みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

最近の活動です

2009-10-30 17:45:34 | うんちく・小ネタ
こんにちは

最近ブログのアップが少ないですが、ちょっと違う業務をしています。

NPO法人 UDくまもとはUD観光ガイドブックの発刊をメインの業務にしていますが、そのほかにも今年度から県庁のホームページの観光サイト「なごみ紀行」の情報更新も受託しています。簡単にいえばホームページ上の情報が古くなっていないか、確認する作業ですね。このお仕事をしばらく集中して行っています。
さて、そんな中、おススメをちょっと紹介します。

熊本城周辺の調査と美術館の調査。今は秋を満喫できるとき。二の丸広場はとても気持のいい場所でした。
091029_111731


お昼どき。美術館のレストランでテイクアウトのピクニックランチを注文しました。これがなんともいい感じなんです!
091029_120925

バスケットと敷物、オードブルとサンドイッチとおいしいクッキーとジュースが2人前。秋の二の丸広場で紅葉の下で美味しく頂きましたよ。注文してから作ってくれるので、野菜も新鮮でシャキシャキ。玉子サラダの優しい味が、辺りの風景にマッチします。

091029_121158


この時期だけのすばらしい時間を過ごす事が出来ます。
暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい秋の風が紅葉した葉っぱに枝から離れるよう催促します。

今のだけのおススメコースですが・・・・・芸術の秋にふさわしい1日を過ごすしてはどうでしょう?

美術館では「くまもとの近代を彩った名匠たち」をテーマに展示が行われています。まずはこれをじっくり見学。教科書で見たあの絵は熊本出身の画家の作品だったの!という感動を味わえます。12月24日までの期間限定ですので今すぐ行ってください
お昼は、先ほど紹介したピクニックランチを二の丸公園で楽しみます。これは本当に寒くなる前の今こそ楽しんでほしいです。
さて、そこから水前寺の後藤是山記念館へと足をのばします。なぜそこなのかといえば、美術館の展示内容と関連しているからです。後藤是山は有名な熊本出身の日本画家堅山南風と親交の深かった人物で、個人的な付き合いの中で、今となっては貴重な資料をたくさん残した熊本の文化的発展に大きく寄与した人です。
美術館で、南風の絵を楽しんだあと後藤是山記念館に行くと、ぐんと理解が深まります。

秋らしい充実した1日のプランだと思いますが、いかがですか?

調査業務はもう少し続きますが、秋の紅葉を楽しむための観光情報は発信する計画ですので、お楽しみに。

朝晩の冷え込みも増してきました。みなさんも体調管理に気をつけて元気にお過ごしください。


黒川 ワークショップ

2009-10-22 15:42:20 | 阿蘇 黒川
こんにちは

今回は、さる10月20日にUDくまもとの主催で行ったワークショップのお話です。

数か月前から計画をして、黒川温泉青年部のみなさんの協力を得て開催することができました。
テーマは「黒川温泉楽しいところ探しツアー」です。

視覚に障害がある方、聴覚に障害がある方、電動車椅子を使う方、オストメイトを使う方、そして僕たち自走車いす。様々な障害をもつ方々に参加して頂き、それぞれの障害に合わせて黒川温泉を楽しんでもらいました。
黒川温泉青年部の皆さんには、事前に車いすで食事できるポイントなども調べて頂き、ガイドをお願いしました。

朝早く、UDくまもと班出発。今回は大勢で乗り合わせです。電動車椅子の吉川さんと、お手伝いをお願いした西原村観光推進協議会の小椋会長も同乗。にぎやかに出発!
Pa200001

大川さんの子供愛加ちゃんも、今回はこどもの視線での調査として参加。元気な笑顔に一同癒されました。
Pa200002

さて、黒川に着くと、他の参加者も次々と到着。あいさつを交わして今日の段取りを打ち合わせ。
障害別に班分けして出発します。今回は熊本大学のみなさんも参加されました。

Pa200017

僕らは、車いす班。車いすユーザーと黒川青年部の案内人の方、熊本大学の学生でにぎやかに出発。
出発直後に美味しいお煎餅屋さんに寄り道。焼き立てアツアツのお煎餅を購入しました。ここの濡れおかきは絶品です。ゆず醤油マヨネーズが一押しです。
Pa200026

車いす班はさらに進んで、素敵な小物屋さんへ。来風という名前のおしゃれなお店です。入口付近の植物の鉢もかわいいです。お店の中には、手作り感たっぷりの小物や雑貨。車いすでもある程度まで入れます。ここでお茶まで頂きました。

Pa200038

坂道をゆっくり下りながら、沿道のお店を楽しみます。道沿いのお店はほとんど中まで入る事が出来ますので、皆で一緒にお土産を選んだり、食べ物をつまんだり出来ますよ。
 
多目的トイレでの休憩をはさんで、さらに散策を楽しみます。小さな路地の両側に様々なお店が軒を連ねています。
Pa200059

このころには、皆うちとけてきてお喋りもはずみます。辺りの風景を楽しんだり、試食させてもらったり。笑顔が絶えない道中です。

Pa200053

僕は案の定馬肉のコロッケを購入。今回参加された県庁の方と分けっこ。このコロッケはベースが里芋なので、なんだかクリーミーです。甘みもあって美味!
Pa200063

ボチボチ進んでいるうちに、今回のイベントの目玉の一つ足湯に到着しました。車いすユーザーにとって意外と入りにくいのが足湯なんですよね。乗り移りがしにくい作りが多いんです。
黒川温泉の「やまの湯」さんの足湯は、段差が取り外しが出来るため、車いすから直接乗り移る事が出来ます。電動車いすの吉川さんも今回初挑戦!

