みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

ボランティア特派員情報! 植木町カメリアレストラン

2012-07-31 16:15:17 | 熊本市内飲食店
植木の洋食屋さん「カメリア」のご紹介
 《ボランティア特派員 めぐみさん》
こんにちは!今回はUDくまもと代表のおススメ「カメリア」さんに行ってまいりました!実は、私の自宅から車で5分というご近所♪
このお店のおススメは「名物タルタルハンバーグ」と「釜飯」だそうです☆
まずは「名物タルタルハンバーグ」
Photo


熱々の鉄板で運ばれてきます!
ハンバーグの上に、ゆで卵とすごいボリュームのタルタルソース!!
最高のビジュアルです♪
(注:カロリーを気にされる方には、おススメできませんw)
大胆に半分にカットしてみると、まさに滝のように溢れ出す肉汁・・・!
しまった・・・動画で撮るんだった・・・・と思っても、
覆水盆に返らず。溢れた肉汁ハンバーグに返らずw
これはぜひ、みなさんご自身の目で確認していただきたいです!!Photo_2

セットのスープももちろん手作り、サラダのドレッシングも手作りというこだわり。
Photo_3


個人的に、このベジタブルというドレッシングがとってもおいしかったです♪
ライス、スープ、サラダがついて980円のこのセットは、大満足のボリュームでした。

そして、夫に強制的に頼ませた「釜飯」今回はサイコロステーキのセットを注文しました。
Photo_4

1380円で、このお肉の量はかなりリーズナブル!Photo_5

サイコロステーキをつけて食べる「辛みそ」も、このお店のオリジナルで、お持ち帰りもできる逸品です☆そして、釜飯も具沢山で味わい深い♪よく食べる夫でも、おなかいっぱいになるボリュームでした。小食の女性には、完食は難しいかもしれませんね(^_^;)
Photo_6

釜飯のセットメニューは他にも、こんなにたくさん~!
どれもおいしそうで迷ってしまいます。

Photo_7

その他、洋食メニューも豊富です!
Photo_8

もちろん、お子様向けのメニューもあります♪
Photo_9

お値段は、いわゆるファミレスのお子様ランチよりはちょっと高めですが、すべてが手作り。もちろん、ハンバーグは大人と同じあの「滝汁ハンバーグ(勝手に命名w)」です!!
子供は正直で、いつものお子様ランチとは食いつきが違いましたよ~(*^_^*)
ちなみに、お子様の椅子もあるので安心です。
お子様メニューを注文したら、帰るときにおもちゃがもらえました。こういう心遣いが子持ちには嬉しいですよね!
明るくきれいな店内で、スタッフの方もとても親切です。代表には大変素敵なお店を紹介いただき、感謝です!!

≪店舗情報≫
3号線沿いのわかりやすい立地です。市内から植木方面へ向かうと、ウエッキーの少し手前、右手にあります。
駐車場は、パチンコ屋さん・靴屋さん・美容室と共用のため、とても広いです。

Photo_10

お店の入口にはスロープもありますが、手前に開くドアのため、車いすの方はお手伝いがあると安心ですね。
Photo_11

店内は広々しており、通路も広めです。
Photo_12


Photo_13


Photo_14

とてもきれいで窓も多く、明るい雰囲気ですよ♪私は夜に行きましたが、昼間はきれいなお庭を眺めながら、ゆったりランチが出来そうです!
トイレは店内奥に、男性専用・女性専用・男女兼用の3つがあります。
男女兼用のトイレが、一番間口が広いようでした。

Photo_15


Photo_16

とてもゆったりとした造りですが、真横からの移乗は難しいかもしれません。
トイレに行く途中に、畳敷きの小上がりのお部屋がありました。ちょっとした集まりや、赤ちゃんがいる場合には、この和室を使わせてもらうといいかもしれませんね♪

