今回は、フラワーヒル菊池高原のご紹介です。
フラワーヒル菊池高原は、季節の花や植物を楽しめる広大な敷地を持つ施設です。車いすでも楽しめると聞いていましたので、早速取材してきました。
駐車場には、身しょう者用駐車スペースが4台分準備されています。入り口までの道のりにはスロープも作られていますので、安心して入る事が出来ました。

施設は起伏を活かした造りになっていますので、入り口では、電動車いすをレンタルしてくれます。普段は自走している方も、ここを楽しむなら電動を借りることをお勧めします。

電動車いすは、ジョイスティックを使って自走するものと、介助してもらうタイプがあり今回は、体験のために介助してもらうタイプをお借りしました。僕は普段自走しているので、とてもいい勉強。

この車いすは、介助者が車いすを押すと自動的にサポートするつくりになっていて、平坦な道も坂道も同じ力で押すことができます。今回押してくれた大川さんも、とても楽に押せたと太鼓判です。体重のある僕が乗って、小柄な大川さんが押しても大丈夫ということですので、自信を持っておススメですね。
取材の日はあいにくの天気でしたが、雨に降られることもなく園内を楽しむことができました。施設内の建物にはすべてスロープが造られていて、どの建物にも気軽に入る事が出来ます。

高台にあるので、霧がかかってなんだか幻想的です。美しい花が霧の中で輪郭を朧にする様子もなかなかいいものですね。


ちょうどあじさいが見ごろでした。やっぱりこの花には雨が似合います。土手一面のあじさいにしばらくうっとりしました。


こんなところに、大きなハートも!

かわいいお花畑もたくさんです。

施設内には、レストランやお土産のお店もあり、休みながらのんびりと過ごすことができます。もちろんトイレも完備。
多目的トイレは、入り口から進んで右側の建物の中にあります。

ドアはアコーディオン式になっていて、多少狭いかもしれませんが利用できる範囲です。大型の電動を使っている方は便器に移った後に車いすを出してもらうといいかもしれません。
施設は全体的にバリアフリーに配慮してあり、スタッフの皆さんも対応に慣れておられるので、安心して楽しめます。4月から5月にかけて芝ざくらの季節が有名ですが、秋のコスモスもいいですね。車いすでコスモス畑を眺める場所は少ないですから、少し涼しくなってから秋の花々を楽しみに、足を運んでみてはどうでしょう。
大きな地図で見る
フラワーヒル菊池高原は、季節の花や植物を楽しめる広大な敷地を持つ施設です。車いすでも楽しめると聞いていましたので、早速取材してきました。
駐車場には、身しょう者用駐車スペースが4台分準備されています。入り口までの道のりにはスロープも作られていますので、安心して入る事が出来ました。

施設は起伏を活かした造りになっていますので、入り口では、電動車いすをレンタルしてくれます。普段は自走している方も、ここを楽しむなら電動を借りることをお勧めします。

電動車いすは、ジョイスティックを使って自走するものと、介助してもらうタイプがあり今回は、体験のために介助してもらうタイプをお借りしました。僕は普段自走しているので、とてもいい勉強。

この車いすは、介助者が車いすを押すと自動的にサポートするつくりになっていて、平坦な道も坂道も同じ力で押すことができます。今回押してくれた大川さんも、とても楽に押せたと太鼓判です。体重のある僕が乗って、小柄な大川さんが押しても大丈夫ということですので、自信を持っておススメですね。
取材の日はあいにくの天気でしたが、雨に降られることもなく園内を楽しむことができました。施設内の建物にはすべてスロープが造られていて、どの建物にも気軽に入る事が出来ます。

高台にあるので、霧がかかってなんだか幻想的です。美しい花が霧の中で輪郭を朧にする様子もなかなかいいものですね。


ちょうどあじさいが見ごろでした。やっぱりこの花には雨が似合います。土手一面のあじさいにしばらくうっとりしました。


こんなところに、大きなハートも!

かわいいお花畑もたくさんです。

施設内には、レストランやお土産のお店もあり、休みながらのんびりと過ごすことができます。もちろんトイレも完備。
多目的トイレは、入り口から進んで右側の建物の中にあります。

ドアはアコーディオン式になっていて、多少狭いかもしれませんが利用できる範囲です。大型の電動を使っている方は便器に移った後に車いすを出してもらうといいかもしれません。
施設は全体的にバリアフリーに配慮してあり、スタッフの皆さんも対応に慣れておられるので、安心して楽しめます。4月から5月にかけて芝ざくらの季節が有名ですが、秋のコスモスもいいですね。車いすでコスモス畑を眺める場所は少ないですから、少し涼しくなってから秋の花々を楽しみに、足を運んでみてはどうでしょう。
大きな地図で見る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます