goo blog サービス終了のお知らせ 

みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

近くてきれい! 紅葉の穴場 熊本城 刑部邸

2010-11-24 10:28:56 | 熊本市内 観光
こんにちは

熊本城の紅葉というと、銀杏が一番に思い浮かびますが、美しい紅葉を間近に楽しめる場所を紹介します。

まずは熊本城の様子。
二の丸駐車場に車を置くと、すぐに黄金色に染まる銀杏が目にとまります。
今は、降るように落葉していて、素晴らしい光景です。
Dsc_0026
秋らしい空気の透明な感じと、楽しそうな子供の様子にすっかり癒されます。

 
さて、城内に入ると、ちらほら紅葉も見られます。
石垣と紅葉の組み合わせもなかなか美しいですよ。


Dsc_0001

風が吹くたび、紅葉の葉っぱがひらりと落ちてきます。
苔むした石垣と絶妙の組み合わせですね。

Dsc_0049


石垣の下から、あおって撮影しているカメラの上にもひらり。
Dsc_0011




 
今日のメインは、博物館横の刑部邸。
ここはいいですよ~。
車は三の丸駐車場へ移動させると車いすでも無理がありません。
Dsc_0038


入り口の銀杏の美しさが目を引きますが、メインはこの中。
刑部邸は、建物の中に入らない限り料金は不要です。
車いすでもそのまま進めますので、門をくぐって少し進んでみて下さい。
素晴らしい光景に息をのみます。
Dsc_0066


Dsc_0057


本当に紅葉が降っています。
すがすがしい秋の風と降り積もる紅葉。
Dsc_0060


Dsc_0075


石畳から外に出ないでくださいね。
砂利をきれいに掃除してありますから、箒の掃き目を壊さないようにしましょう。

三の丸駐車場付近には車いす対応トイレはありませんので、二の丸駐車場のトイレで準備を済ませておくと安心でしょう。
見ごろはもうすぐ終わりのようです。

早めに出かけて下さいね。
紅葉ももうすぐおしまい。
最後の紅葉狩りにおススメですよ。

 
 
大きな地図で見る
 
 


暖かくしてお出かけ! 県庁プロムナードいちょうライトアップ!

2010-11-16 15:22:11 | 熊本市内 観光
こんにちは

イチョウのライトアップといえば、前回下城の大イチョウをご紹介しましたが、市内でもすばらしい景観を楽しめるスポットがあります。

みなさんご存知の県庁プロムナードです。
午後6時からライトアップが行われています。
今が見頃ですよ。

夕暮れの時間。
しっとりとした空気がいいですね。
Dsc_0001
 
Dsc_0004

県庁ですから、一階には多目的トイレもありますし、駐車場もありますから安心して楽しめます。
この日もたくさんの家族連れやカップルが楽しんでましたよ。

そろそろ日が暮れて、ライトが付き始めます。




Dsc_0011


Dsc_0016


ちなみに午後9時には突然ライトが切れるとのことですから、時間に余裕を持って車に戻りましょうね(笑)


 
秋の夜長を楽しむにはちょうどいい距離だと思います。
お仕事帰りにでも立ち寄れますから、是非足を運んでみて下さい。

想像以上に美しいですよ。
おススメです。
 
 
 
大きな地図で見る



秋のくまもとお城まつり

2010-10-10 11:43:33 | 熊本市内 観光
こんにちは

現在行われている秋のくまもとお城まつりをご紹介します。

お城まつりは季節ごとに行われていますが、秋のおまつりは過ごしやすく、楽しい催しも多いので、早速ご紹介します。
期間はまだありますので、お天気もいいし出かけてみてはいかがですか?

交通センターを中心にあちこちに会場がありますので、公共の交通機関で出かけるのも便利です。
車で行くなら、くまもと阪神近くの立体駐車場も便利です。多目的トイレや障害者専用スペースもありますから安心ですよ。


Imgp2620


交通センター前の道路も歩行者天国。たくさんのお店で賑わっています。
お店を眺めながら、メイン会場の竹の丸広場へ。
未舗装ですが、路面は固いので車いすでも大丈夫です。
Imgp2631

櫨方門を入るとすぐ左手に多目的トイレのある公共トイレがありますので、安心です。付近ではここが一番便利。

Dsc_0097


 


さて、ステージの奥では、グルメなコンテストが開催中!もちろん参加(笑)
Dsc_0034

厳選されたお店が出店していて、お弁当の部とスイーツの部があります。
お弁当が5店舗分、スイーツが8店舗分のチケットと投票券が販売されていますから、いろいろ食べて気に入ったお店に投票する仕組みです。
まずはお弁当。
ひとつひとつが小ぶりなので、みんなで取り分けるとよさそうです。
これは今回個人的には一押しの火の国馬か丼!
馬すじのやわらかさとほどよい味加減に、とろとろの半熟卵が絶妙。
Dsc_0040


ひご野菜と地鶏のうまか丼は、さっぱりとした味わい。やさしい野菜の味を楽しめます。

Dsc_0041


言わずと知れた熊本の名店、青柳さんの肥後五色そぼろ丼は上品な仕上がり。彩りも良く、女性ならこれ一つで満足できそうです。
Dsc_0042


 
今回は大川さんと二人なので、正直そろそろいいかな、というお腹の具合だったんですが、大川さんの「まだイケルよね?」の一言で、チケット5個を制覇する事に・・・・

 

せめて半分ずつにしようよ・・・・あなた去年から痩せるって言ってるよね・・・・

Dsc_0050



で、追加のお弁当。
馬かソースカツ丼。これは馬肉のメンチカツ。思っていたよりあっさりしていてなかなかです。
Dsc_0066


 
最後にさっぱりと行きたいのでこれ!
肥後のすねかじり。
しっとりとした馬すじの炊き込みごはんのおにぎりに、とろりとしたコクのあるあんをかけて頂きます。

Dsc_0067


信じられないかもしれませんが、さらに途中で馬肉の串焼きと肥皇豚の串焼きを頂きました。

Dsc_0061

どれも趣向を凝らした逸品で、甲乙つけがたいところです。みなさんも自分のお気に入りを探して下さいね。

 
ここで、さらに「じゃあスイーツだね!」と大川さんのまさかの一言。
あっというまにいなくなり・・・・・
Dsc_0072

次々とスイーツを取っていきました・・・・

おなじみのきなこーやさんでは、おいしいわらびもちきなこーやロールにたっぷりときな粉をかけてもらって、満面の笑みで帰還(笑)

Dsc_0075


二人で小ぶりながらもお弁当を5個たいらげたあと、このスイーツの量。今回出店してる8店舗すべての品物。壮観です。
Dsc_0080


Dsc_0084

 
これもコンテストなので、慎重に味わいながら二人で分けて、頂きました。後半は戦いの様相でしたが(笑)
ただ、この人だけは別。
「これはうまい・・・」と、うなりながら最後までお楽しみの御様子でした。女性は神秘ですね・・・・
Dsc_0085

最後に、お弁当、スイーツそれぞれお気に入りに投票!
コンテストということもあって、会場のお客さんも、パンフレット片手に真剣な表情で食事を楽しんでいました。こういうことは参加したほうがずっと楽しいですよね。
Imgp2668


 
さて、これ以上ないほどお腹もいっぱいですので、会場巡り。
複数の通りが歩行者天国になっていて、それぞれのテーマでイベントが行われています。市内中心部ということもあり、商業施設も多いので、休憩やトイレに困る事はありませんよ。
のんびり散策して、楽しんで下さいね。

ステージでは踊りの披露。熊本城をバックにいい雰囲気です。

Dsc_0092


のんびり散策していると、珍しいみなさんが登場!にぎやかな演奏で雰囲気を盛り上げてくれています。



Dsc_0100

通りはどこも大賑わい。道路全体を歩くことが出来るので、人が多くても車いすで移動しにくいことはありません。雰囲気を楽しみながら、あちこち楽しんで下さいね。

Dsc_0115



大迫力の風神さんも登場。こちらは熊本大学教育学部美術科のみなさんの作品。
Dsc_0111


 
ボチボチ散歩しながら楽しんでいるうちに、日が暮れてきました。
秋のお城まつりのお楽しみの一つ、みずあかりのスタートです。

みずあかりは、故郷熊本の魅力を再発見しよう、とたくさんのボランティアさんの力も借りて、5万4千個の竹灯籠を設置するもの。
坪井川周辺を中心に銀座通り入り口や花畑公園など、複数の場所で楽しむことが出来ます。
秋のおまつりらしい、静かで風情のある風景を満喫しました。