Photo_17


カメリア
 熊本県熊本市北区植木町滴水17-1
 TEL 096-272-2220
 営業時間 11:00~21:50(21:00ラストオーダー)
 定休日 無休 年末31日と元旦は休み
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8C%BA%E6%A4%8D%E6%9C%A8%E7%94%BA%E6%BB%B4%E6%B0%B417%E2%88%921+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3&amp;aq=0&amp;oq=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E6%A4%8D%E6%9C%A8%E7%94%BA%E3%80%80&amp;sll=34.794951,136.015481&amp;sspn=58.560706,114.169922&amp;brcurrent=3,0x3540f77568dfcabb:0x95a635f52dfda6ea,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3&amp;hnear=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E5%8C%97%E5%8C%BA%E6%A4%8D%E6%9C%A8%E7%94%BA%E6%BB%B4%E6%B0%B4%EF%BC%91%EF%BC%97%E2%88%92%EF%BC%91&amp;t=m&amp;ll=32.893751,130.690327&amp;spn=0.006295,0.006295&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る


夏のトラベルサポート第1弾! 人吉満喫ツアー

2012-07-29 14:03:47 | 人吉
こんにちは

さて、今年は夏のトラベルサポートが2本入っていますが、まずは第1弾が無事終了しました。

大阪から2度目の来熊を楽しまれました。全盲の方ですが、一人旅。意外と多いんですよね。

今回のスケジュールは、1日目は大阪から新幹線で熊本へ。まずは西原村とミルク牧場での乳搾り体験。夜は熊本のおいしいものと、お酒を楽しんでもらいました。

この日は猛暑!阿蘇ミルク牧場でも34℃程度ありました。水分をしっかり取りながら乳搾り体験や食事を楽しみましたよ。
Dsc_0008

 
生まれたばかりの子牛と触れ合い。可愛かったですよ~

Dsc_0017

 
楽しみにされていた乳搾り体験。
事前に自分の親指でしっかり練習してからいざ本番!

Dsc_0021


Dsc_0025

手が乳だらけになりましたが、うまくできました。大満足のようすでしたよ。

 
採れたての牛乳を絶妙にブレンドして作るソフトクリーム。
日陰でひとやすみにはちょうどいいですね。

Dsc_0031


 
食事のあとは、西原村観光。西原ウィンドファームでは、聞きなれない風車の音にびっくり。

Dsc_0038


Dsc_0040

この後、萌の郷に立ち寄って夕方には市内に戻りました。
お天気にも恵まれて上々の滑り出しでした。

 
メインの2日目は、SL人吉で人吉まで。
懐かしい汽笛の音で道中は昔話にも花が咲きました。

僕は一足先に車で先回り。一勝地駅で記念撮影。
ここは風情のあるいい駅ですね。
Dsc_0043


 
しばらく待っていると汽笛の音とともに、SLが入ってきました。

Dsc_0044

何度見ても有機的というか、命の息吹を感じますね。

Dsc_0046


幼いころのSLの思いでに浸りながら、しばしの旅路を満喫されました。
Dsc_0048


このあと、人吉の上村うなぎでうな丼。
さらに、球磨川下りの急流コースに乗船、と人吉を満喫する1日を過ごしました。

本人さんが持参されたカメラでほとんど撮影しましたので手元データが少ないのですが、この日はたまたま土用の丑の日。うなぎを食べるにはちょうどいい日でした。

急流下りも増水の影響で休止中だったのですが、前日より運行開始になり、なにかとラッキーな旅になりました。

 
 
今度は10月に天草へ行きたいとのこと。
しっかり予約を入れて帰られました(笑)

地元での福祉制度の話や様々な問題についてもお話くださり、やはり僕らの様な隙間を埋める団体の必要性を強く感じました。
大阪に戻ってからもたくさんの仲間に宣伝するとのことで、ますます忙しくなりそうです。

 
さあ、来月は東京から全盲の方が来られます。
しっかり準備をして楽しんでもらいますよ!


