜線

 

その左に見えるピークは足尾の皇海山でしょう。

日の出は見られなかったものの、満足の早朝散策でした。また来週末にでも訪れてみる予定です。

 

ところで、システム不具合で中断して以降、ずっと気になっていた「駅長対抗いばらきの魅力総選挙」の総合グランプリ戦の結果は以下のようになっていました。

 

拍子抜けですね。トップでスタートをきった県央地区勝ち残りの大洗駅は途中まで僅差で首位をキープしていました。グランプリ獲得おめでとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりに見る大洗海岸からのダルマ朝日 2023.11.29

2023-11-29 20:25:29 | 日の出・月の出

昨日は寒冷前線の通過に伴い南風が入り、水戸で20.9℃と汗ばむ陽気となりました。寒冷前線通過後は冬型の気圧配置となり上空に寒気が入ってきました。今朝は高気圧が南から張り出してきたため太平洋には筋状の雲が発生せず、気象衛星画像を見ても東海上に雲がほとんどありません。このような気象状況の時はダルマ朝日が見えるチャンスです。唯一の懸念点は、気温がそれほど下がっていないことです。笠間では西風が弱まらず、フェーン現象の影響?も重なって朝の気温は7℃近くあります。AMEDASデータを見ると、この高温は栃木県から茨城県の中部にかけての局所的はもので、水戸では3℃近くまで下がっています。海上には冷たい空気が流れ込んでいるものと予想され、蜃気楼現象が発生すると予想。出勤前に車で大洗海岸へ出かけることにしました。

12月になると日の出が遅くなるため、いつもと同じ時間に朝食を終えて出発しても余裕で日の出に間に合います。しかも日の出を見てから勝田駅近くの駐車場に車を停め(1日200円)、いつもと同じ時間に出社可能です。今日は5時30分に友部のアパートを出発、大洗海岸の駐車場には6時5分に到着しました。笠間で7℃近くあった気温は、大洗で2℃まで下がり、海岸沿いの駐車場は3℃。勝田付近は1℃でした。笠間のほうが暖かい今朝のような現象は大変珍しいことです。今朝の最低気温は笠間で5.3℃、水戸で1.8℃でした。

 

日の出15分前の朝焼けの空。波はとても静かです。雲はほとんどありません。今日は海岸に出て鳥居の前からカメラを構えている人がたくさんいました。鳥居の中から昇る日の出を狙っているのです。一瞬どうしようか迷いましたが、三脚構えたカメラマンの邪魔をしたくないので予定通り堤防の上から日の出を待ちます。

 

もうすぐ日の出です。海が赤く焼けてきました。

 

海鳥がやってきて鳥居の端に停まりました。波も静かでダルマ朝日以外変化のない日の出となりそうなので、ダイヤモンド海鳥でも狙おうかと思ったところ、すぐに飛び去ってしまいました。

 

6時28分。太陽が姿を現します。静かな日の出です。

 

扇形の太陽が昇ってきました。

 

最大限にズームします。ここからひたすら太陽の写真が続きます(笑)。すべてJPEGデータです。

 

縦長になってきました。期待できそう。

 

1年ぶりに見るダルマ朝日です

 

くびれが出きてきました

 

鳥居を入れて1枚。ダルマ朝日から鳥居に向けて延びる光の筋が綺麗です。

 

再び太陽をズーム

 

今日のダルマ朝日は理想的なΩ形状です

 

二つの太陽がちぎれます

 

太陽がちぎれた瞬間

 

下側の太陽は海に沈んでいきます

 

低い姿勢で鳥居の上に乗った太陽をパチリ

 

鳥居の中に延びる光の筋が綺麗に見えます

 

満足したので駐車場へ戻ります

 

海岸に降りて、日の出直後の静かな海を眺めます

水平線から昇る太陽を見たのはほぼ1年ぶりです。今日は雲が全くなく波も穏やか。海鳥は一瞬だけで、漁船の姿もありません。ダルマ朝日の太陽が主役でした。雲が少しあったほうが、雲が浮き上がる蜃気楼現象もみられたりて変化に富むのですが、贅沢な悩みですかね。

ルンルン気分で出社しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月と木星が接近 2023.11.25

2023-11-25 18:26:01 | 日の出・月の出

今夜は少し冷え込んでいます。東の空では月と木星が接近しています。

 

木星をズーム。月明りの影響をうけてますね。3つの衛星が見えています。

 

月の左下の衛星はカリスト、月のすぐそばにイオとガニメデ、エウロパは木星の向こう側です。24時を過ぎると4つの衛星が見えるようになります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出を見に久しぶりに大洗海岸へ 2023.11.22

2023-11-22 20:17:20 | 日の出・月の出

今朝は穏やかに晴れました。気象衛星の画像を見ると太平洋上の沖合には低い雲が広がっているためダルマ朝日は難しそうですが、まずまずの日の出が見られそうです。昨日から始まった駅長選挙を応援するため(笑)、出社前に車で大洗海岸へ出かけてきました。朝日を見に大洗海岸の神磯の鳥居に出かけるのは8カ月ぶりです。

 

日の出15分前に到着。階段の上から神磯の鳥居を見下ろします。ちょうど漁船が通過します。

 

堤防から日の出を待ちます。また漁船が通過。日の出の方向の雲が白く輝き始めます。

 

まもなく日の出時刻です。うっすら薄明光線が見え始めました。

 

朝焼けの中に雲の影が浮かびます。また漁船が通過。

 

雲の上から太陽が姿を見せました。またまた漁船が通過(笑)

 

雲の上からの日の出です

 

鳥居の正面に移動。神々しい日の出です。またまた、少し遠くを漁船が通過します。

 

太陽と通過した漁船をズーム

 

朝焼けの中を太陽がゆっくり昇ってきました。

 

もう少しで雲の上に出ます

 

丸い太陽が姿を現しました

 

上下を雲に挟まれた太陽から、うっすらと光の道が鳥居へ向かって延びています。

今朝は波が非常に穏やか。ほぼ干潮の状態なので、海岸に降りて鳥居の中から昇る太陽を撮影している方が大勢いました。次回は水平線が見える気象条件でダルマ朝日を狙ってみたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする