みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

旅する蚤の市 IN阿蘇 2012

2012-10-29 16:18:34 | 阿蘇市
今年も取材に行ってきました!

旅する蚤の市IN阿蘇

毎度のことながら大人気のイベントです。
去年、駐車場がなくてずいぶん移動したので、今年は早めに行きました。
それでも会場最寄りの有料駐車場は、8時20分には満車。

開催は9時~ですので、みなさんの張り切りようが伺えます。

この駐車場に車いす対応トイレがあります。意外と知られていませんが、男女中央に設置されていますよ。古いタイプですので、どちらかというと門前町商店街の旧水の駅トイレが清潔です。
Dsc_0047


さあ、阿蘇神社の参道はすでに大賑わい。
ここは足元の砂利が深いので、車いすユーザーには不向きですが、せっかくですのでボチボチ散策。
Dsc_0057


伝統的な骨董屋さんから、若い人向けの手軽なアンティークまでいろんなお店が出店しています。
Dsc_0061


Dsc_0009_2


 
参道を抜けるとそのまま門前町商店街。
Dsc_0067

こちらは舗装道路なので、車いすでもらくらく。
フードメニューが豊富なのもうれしいですね。どのお店も大繁盛です。

Dsc_0068


Dsc_0089


人気のetu会場は、車いすではちょっと無理かな。
足元が悪いので、ここは無理せずに。

Dsc_0074


Dsc_0076


Dsc_0077


Dsc_0078


 
小さな子供から、お年寄りまで、みんなお目当ての店でそれぞれたのしんでいます。
長居してもトイレに困りませんから、車いすでも安心です。

Dsc_0011_2


来年はみなさんも是非足を運んで下さい。
年齢、性別を問わず楽しめます。
せっかくですからおしゃれをして、秋の阿蘇を満喫して下さいね。


Dsc_0017_2


 
旅する蚤の市
ホームページ http://g-nominoichi.petit.cc/

 
阿蘇神社地図
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&amp;q=%E9%98%BF%E8%98%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE&amp;fb=1&amp;gl=jp&amp;hq=%E9%98%BF%E8%98%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE&amp;cid=0,0,2312422421542422027&amp;t=m&amp;iwloc=A&amp;brcurrent=3,0x354127d2590756bf:0x63b029ad0ec69b11,0&amp;ll=32.947987,131.115884&amp;spn=0.006295,0.006295&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る


やさまち発見隊 馬見原町編

2012-10-29 14:07:30 | うんちく・小ネタ
こんにちは

県庁福祉課のみなさんと協同で行っているプロジェクト、「やさまち発見隊」を馬見原町で行いました。
 
やさまち発見隊は、地元のお年寄りや子供たちを中心に、高齢者体験グッズや車いす体験をしながら町歩きをして、自分たちの町のやさしい取り組みや施設を発見する取り組みです。
普段とは違った視点から、見慣れた街を歩くと、様々な発見があります。
お店の方々も、普段とは違った会話の中から様々な刺激を受けます。

地味な活動ですが、とても貴重な体験ができるプロジェクトなんですよ。
今回ご参加くださったのは、老人会のみなさんと、馬見原小学校の子どもたち。
みなさん、足もとの悪い中集まって下さいました。

 

Dsc_0003


 
早速、車いすの使い方や介助方法を班ごとに説明。
高齢者体験グッズも準備します。
Dsc_0006


Dsc_0009


 
準備が出来たら出発!
一帯は石畳で整備されていて、傾斜もあります。事故のないよう、慎重にね。

Dsc_0011


Dsc_0015



 
周辺に唯一の車いす対応トイレでは、実際の利用方法をみなさんに説明。
お年寄りにはこれが一番評判良かったです。
何のための手すりなのか、なぜこんなにスペースが必要なのか、実際に利用の方法を丁寧にお話ししました。
Dsc_0017


Dsc_0018


街のあちこちで、様々な体験をしながら進みます。
実際に、お店におじゃまして、商品の陳列や車いすでの利用しやすさなど、実際に経験をしながらチェックしてもらいました。
Dsc_0023


Dsc_0026


Dsc_0028


Dsc_0029


 
商店街のあちこちには休憩用のベンチが。
普段から利用されているので、ちょっと疲れたらひとやすみ。

こんな小さな取り組みの積み重ねが「やさしいまち」に繋がっていきますね。
Dsc_0031


Dsc_0032

 
途中の商店で夕食のお買いものが始まったり、お茶をだしてもらったり。
なごやかに、のんびりとワークショップが進みました。

 
さて、ゴールの広場でチェックシートの書き込みです。
子どもたちも、お年寄りも熱心に書き込んでくださいました。


Dsc_0034

2時間近くかかりましたが、なんとかお天気も持ちこたえてくれました。

馬見原の商店街は、みんなで力を合わせてやさしいまちづくりに協力されています。
地元のみなさんを代表して、子供たちからまちづくりのリーダー「岩城屋」さんに表彰状が手渡されました。

Dsc_0044


 
自分の町のやさしい取り組みを再確認できた一日になれば幸いです。
普段暮らしていると、当たり前に感じてしまいますが、こんなに過ごしやすい血の通った商店街は稀なんですよ。
 
最後はみんなで記念撮影!

馬見原町のみなさん、ありがとうございました!

Dsc_0039





ツアーサポート黒川温泉~天草!

2012-10-24 13:29:10 | うんちく・小ネタ
こんにちは


先日サポートした、全盲の方の旅行の様子をご紹介します。

今回は、大阪から飛行機で来熊。そのまま黒川温泉に向かいました。
素晴らしい秋晴れに恵まれて、途中の九重では紅葉も望めました。
Dsc_0021



 
今回は、温泉らしい雰囲気も楽しんでもらおうということで、「こうきちの湯」さんにお邪魔しました。
ここは雰囲気抜群で、大浴場の方は昔ながらの大衆温泉を再現してあり、とっても満足してもらえましたよ。
Dsc_0025

お風呂からあがる頃には、素晴らしい夕陽を楽しめました。
Dsc_0030


Dsc_0035

夕食は、一宮のはなびしさんで。
にぎやかに楽しみました。
鉄板の上で音を立てているホルモンは絶品。本場大阪にも負けてませんよ(笑)
Dsc_0039



 
さて、翌日はまず、数鹿流ヶ滝を見物。
日本の滝100選にも選ばれた素晴らしい景観を楽しみました。
ここは意外と地元の方も知らないんですよね。
いいところなんです。
駐車場から遊歩道を少し歩きます。段差がありますので、車いすユーザーにはおススメ出来ませんが、機会があれば是非足を運んで下さい。
Dsc_0047


Dsc_0049



すぐ近くの立野駅からトロッコ列車に乗り込みます。
棚田に実る稲穂を眺めながらの旅。
この日も絶好の天気に恵まれました。
Dsc_0060


Dsc_0069


Dsc_0074


高森から西原村へ廻って、白糸の滝へ。今回は滝巡りです。
白糸の滝は、滝つぼのすぐ近くまでスロープがあり、豪快な滝をすぐ間近で楽しめます。

Dsc_0088


Dsc_0108


Dsc_0115


Dsc_0117



さて、翌日は熊本駅から「A列車で行こう」に乗り込み、三角港でクルーズ船に乗り替え。一路天草市へ!
Dsc_0126


お昼御飯は「丸健水産」さんの海鮮丼と旬のあわびの踊り焼き!

Dsc_0135


Dsc_0131

その後、下田温泉でゆったり温泉を楽しんで、夕食は本渡の「ひらはた」さん。
これも名物のカワハギとがらかぶのお造り。
生きてます(笑)

Dsc_0136


 
 
いよいよ最終日。
天草からの帰り道。
おみやげ屋さんに寄り道しながら、四郎ヶ浜ビーチで、砂浜と波の音を楽しみました。
なんと数十年ぶりの砂浜とのこと。
大変に感動していただけました。
大阪という土地柄もあるのでしょうが、僕らにとって身近なことでも貴重な体験に成りえることを再確認しました。

Dsc_0141


松島の展望台から眺めを堪能。風景をお話で再現しながら、松を鳴らす風や船の音を楽しんでもらいました。
Dsc_0155


Dsc_0157



旅の最後の食事は、以前熊本駅でおみやげで食べて以来、すっかりお気に入りだったコハダのばってら。
今回は、お店で出来たてをいただきました。
2号橋のたもとにある「天慎」さん。
女将さんも優しい方で、いつも笑顔で出迎えて下さいます。
おいしいお寿司を、気持ちいい風景とともに楽しんでもらうことが出来ました。
Dsc_0164


Dsc_0166


Dsc_0167


 
帰りは熊本駅から新幹線で新大阪へ。
予定通りの時刻の新幹線で帰られました。

阿蘇から天草まで、3泊4日の欲張りツアーでしたが、無事に満足して頂くことが出来ました。

 
次回は、大分の明礬温泉へ行きたいとのこと。
また計画を練らなくては(笑)

旅のサポートは、僕らにとっても大事な経験の積み重ねです。
次にサポートを楽しみにしています。



阿蘇のススキはそろそろ見頃!

2012-10-10 13:30:53 | 阿蘇市
こんにちは

朝晩はすっかり寒さを感じるまでになりました。
秋の風景を代表する阿蘇のススキも、そろそろ見頃を迎えようとしています。

少し枯れて、ふわふわになった頃が一番いいですよね。来週あたりから一番秋らしい風景になるのかな、という感じです。
阿蘇一帯の、あちこちにススキの群生が見られますが、少しゆっくり楽しみたいなら、米塚下園地がおススメです。

 
広い駐車場と、車いす対応トイレがあり、車から降りて、深呼吸もいいですよ。
Dsc_0065


熊本市方面に目を向けると、立野から遠く海が見えます。気持ちいいですよ~!
Dsc_0066


園路がありますが、傾斜がきついので、さすがに車いすユーザーにはおススメ出来ません。ですが、駐車場奥の東屋の裏は、ちょっとした高台になっていて、そこからの眺めも最高です。ちょっとお手伝いがあればいいですね。

 
本来なら、夕暮れ時の逆光が一番美しいのですが、抜けるような青空のときも気持のいいものです。
是非、足を運んでみて下さい。
今月下旬に十三夜を迎えますので、ススキとお月見のベストな組み合わせが楽しめるのではないでしょうか?