施設が充実しました!湯ノ児海水浴場

2012-07-25 18:13:28 | 水俣
こんにちは


昨年オフシーズン中に、トイレとシャワーの施設が改築され、素晴らしい施設が完成しました。
車椅子に対応するトイレと無料の温水シャワー!
かなり便利な海水浴場になりましたよ。

 
Dsc_0027


こちらは足の砂を流すシャワー
Dsc_0028


更衣室のスペースもフラットでカーテンで仕切るだけですので、車いすユーザーも利用しやすいですね。
Dsc_0032


一般用のシャワースペースも広いです。これでも十分使えます。
Dsc_0034

車いす対応スペースは、更衣スペースの奥です。かなり広い空間が設けられていますよ。

Dsc_0033


 
アウトドア用の折りたたみの椅子を持って行くと万全です。車いすから移乗してシャワーチェア代わりに便利に利用できますね。これだけ広いと介助の必要がある方でも安心でしょう。

Dsc_0035


 
湯ノ児の海は透明度が高く、遠浅なので子どもたちも安心。ちょっとした穴場ですね。
ただし、車いすユーザーが砂浜に降りるには、橋を渡って向かい側の砂浜からがいいでしょう。駐車場近くからは段差が高すぎて難しいようです。

Dsc_0079


 
ひとつでいいので、砂浜に降りるスロープがあると、全然ちがうんですけどね。
機会を見て申し入れをしてみます。

唯一その1点を除けば、とても安心で利用しやすい海水浴場です。
着替えやシャワーが便利なら、誰でも行きやすいですよね。

近くの海の家もテラスになっていて気持ちいいですよ。段差は道路から1段のみですので、お手伝いがあれば車いすでも利用できます。

  
今年は仲間や家族と海水浴に出かけて下さい。暑い夏をめいっぱい楽しみましょう!
 
地図にある湯の児島へ吊り橋ですぐ車いすで渡れます。そちら側から砂浜へアプローチしたほうが安全です。
湯ノ児海水浴場
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E6%B0%B4%E4%BF%A3%E5%B8%82%E5%A4%A7%E8%BF%AB%E6%B9%AF%E3%81%AE%E5%85%90+%E6%B9%AF%E3%81%AE%E5%85%90%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B5%B4%E5%A0%B4&amp;aq=2&amp;oq=%E3%82%86&amp;sll=36.5626,136.362305&amp;sspn=57.516228,114.169922&amp;brcurrent=3,0x353fbda472c1b3c5:0xe0820267d2838668,0&amp;ie=UTF8&amp;hq=%E6%B9%AF%E3%81%AE%E5%85%90%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B5%B4%E5%A0%B4&amp;hnear=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E6%B0%B4%E4%BF%A3%E5%B8%82%E5%A4%A7%E8%BF%AB%E6%B9%AF%E3%81%AE%E5%85%90&amp;t=m&amp;ll=32.234947,130.418671&amp;spn=0.006295,0.006905&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る


さざ波フェスタ 2012

2012-07-17 13:50:07 | 天草
こんにちは

先日行われたさざ波フェスタの様子をご紹介します。
さざ波フェスタは、道の駅有明、リップルランドを中心に行われるイベントで、最後に行われる花火大会まで、大勢の人でにぎわいます。
会場が道の駅ということで、誰でもいっしょに安心して楽しめる花火大会ですよ。
 
四郎ヶ浜海水浴場がお向かいということもあって、早い時間から駐車場が埋まります。午前中必着です。
 
僕らもなんとか道の駅の下の駐車場に車を置いて、まずは物産館でおいしいものを。
地タコのたこ焼きをゲットしました。
Dsc_0020

さて、ビーチではサンドアートの催しが人気を呼んでいました。ここは車いすでも楽しめます。
しかし、暑いです。
Dsc_0043


Dsc_0049


Dsc_0054


Dsc_0055


 
お祭りのメイン会場は一番上の施設「さざ波の湯」の駐車場です。道の駅からはスロープで登る事になりますが、車いすユーザーは事情を説明して会場の駐車場に停めた方が無難です。

