みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

運動公園内施設改修にともなう提言

2011-12-13 17:05:18 | うんちく・小ネタ
こんにちは

先日、市内運動公園の施設改修にともなって行われた講習を紹介します。

新しく出来る施設はサッカー振興拠点施設の新築にともなって一般の人も利用できるトイレ、更衣室、シャワー室が併設されます。

今回は、そのモックアップの検証です。
1階多目的トイレと2階多目的トイレ、車いすでも利用できるUDシャワー室を検証します。
1階の多目的トイレにはオムツ交換台と立位で利用可能なオストメイト対応便器があります。
それぞれの高さや室内での動線など確かめました。
Dsc_0014


Dsc_0001


 
2階の多目的トイレにはユニバーサルベットが入ります。室内空間に限りがあるので、ちょっと介助が窮屈ですが、付近の公衆トイレにこの設備はありませんから、助かりますね。
Dsc_0006



この後は、実際に工事に携わる方々や担当の県庁職員のみなさんにそれぞれの設備の意味や使い方の説明などを行って、設備の重要性をお話しました。
Dsc_0046


Dsc_0042

とにかくみなさん熱心で、とても有意義な時間になりました。

設備が整っているという状態から、徐々に、実際に使える設備へ変わっていくといいですね。
地道な努力を重ねて、誰にでもやさしいくまもとになるよう、活動を続けています。


 ******************************
「UDくまもとは~とふる紀行」
ただいまホームページ制作中です。開設までしばらくお待ちください。
http://www.ud-kumamoto.jp/
******************************
 
 




水俣にとうとうバリアフリールームができるかも!海と夕やけ

2011-12-10 11:29:10 | 水俣
こんにちは



先日、依頼があって湯の児の堤防広場一帯の整備にかかわる調査を行っていたら、三笠屋さんの跡に新しいホテルがオープンしたばかりでした。

駐車場には今までなかった障がい者用駐車スペースも出来ており、期待が一気に高まります。
Dsc_0103


外観も真っ白で、ずいぶんモダンな感じです。お天気が悪いのでいまいちの写真で申し訳ないですが・・・・
Dsc_0054



 
入口にもスロープがあり、今まで上がりかまちだった部分はすっきりとバリアフリーになりました。
Dsc_0142


Dsc_0141



 嬉しい事に今後まだ改装の予定があり、バリアフリールームを3室作る予定とのこと。これが実現すれば、芦北水俣地域で唯一のバリアフリールームのある宿になります。
よかったなあ。
今まで、僕らもずいぶん苦労しました。湯の児に泊まりたいという車いすユーザーが喜びます。この地区に宿が無いので、結局人吉に送客してましたからね。
 

今あるお部屋の中で、もっともバリアフリーに近いのが洋室のツイン。
段差は入口の1段のみです。高さは6cmですので、お手伝いがあれば安全に登れる程度です。
Dsc_0117


室内はとっても広く、車いすでも十分です。眺めも最高!
Dsc_0113


Dsc_0115


 
浴室は基本的にはありません。せっかくですから大浴場の温泉を利用して下さい。
気になるトイレですが、これがもうちょっとなんですよね。おしいっ!って感じかな。
出入り口の幅は内寸で、67cm。たいていの車いすなら通りますが、もう少し幅がほしいですね。
Dsc_0109


 
中に入ると広々としていて車いすも楽に回れます。これで便器回りに手すりさえあれば、ばっちりですね。
上半身が安定してる車いすユーザーなら大丈夫かな。Dsc_0110



 
湯の児といえば、当然温泉なわけですが、これも十分バリアフリーに配慮されています。もともとあった浴場を改装した女湯の方には入口に10cm弱の段差が1段ありますが、そのほかはほとんど段差もなく車いすでも安心です。
Dsc_0121


Dsc_0125


 
ちなみに男湯は新設されたものですので、完全にバリアフリーです。

Dsc_0138

 
車いすユーザーの入浴に必須なシャワーチェアですが、現在はありませんが、設置をお願いしていますので、実際に利用する際はお問い合わせください。
 
館内には多目的トイレも新設されていて、これはとっても安心。オムツ交換台もありますから、赤ちゃんのいるママも安心です。

Dsc_0132

 
清潔感があって、モダン。眺めもいいし、スタッフの皆さんもとっても親切です。突然お邪魔したにもかかわらず、笑顔で丁寧な対応をしてくださいました。

 
あとは、バリアフリールームの完成を楽しみにしたいですね。

夏はファミリーで海水浴。冬はお年寄りも安心の温泉宿。

今まで湯の児になかった、素敵なホテルになりそうです。

お部屋が出来たら、またご紹介しますね。お楽しみに!


湯の児 海と夕やけ
九州自動車道「八代JCT」南九州・水俣方面へ
南九州西回り自動車道 八代-日奈久に入る
日奈久芦北道路へ進み「芦北IC」で降りる
芦北ICから約25分
住所 〒867-0009 熊本県水俣市大迫1213
TEL 0966-62-6262
FAX 0966-62-6263
メール info@umitoyuyake.com




大きな地図で見る



******************************
「UDくまもとは~とふる紀行」
ただいまホームページ制作中です。開設までしばらくお待ちください。
http://www.ud-kumamoto.jp/
******************************








湯ノ児海水浴場 公衆トイレ改築情報!