Dsc_0138


Dsc_0161


Dsc_0157


Dsc_0168


Dsc_0179


Dsc_0191



 
足元は少しくらいですが、道路上ですから危険はありません。
多くの人出賑わうなか、車いすユーザーやベビーカーを押すファミリーにもたくさん出会いました。
みんなそれぞれ楽しそうに過ごしているのが印象的でしたよ。
 Dsc_0196


 
最後にご紹介したみずあかりは10日の21:00まで。
今日ですね。

もし、見逃した方は、是非来年にでも足を運んで下さい。うっとりするような素敵な風景を楽しめますよ。
それぞれのイベントなどの詳しいことは、下にお問い合わせ先を書いておきますので確認してください。

 
夜は少し肌寒いくらいです。
上着を持って出かけてくださいね。

秋の行楽シーズンです。清々しい季節を満喫しましょう!


 
<お問い合わせ>
ホームページ http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=702

「元気だ!くまもと」観光事業実行委員会・熊本市
問合せ:「元気だ!くまもと」観光事業実行委員会事務局
TEL:(096)328-2944、(096)328-2945 
メール:shinkansensenryaku@city.kumamoto.lg.jp
もしくは、熊本市コールセンター「ひごまるコール」 096-334-1500へ

 

大きな地図で見る



藤崎宮秋季例大祭

2010-09-21 13:38:43 | 熊本市内 観光
こんにちは

いよいよ熊本に秋を告げるお祭り、藤崎宮秋季例大祭が行われました。

このお祭りは、馬追いがイメージとしてありますが、お祭り本来の意味を知っておくとまた違った見方ができます。
今回は、車いすでの見物ポイントと一緒に、少しお祭りの意味もご紹介します。


このお祭りは、藤崎宮の神様をお神輿にお移りいただいて、市中に下ってくださるもので、昔行われていた仏教行事「放生会」をいまに伝えるものです。

お祭りは1000年以上の歴史があり、新町の獅子舞も400年の歴史がある伝統のお祭りなのです。

ハイライトは9月20日。
神様を乗せたお神輿が出発します。まだ朝の6時前。
薄暗い境内には厳粛な雰囲気が漂います。
にぎやかなお祭りのイメージと異なり、神事らしい静かな時間です。
Dsc_0001


朝随兵といわれる、朝の出発は、是非藤崎宮参道で観覧してください。独特の雰囲気があります。この時間ならば近くの有料駐車場にも空きがありますし、神社境内には車いす対応のトイレがありますから、時間を気にせず過ごせます。

太鼓の音と共にいよいよ出発。
Dsc_0015


間近に馬を見る機会も少ないですから、なかなかの迫力です。
Dsc_0017


Dsc_0018


Dsc_0045

お神輿には神様が乗っていますので、きちんと手を合わせましょう。これが正式。
そして、お神輿に向かってお賽銭を投げます。

地元のお年寄りも楽しんでお賽銭を投げています。

続いて武者行列です。
若者のりりしい姿もいいですね。
Dsc_0059


Dsc_0060


新町のみなさんによる獅子舞。運が良ければ獅子に噛んでもらえます。無病息災!
Dsc_0078


Dsc_0080


さて、いよいよ飾り馬の奉納です。
ここからは、危ないので、車いすユーザーは後ろに下がって下さい。馬は生き物ですから、どんなふうに動くか予測がつきません。とっさの時に逃げられないので、少し見にくいかもしれませんが最前列は危険です。参道の歩道に少し下がりましょうね。

Dsc_0169


Dsc_0137

Dsc_0157


朝随兵は参道からがいいですが、夕随兵は3号線北署前くらいが見やすいですね。近くの白川公園には車いす対応トイレもありますから、安心です。



Dsc_0212


今回は僕らもお賽銭を投げて手を合わせました。
なんだか心がすっと落ち着きますね。
Dsc_0227

勢子のみなさんも最後のがんばり!
藤崎宮までもう少し!
Dsc_0258


 