Pa200066

一番体が動く僕が奥へ。車いすから座面までの高さがほとんど一緒なので、楽々です。

Pa200068

お手伝いしていただきながら、車いす班は次々と足湯に入ります。
Pa200071

吉川さんは初体験。黒川温泉青年部の皆さんも積極的にお手伝いして下さいました。
Pa200077

全員そろって記念写真!みんないい笑顔です。
ちょうどいい湯加減の足湯です。ゆっくり浸かっていると体までぽかぽかしてきます。男女関係なくお喋りがはずむのもいいですよね。参加者全員大満足でした。
Pa200079

さて、そろそろお昼どき。車いす班は全員そろって近くのカレー屋さんへ。

Pa200094

「わろく屋」さんは、車いすのまま食事が出来るおいしいカレーのお店。奥のスペースのテーブル席にみんな落ち着いて、おいしいカレーを頂きました。
おススメは黒カレー。時間をかけて煮込んだルーがやさしい辛さで口の中で溶けます。

Pa200098

辛すぎないので、愛加ちゃんもパクパク食べます。よく食べてよく遊ぶ!

Pa200106

散策路の最後は、有名な「いこい旅館」さんの入口で一休み。この雰囲気がいいんですよね。囲炉裏や温泉卵などもあり、どなたでも一休みさせてもらえます。

Pa200117

入口付近全体がひとつの休憩所という感じです。やわらかな木漏れ日が、山里の隠れ家的な雰囲気を醸し出します。

Pa200120

のんびり散策を楽しみながら戻ります。黒川温泉青年部の皆さんに案内して頂きながら、集合地点へ。

Pa200144

集合場所の集会所には、他の班もボチボチ集まってきました。ここで、みなさんにアンケートにご協力頂きました。
それぞれの班が、とても充実して楽しかったとのこと。参加した障がいを持つ人と黒川の皆さんとの間にも暖かい交流があったようです。電話番号の交換をしたり、お礼を述べあったりと和気あいあい。

Pa200166

最後に、皆さんへお礼のあいさつ。参加して下さった全ての皆さん、ありがとうございました。

Pa200165

それぞれの障害に応じて班分けをして、独自に観光を楽しんでもらいましたが、大成功に終わりました。温泉に入った方、自然散策路を楽しんだ方、それぞれに発見や喜びがあったようです。当事者だけでなく、お手伝いをして下さったみなさんから、また是非参加したいとの言葉をいただき、僕たちもホッと一息です。
 
黒川温泉は、もちろん全ての施設がバリアフリーではありませんが、それをカバーするだけのホスピタリティー溢れる皆さんが待っていて下さいます。
宿泊してゆっくり楽しむのもいいですし、日帰りで温泉と食事を楽しんでもいいでしょう。車いすだけでなく、視覚、聴覚に不安がある方でも、ゆったり過ごすことで地域全体の様々な観光資源を十分に楽しむことが出来ました。
みなさんも是非、黒川温泉に足を運んでみてください。
観光案内所のある駐車場に多目的トイレがあります。また、散策途中にも公共の多目的トイレがありますので、安心して楽しんでください。おススメですよ。

みなさん、またお会いしましょう!
Pa200172

他の班の皆さんの様子はこちらにも紹介していただいています。是非のぞいてみてくださいね。
黒川温泉青年部ブログ
http://www.kurokawaseinenbu.com/
 
 



ステッカーをもらいました

2009-10-21 11:25:19 | うんちく・小ネタ
こんにちは

今回も番外編です。UDくまもとで使っているワゴン車にステッカーをもらいました。
作ってくれたのはこの人。
以前から付き合いのあるノブ君です。この人、シャツやキャップなどのデザインもしています。今回は彼の使っているロゴデザインのステッカーをもらいました。
電動車いすもカスタムされています。いいですねえ、このノリ!
091009_180006


UDくまもと号、略してUくま号は中古で手に入れたリフト車です。せっかくみんなで楽しいところへ出かけるので、楽しい車にしようということで、ちょこちょこイタズラしています。

ここからは、わかる人だけにわかるお話。いいんです。個人の持ちモノですから批判は受け付けません

全体的に、ムーンアイズ。ボンネビル仕様です。
Pa210004

ちなみにホイルのムーンディスクは本物です。ルームミラーもムーンアイズの本国もの。
はい、わかってます。何の車かわからなくなってますね。いいんです。何度も言います。個人の趣味です。