2011-12-09 17:35:13 | 水俣
こんにちは


トイレの改築で記事をアップするのもどうか、と思われるかもしれませんが、この海水浴場には車いす対応トイレがなかったんです。

透明度が高く、美しい海と遠浅で安全な事で知られる湯の児海水浴場。僕らも障がい者の海水浴ワークショップで候補地に挙げた事がありました。そのときはトイレがないことで断念したんです・・・・
 

新しく出来たトイレは、とってもおしゃれでUDですよ!
Dsc_0015


シャワーも砂を落とすくらいの目的なら車いすでもそのまま利用できます。
男女別の更衣室とシャワー室は施錠されていましたので、後日確認しておきたいと思います。

 
足元の砂を落とすシャワー
Dsc_0016

水のみですが、だれでも使えるシャワー
Dsc_0030


多目的トイレも充実しています。
Dsc_0018


Dsc_0019


 
男女とも、オムツ交換台があります。
Dsc_0027

 
さらに、女性用洋式にはベビーベットまであり、小さな子供を連れたファミリーの利用にも十分堪えられるユニバーサルデザインです。

 
 
温水シャワー施設と更衣室もあります。施錠中ですので、中の様子は後日紹介しますね。
Dsc_0028
 

 
あとは・・・・
砂浜へ降りるスロープがあればいいのですが。

折角これだけUDな施設を作ったのですから、実際に利用する人がたくさん増えた方がいいですよね。
最近の海水浴場にはスロープが多く見受けられますので、是非導入してほしいところです。

 
これからもっともっと良くなっていくといいですね!
期待が高まるところです。

 
 

大きな地図で見る


******************************
「UDくまもとは~とふる紀行」
ただいまホームページ制作中です。開設までしばらくお待ちください。
http://www.ud-kumamoto.jp/
******************************





熊本国際観光コンベンション協会 ボランティアガイド講座

2011-12-09 17:15:28 | うんちく・小ネタ
こんにちは


最近更新が滞っていますが、いろいろ忙しく活動していますよ。

 
さて、今回は以前から依頼のあった、熊本市のボランティアガイドさんの講習です。
僕らの受け持つのは、第6期生の新人研修最終日。UD研修です。
 
たくさんの方がデビューを目前に控えて、真剣に学ばれています。
Dsc_0002


 
90分しか時間がないので、なかなか苦労しました。ほんとはゆっくり2コマくらい使いたいですね。
Dsc_0011


ユニバーサルツーリズムの広がりの話、高齢化する観光客へのおもてなしの話。
さまざまな障がいを持つ観光客へ対応するノウハウ。
車いすの体験学習。


もう時間が足りません。

ですが、こういう講習を取り入れようと考えて下さったのが本当に嬉しいです。

 
どんな人が訪れても、素晴らしい思い出を持って帰れるような熊本になってほしいと思っています。
 
 
ボランティアガイドさんは、そのために大きな役割を担ってくれているのです。みなさんの活躍に期待したいと思います。


参加して下さったみなさん、コンベンション協会のみなさん、ありがとうございました。


******************************
「UDくまもとは~とふる紀行」
ただいまホームページ制作中です。開設までしばらくお待ちください。
http://www.ud-kumamoto.jp/
******************************



やさまち発見隊 西原村編

2011-12-07 10:45:35 | 西原村

こんにちは

県庁福祉課のみなさんと共同でワークショップを行いましたのでさっそく紹介しますね。

今回の取り組みは、やさしいまち発見隊。
自分の住んでいる町の優しい取り組みを、地元の子供たちや障害を持つ方々に発見してもらい、頑張っている施設やお店を表彰して応援して行こうという取り組みです。そうすることで、周りの施設やお店にいい影響を与えていくのが狙いです。

 
さて、今回協力してくれたのは、地元西原中学校の生徒さん達。みんな元気で礼儀正しく僕の中学時代とは大違いです(笑)

Dsc_0025

総勢18名を2班に分けて、いざ出発!今回は地元のお店や施設を5カ所調査します。
体験用の車いすや、高齢者体験セットも準備して行きましたよ。
Dsc_0073

Dsc_0078

 
 
 
みんな体験に調査にと大忙し。
一生懸命取り組んでくれました。

事前にお願いしていたお店の方々も、とっても協力的で、本当に助かりました。ありがとうございます。
おかげさまで、生徒さんたちも貴重な経験になりました。

Dsc_0045

Dsc_0097

Dsc_0124

Dsc_0127

 
一生懸命採点中。みんな真剣に取り組んでくれましたよ。
Imgp5718

 
 
無事に2班とも中学校に到着。
ここでさっそく調査票からみんなの点数を集計しました。
Dsc_0148

 
さて、今回ご協力いただいた5店舗の中で、もっともやさしい施設は・・・・・

ずばり!俵山交流館 萌の里さんでした~

早速表彰状を準備して、生徒さんの代表から表彰状の授与をしてもらいました。

Dsc_0161

Dsc_0164

 
時間がとにかく短かったので、少し窮屈なスケジュール進行になりましたが、西原村観光推進協議会のみなさんの協力と真剣に取り組んでくれた西原中学校のみんなのおかげで、実りあるワークショップになりました。
これを機会に、地元の施設やお店を経営するみなさんがより積極的にユニバーサルデザインに興味と関心を持って下さる事を期待しています。

 
皆さん本当にありがとうございました。
Dsc_0158

****************************** 「UDくまもとは~とふる紀行」 ただいまホームページ制作中です。開設までしばらくお待ちください。 http://www.ud-kumamoto.jp/ ******************************