Dsc_0026

折り返しながら登るスロープは自走車いすユーザー一人ではなかなか大変です。
登れないことはないですが、僕のように翌日筋肉痛になること請け合い(笑)

 
 
さて、ここからの眺めはなかなかのものです。ちょうどこの位置に花火が上がります。車いすからの眺めも障害物がなく、最高ですよ。

Dsc_0037


 
夕方近くになったところで、お祭りのスタート。ステージではさまざまなイベントが行われます。
Dsc_0060

会場内にはお店もたくさん並びます。今年から手づくりのお祭りにしたとのことで、地元のお店や婦人会のみなさんのおいしい食べ物がいっぱい。露店よりこちらのほうがヘルシーでいいかも。
舗装された駐車場なので、足元もしっかりしています。車いすでも安心ですよ。
Dsc_0062


 
あれこれ楽しく過ごしているうちに夕暮れ時。すっかり涼しくなりました。

Dsc_0076



 
さあ、お待ちかねの花火大会スタート!午後9時からとちょっと遅めですが、待つだけの価値のある美しい花火でしたよ。
Dsc_0087


Dsc_0116


Dsc_0118


 
冒頭にも書きましたが、車いすユーザーは1番上のさざ波の湯の駐車場まで上げてもらった方が無難です。お祭り中は温泉内の多目的トイレも自由に利用できますし、お祭りを楽しんだ後、そのまま花火も見られます。
物産館前の駐車場は道の駅利用の方のみですので、その下の駐車場を利用しましょう。
トイレは、ビーチ、物産館、さざ並の湯とそれぞれの場所に車いす対応トイレがありますので、安心して楽しんで下さい。

 
おススメプランとしては、午前中に駐車場に入って、お昼ごはんをさざ波の湯で頂いた後、一番暑い時間はお風呂でのんびり。もちろんバリアフリーですし、家族湯の1室は福祉の湯になっており、シャワー用の車いすと浴槽にそのまま入れる車いすの両方が準備された特別な浴槽の貸し切し湯があります。

お風呂から上がったら、休憩室などで外の暑さが和らぐのを待って、お祭りが始まる頃に外に出て、目の前の会場で、美味しいものをいただいたり、ステージイベントを楽しみます。
そのあと、会場から花火大会を楽しむといいでしょう。

 
渋滞は思ったほどありません。帰り道もスムーズです。
天草方面の方には是非おススメの花火大会です。

来年はぜひどうぞ!

 

<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;safe=off&amp;ie=UTF8&amp;q=%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E6%9C%89%E6%98%8E%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&amp;fb=1&amp;gl=jp&amp;hq=%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E6%9C%89%E6%98%8E%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&amp;cid=0,0,5655993225177519136&amp;t=m&amp;iwloc=A&amp;brcurrent=3,0x353f8cd12743b9cb:0x48ca171f640defc7,0&amp;ll=32.505528,130.305649&amp;spn=0.006295,0.006295&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る


<特派員レポート> 大谷の湯

2012-07-14 17:56:02 | 菊池
天然温泉「大谷の湯」と食事処「望乃」とテクノ中央公園のご紹介
≪ボランティア特派員 柴田佳吾さん≫
今日は、UDくまもとの取材を兼ねて、父の誕生日祝いと父の日のお祝いに「大谷の湯」に行きました。九州でも数少ない琥珀色のにごり湯で、美肌の湯と言われています。私は、腰痛治療のために「大谷の湯」に行きますが、「大谷の湯」の温泉に入ると痛みが和らぎます。効能は、きりきず・神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性などなど。
Photo


Photo_2


 
道に看板が出ていますが、小さくて初めて行く方には少しわかりにくいかもしれません。SONYの工場と、貯水池の間から入ったところにあります。詳しくは地図を載せておきますね。
正面玄関右側には、身障用駐車場も設けてあります。正面玄関は扉式になっています。今回はありませんでしたが、玄関左側ではテントの下で野菜などの販売も行われています。
 多目的トイレもしっかり完備!掃除も行き届いており、とても清潔です。おむつ交換台もありますので、小さな子どもを連れたご家族も安心ですね。野菜の販売などでトイレまで通りにくい場合は、お店の方に声をかけるとすぐに対応して頂けます。

Photo_3


Img_1532_r



 大浴場はもちろん、家族風呂も3室あります。今回は大浴場のみをご紹介です。
大浴場は浴槽のふちに手すりも設けてあり、お年寄りも入りやすいですね。浴槽のふちが少し低いので、車いすユーザーはお手伝いがあるといいでしょう。シャワーチェアーがありませんので、ご自身の状態に合わせて入られてください。単純アルカリ性で、ぬるぬるのお湯は気持ちよく、おすすめです。
大浴場へ入る部分で10㎝ほどの段差があります。ここで靴を脱いで、中に入るかたちになっています。脱衣所から浴室までは段差もなくスムーズに入ることができますよ。脱衣所にはベンチも設置してあるので、着替えの時などに便利です。

Photo_4
こちらがベンチ。温泉の後のコーヒー牛乳は、幸せを感じるひと時ですね。

 
 

同じ施設内にある、レストラン「望乃」です。
Photo_5

食券を購入してからの食事になりますが、発券機のお金を入れるところがちょっと高いので、車いすユーザーはお手伝いがあると良いですね。レストラン内のテーブルの間隔は広々としているので車いすでも利用しやすいようでした。テーブルの高さも、少し高めですので、安心ですね。
 おすすめはにぎり寿司(1200円・吸い物と茶碗蒸し付き)や刺身膳(880円)。

Photo_6


Photo_7


 
父と私が食べた松風ご膳(1200円)です。お刺身・お寿司・天ぷら・から揚げ・茶碗蒸し・お吸い物・サラダ・コーヒーゼリーなど、品数が多いのにリーズナブルでとってもおいしく大満足でした。(写真は私の両親です)
Photo_8

 
店内にはカウンター席や小さなテーブル席もあります。

Photo_9


Photo_10


 
お天気のいい時にはお洒落なウッドデッキのテラス席で食事も気持ちがいいでしょうね!
Photo_11



 
近くのセミコンテクノパーク内にテクノ中央公園もあり、天気の良い日に家族でお出かけも楽しいでしょうね!公園・温泉・食事となんでも揃ってますから、一日過ごせそうです。テクノ中央公園には多目的トイレも完備されていますので安心ですよ。おすすめです。
Photo_12

 
広場内多目的トイレ


Photo_13


 
下大谷温泉 天然温泉大谷の湯
熊本県菊池郡菊陽町原水下大谷3880-14
TEL 096-233-9477
営業時間 10:00~21:30(受付)
休日 月1回不定休
駐車場 60台
大浴場料金
・大人(中学生以上)・・・500円
・小人(小学生以下)・・・300円
・3歳未満・・・・・・・・無料
*回数券(10枚セット)・・3,500円
泉質・・・ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉

 
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;safe=off&amp;ie=UTF8&amp;q=%E7%86%8A%E6%9C%AC+%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E3%81%AE%E6%B9%AF&amp;fb=1&amp;gl=jp&amp;hq=%E7%86%8A%E6%9C%AC+%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E3%81%AE%E6%B9%AF&amp;hnear=%E7%86%8A%E6%9C%AC+%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E3%81%AE%E6%B9%AF&amp;cid=0,0,10425281630809803883&amp;ll=32.893206,130.842195&amp;spn=0.006295,0.006295&amp;t=m&amp;iwloc=A&amp;brcurrent=3,0x3540e519c8e4e4e7:0xf1426822f5af7fcb,0&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る