Dsc_0105


Dsc_0020


Dsc_0007

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E9%98%BF%E8%98%87%E8%B5%A4%E6%B0%B4+%E7%B1%B3%E5%A1%9A%E4%B8%8B%E5%9C%92%E5%9C%B0&amp;aq=0&amp;oq=%E9%98%BF%E8%98%87%E3%80%80%E7%B1%B3%E5%A1%9A%E4%B8%8B&amp;sll=32.645105,130.645985&amp;sspn=1.926424,3.56781&amp;t=m&amp;brcurrent=3,0x3540df4204250817:0xf7ba01a8cb76bd0f,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=%E7%B1%B3%E5%A1%9A%E4%B8%8B%E5%9C%92%E5%9C%B0&amp;hnear=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E9%98%BF%E8%98%87%E5%B8%82%E8%B5%A4%E6%B0%B4&amp;ll=32.901746,131.033237&amp;spn=0.024948,0.086565&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る


西原村「菅乃屋西原店」と萌の里の「コスモス祭」

2012-10-09 17:31:37 | 西原村
西原村「菅乃屋西原店」と、萌の里コスモス祭のご紹介
 《ボランティア特派員 めぐみさん》

先日ご紹介した夕日スポットの近くにある、西原村の「菅乃屋西原店」をご紹介します(^^)
第2空港線から俵山方面へ曲がってすぐの角地、
阿蘇の山々を見渡せる、絶好のロケーションにあります。

Photo


広い芝生の前庭を抜けると、レストランの入り口です♪

Photo_2


Photo_3


店内に入って左手が焼肉コーナー、右手が洋食コーナーになっています。
今回は、洋食のほうに行ってみました。

店内は、吹き抜けの高い天井と大きな窓で、明るく広々としています。
テーブルの高さは、地面から天板下端まで約65センチでした。
車いすでぎりぎり入るかな、くらいの高さですね。

Photo_4

洋食メニューは、菅乃屋さんだけに「馬肉」を使ったお料理がメインです。
馬肉のたたきが乗った、馬肉ハンバーグ!デコポンの特製ソースをかけていただきます。

Photo_5

デコポンのソースの酸味でサッパリいただけ、馬肉の甘みが引き立ちます!
これは贅沢なハンバーグですね♪

Photo_6

こちらは馬ホホ肉のシチュー
スプーンで触るだけで崩れるほど、ホロッホロに柔らかいお肉がたまりません!

Photo_7

お子様メニューもありますよ
さつまあげにくまもんが!!

Photo_8

ほとんどのメニューには、ビュッフェがついていて、パンやご飯、馬肉カレー、サラダ、デザート、ドリンク類が、食べ&飲み放題なので、お腹いっぱいになります♪
馬肉のカレーが最高においしかったです!
パンも、併設のパン屋さんのもので、シチューとの相性も抜群♪

Photo_9

店内から、外の遊具スペースが眺められます。
一人で遊べる年齢のお子さんなら、お父さんお母さんは店内でゆっくりお食事をしながら、外で遊ぶ子供たちを見ておけるので安心ですね!

Photo_10

トイレは店内に多目的トイレがあるほか、店外にも、併設のパン屋さんとお土産やさんの間にあります。いずれも、広くて清潔で、気持ちよく使用できそうです。

Photo_11
Photo_12

駐車場も広く、店舗のすぐ脇には身障者用の駐車スペースもあり、段差なしで移動可能です。

Photo_13

このレストランでは、車椅子ユーザー30名ほどの団体様も受け入れた実績があり、店長さんも今回の取材を快く引き受けてくださいました。
安心して訪れることの出来るオススメのお店です♪





ちなみに、コスモスまつり開催中の「萌の里」は、ここから車で数分のところです。

Photo_14
Photo_15
Photo_16


秋の夕日に揺れるコスモスも、いいですね~
夕日の観光と合わせて、寄ってみられてはいかがでしょうか?


【菅乃屋 西原店】
熊本県上益城郡益城町大字小谷字高遊1600-5
096-286-0268

http://www.suganoya.com/

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;ie=UTF8&amp;q=%E8%A5%BF%E5%8E%9F%E6%9D%91+%E8%8F%85%E4%B9%83%E5%B1%8B&amp;fb=1&amp;gl=jp&amp;hq=%E8%8F%85%E4%B9%83%E5%B1%8B&amp;hnear=0x3540e7c74cc5612b:0xe5f72ff556103aef,%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E9%98%BF%E8%98%87%E9%83%A1%E8%A5%BF%E5%8E%9F%E6%9D%91&amp;cid=0,0,4610677816095429565&amp;ll=32.829819,130.858892&amp;spn=0.006295,0.006295&amp;t=m&amp;brcurrent=3,0x3540ef6cd8a42431:0xc098c1ae80500f9f,0&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る