さて、まとめてお話すると、車いすユーザーやお年寄りが楽しむなら、朝随兵なら藤崎宮参道でお見送り。馬が出てきたら離れる、というのがコツですね。
車は近くの有料駐車場におけます。

夕随兵は3号線沿いの立体駐車場に車いす専用スペースを持っているところが複数ありますから、そのあたりに車を置いて白川公園、北署前あたりで歩道越しに見物するといいでしょう。これなら馬が危険な事もありませんから安心。トイレも近いですよ。

お神輿から獅子舞までは、おごそかな雰囲気で、馬追いが始まると一気ににぎやかな若者のお祭りに変わります。
どちらが好きかは、ひとそれぞれでしょうから、自分なりの見物テーマを持っているといいですね。
お神輿には、是非お賽銭を上げて、手を合わせて下さいね。本来これがお祭りのメインですから。


熊本に秋を告げる、藤崎宮秋季例大祭。

無理や危険のないように楽しんで下さい。
 


大きな地図で見る
 


みんなに安心! くまもとエミナースプール

2010-08-23 10:57:10 | 熊本市内 観光

こんにちは

今年は海に行き損なっちゃったなあ・・・・という人におススメ!

子供も大人も、車いすユーザーも安心して楽しめるプールをご紹介します。

Imgp1173

くまもとエミナースは阿蘇くまもと空港のすぐ近く。市内からも行きやすい場所です。

更衣室から、プールまで基本的にバリアフリーです。

受付から更衣室に入ると、下にプラスチック製のすのこが敷いてあります。これが車いすにはちょっと邪魔になりますから、自分のロッカーを決めたら、その下だけでもすのこを外すといいですね。同性の介助者が一緒のほうが安心でしょう。

シャワーも段差がなく、車いすでも利用可能ですが、シャワーチェアがないのでつかまり立ちができない車いすユーザーにはちょっとおススメできません。

ですが、まあプールですからシャワーなしでもなんとかなりますね。せっかくですから気にせず楽しみましょう!

更衣室から出ると、男女別にシャワーを浴びて外に出るようになっていますが、中央に車いすでそのまま外に出られる通路がありますから安心です。

Imgp1159

ここから出ると、眼下にプールが広がっています。一般の人は階段を使って下まで降りますが、車いすユーザー用に折り返しのスロープがありますので安心して進んでください。

Imgp1162

メインの流れるプールと、25mプールのどちらにも幅の広い緩やかなスロープが設けてあり、歩行に不安がある方や車いすユーザーでも安心して利用できます。

水際まで車いすで進んで、そこから車いすを降り、プールへ入るといいですよ。

Imgp1163

プール内には食べ物の売店のほかにも、浮き輪やシャチなどの貸出がありますから、手ぶらで遊びに行っても大丈夫!

大きな浮き輪に乗って、のんびり流れるプールを楽しむと、なかなかリゾート気分に浸れます。

Imgp1181

屋根のある売店で、お昼ごはんを楽しめます。このスペースもバリアフリーになっていて、売店横に、簡易スロープが置かれていますから、車いすのままテーブルで食事ができますよ。気軽な値段のものばかりですから、海の家のような雰囲気で過ごせます。

Imgp1168

大きなスライダー型の滑り台は階段だけなので、車いすではさすがに無理ですが、小さな滑り台は、車いすユーザーもエントリーしやすい作りになっています。

スロープで上ったところに監視員さんがいる滑り台の乗り口があります。ここにも小さな段差がありますが、簡易スロープで解消されていますので安心。

Imgp1178

あとは下まで車いすを下して待つだけ。二人いると大丈夫ですね。

Imgp1180

とにかく、子供から大人まで、のんびり1日楽しめる気軽なプールです。

プールがあるエリアに車いす対応トイレまでありますから、時間を気にせず楽しめますよ!

Imgp1169

Imgp1170

駐車場も広く、身障者用駐車スペースも準備されていますので、警備の方に尋ねると案内してくださいます。

 

プールの隣には、ユニバーサルルームのある宿泊施設や温泉もありますから、楽しみ方もいろいろですね。

まだまだ暑い日が続きます。

気軽なプールでリゾート気分を楽しんでください。

お問い合わせにもとても親切に対応してくださいますよ。

おススメです。

<お問い合わせ>

   
大きな地図で見る