Pa210003

中に積んでいる車いすもホットロッド。ムーンのフレームが燃えています。だから、いいんですって。好きにさせて下さい。

Pa210005

とはいいつつも、本業は車いすのみんなと一緒に旅すること。きっちり仕事が出来る車なんですよ。
リフトは200kgまで持ち上げます。

Pa210009

中には車いすが3台と座席が5つ。取材にワークショップにと大活躍中です。

Pa210006

そんな車に、新しいステッカー。キャラクターがいいですね。アクティブで遊び心があって。
091009_173818

おかげで、なんとか車いすの人達も乗る車だとわかるようになった気がします。たぶんですが。
Pa210002

ノブ君ありがとう。この車であちこちに行って、君のキャラクターを宣伝するよ!

これからもあちこちに走り回る「Uくま号」です。たくさんの人達と、たくさんの思い出を乗せて走ります。



西原村 たんぽぽさん車いす講習

2009-10-21 10:35:38 | うんちく・小ネタ
こんにちは

今回は日頃の活動を紹介します。

日頃からお付き合いのある西原村のNPO法人 にしはらたんぽぽハウスさんより依頼があり、車いすの講習会を行いました。

まずは簡単に座学から。
日常、街中を移動する際に注意する点など、予備知識の講習です。傾斜地での車いすの動きやグレーチング、段差の解消法などをお話します。
Pa130085

車いすの作りや、強度の高い部分、弱い部分など意外と知られていない基礎知識の講習も行います。
みなさん真剣に聞き入って下さいました。こちらも熱が入ります。
Pa130088

メインはとにかく体験です。段差を越えるときの介助や、自分で車いすに乗って傾斜を体感していただきます。どこで講習しても、これが一番盛り上がりますね。楽しみながら、自身の体で体感してもらいました。

坂道を登ってみたり・・・
Pa130090

段差や横方向の傾斜を体験したり・・・


Pa130091

とにかく皆さん熱心です。講習を担当する私たちもうれしくなりました。

この後みなさんは、実際に町歩きのワークショップをされたようです。こんな取り組みがもっと多くの観光地で行われるようになるといいですね。

NPO法人 UDくまもとでは出張車いす講習を各地で行っています。
お問い合わせは下記のメールアドレスへどうぞ

メール udkumamoto@eri.bbiq.jp





山鹿 平山温泉 せと乃湯

2009-10-14 17:06:44 | 山鹿
続いて平山温泉のせと乃湯さんを紹介します。

せと乃湯は、お年寄りにもとても人気のある温泉施設で、宿泊も格安で出来ます。館内はバリアフリーに配慮してあり、車いすユーザーの利用も多い安心の温泉施設です。
Pa090073

オープンして6年と、まだ新しい施設です。玄関を入ると左手にスロープがあり、スムーズに入る事が出来ます。
Pa090066


ロビーも広々。卓球台がなんともいえませんね。
Pa090067

宿泊用の部屋はバリアフリーの部屋が2部屋あります。車いすユーザーは、事前に問い合わせておくと安心です。
和室ですが、廊下からの段差もなく、そのまま車いすで入る事が出来ました。
Pa090059

大浴場も見学してきましたが、広い脱衣所から浴室までバリアフリーで、車いすで乗り入れても不安なく利用できます。シャワーチェアも用意してありますので、持参するものも少なくて済みますよ。

部屋のすぐ近くが大浴場ですので、便利ですね。他県から障害のあるお子さんを連れたファミリーも宿泊に来られるそうです。お年寄りのお客様が多いとのことですし、受け入れに慣れておられるので安心して楽しめます。

お部屋にも一般のトイレがありますが、すぐ近くのロビーに多目的トイレが設置してあります。

Pa090064

食事は食事処でいただきますが、体の状態に合わせて対応していただけますので、相談してみるといいですよ。ご家族で経営されている、とってもアットホームな温泉施設です。
料金がとてもリーズナブルですので、連泊して湯治というのもおススメですよ。

入浴のみでも楽しめますし、宿泊用の個室を借りて、お食事とセットで休憩というコースもあります。
日帰りもよし、宿泊もよし。とにかくのんびり過ごすところです。

どこか懐かしい、銭湯の様な雰囲気です。肩の力を抜いて、ちょっとそこまで温泉に・・・・という気軽な利用もできますよ。

対応が柔軟ですので、心配な事があれば事前にお問い合わせしておくと、より便利に安心して過ごせると思います。
ベットこそありませんが、車いすでの宿泊に問題はありませんので、家族や仲間とリラックスして楽しんでください。

<お問い合わせ>

平山温泉 せと乃湯

山鹿市平山5621-2
電話 0968-43-7811

営業時間 午前10時から午後9時まで
定休日  第1第3火曜日


大きな地図で見る