goo blog サービス終了のお知らせ 

みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

花火大会 TKU納涼花火大会!

2010-08-10 14:55:15 | 熊本市内 観光
こんにちは

花火大会シリーズ、まだまだ続きますよ!
熊本市内中心部で唯一行われる、熊本城の花火大会。
この日は、僕ら取材班は玉名の花火大会に出動していましたので、代表永野と事務局長にお願いして取材してもらいました。

 
永野の新しいお友達、ちひろちゃん。今回はお手伝いをお願いしました。ありがとう!
永野は仕立てたばかりの帯をつけて上機嫌。
Imgp0582


大渋滞で知られているお祭りなので、今回は公共の交通機関を利用してみました。
長嶺から交通センターまで、路線バスを利用。
出発時間は3時30分程度。まだまだ渋滞はありません。
Imgp0589

交通センター周辺では、そろそろ夜店も出始めています。ワクワクしてきますね~!

Imgp0594

交通センターにも多目的トイレがあります。ここからしばらくトイレがありませんので、しっかり準備しましょうね。
 Imgp0597
 

ここからさらにお城周辺の周遊バス「しろめぐりん」に乗り換えます。


Imgp0645


Imgp0608

午後5時すぎにはイベントも始まり、そろそろ人が集まってきています。
もし、そのままここで花火までいるんだったら、トイレはとにかくお早めに!午後5時15分までは県立美術館のトイレも使えますが、その後は二の丸駐車場の熊本城側トイレ以外は使えません。
また、花火が始まるころには、身動きできないほどの人で埋まりますから、まず移動できないと思って下さい。
Imgp0631


はっきり言います。二の丸広場のメイン会場は車いすユーザーやベビーカーには向きません。それほどの人出です。
そこで、とびっきりの穴場をご紹介しますよ!
 
実は熊本市役所14階の展望デッキは、花火見物の絶好の穴場なんです!
 
 
 
 

一度熊本城から出て、熊本市役所を目指します。さきほどの夜店もすでにたくさんの人で賑わっていました。

Imgp0664

浴衣姿の人もたくさん。楽しい夏祭りの雰囲気を満喫です。
Imgp0666

永野とちひろちゃんも夏祭りを目いっぱい楽しんでくれたようです。夜店でちょっと買い物するのも楽しいですよね。
Imgp0674

 Imgp0677
 
Imgp0681

さて、市役所の展望デッキは午後5時30分くらいから場所取りが始まるようです。最低でも午後6時には行きましょう。
この日は特別に椅子も準備されていました。
知り合いの電動車いすユーザーもしっかり場所取り。この方はとってもアクティブな人で、いろんなことを知ってます。いい先輩ですよ~
Imgp0699


 
ここからの眺めは最高です。ライトアップされた熊本城を見ながら花火の打ち上げをのんびり待ちましょう。

Imgp0709

 
さあ、いよいよ打ち上げ間近!もう立見の状態です。やっぱり早めに来て、しっかり場所取りが大切ですね。


Imgp0711


時間になりました。すばらしいロケーションのなか花火見物。ここは冷房が利いているうえ、多目的トイレまであるんです。もう最高ですね。人に押されることもありませんから、安心して見物できますよ。

Imgp0713


Imgp0724
 
ところで、公共の交通機関を利用している場合ですが、残念ながら最後まで花火を見ることはおススメできません。花火大会終了後はいっきに人がバス停などに押し寄せるため、車いすユーザーが安心して乗る事が難しいからです。
途中で切り上げて、バスに乗る事になるのですが、それではおもしろくありません。
せっかくですから最後まで見て、いっそゆっくり街歩きを楽しみましょう。
 
Imgp0738

街のアーケード内にも、お店が独自に夜店を出していたりして、なかなか楽しめます。むしろこっちの方が安かったりして・・・

走馬灯が飾ってあって、雰囲気を盛り上げます。きれいですね~・・・・
Imgp0750


Imgp0747
 
バスの時間が許すのであれば、午後10時以降のバスに乗ると安心して乗りこめます。
町歩きをしたり、カフェで冷たい飲み物で一休みしたり。夏の夜をゆったりと楽しんだ方がかえってスムーズに戻れます。

 
自家用車で近くに駐車した場合は、出庫までに1時間近くかかることも・・・・
やっぱり公共の交通機関を利用して、早めに入ってしっかり場所取り。のんびり街歩きを楽しんで、ゆっくり帰る。これがコツですね。
 
 
このお祭りは、車いす、ベビーカーのユーザーの場合、市役所14階の展望デッキで決まりです。
むりしてメイン会場に入ると、ちょっと危険なくらいの人ごみにもまれることになりますから、注意して下さいね。

ライトアップされた熊本城と花火のコラボレーションは最高の贅沢です。

みなさんも浴衣を着て、くまもとの夏祭りを楽しんでみませんか?
 

<お問い合わせ>
交通JR熊本駅より熊本市電約15分、熊本城前電停より徒歩10分

付近に駐車場なし。交通規制があるので公共交通機関をご利用ください
問い合わせ先096-334-1500(ひごまるコール)
 
花火を見るなら市役所14階がおススメです

大きな地図で見る
 



花火大会 植木温泉納涼花火大会!

2010-08-06 11:36:44 | 熊本市内 観光
こんにちは

 
花火大会を追いかけて、県内をさまよってます(笑)
 
お年寄り、ベビーカー、車いすユーザー、みんがが楽しめる花火大会をどんどん紹介しますよ!

今回おススメするのは、植木温泉納涼花火大会です。
夜店も多く、夏祭りの雰囲気もバッチリ!お客さんに浴衣姿の人も多く、みんな楽しんでいました。お客さんの年齢層も若くて、カップルも多し!
デートにもいい感じですね。
 
 
さて、この会場は近くに公共の交通機関がないので、車で行くか、JR植木駅からタクシーで約20分程度かけて行くかのどちらかになります。
駐車場はメインの河原の駐車場のほかに、植木温泉の複数の旅館やホテルが駐車場を開放しています。事前にネットやガイドブックなどでしっかり確認しておきましょう。
 
ただし、車いすユーザーにはおススメの場所がありますからご紹介しますね。
国道3号線を市内から植木方面に向かいます。植木の豊田交差点から信号を右折。53号線をしばらく走ると、「風の湯」の看板のある駐車場看板を左折すると、「風の湯」さんの隣に公園が見えてきます。
Imgp0474

 


Imgp0479
 

この公園の駐車場に車を置くのが車いすユーザーには一番便利だと思います。
公園に公共のトイレがあり、車いす対応トイレがありますし、風の湯さんも花火大会の間はトイレを開放してくれています。風の湯さんにも車いす対応トイレがありますので、花火大会終了後、暗くなってからは、こちらをお借りするのが安心ですね。
 
公園の公共トイレ
Imgp0483

左の手すりが壊れていますので、使いにくい方は、風の湯さんにお願いして下さい。

Imgp0487

 
この駐車場は、午後5時30分くらいには満車になりますので、時間には余裕を持って出かけて下さい。会場周辺の仮設トイレには車いす対応トイレがありませんので、ここでしっかり準備してくださいね。お祭りは長いので準備は大切ですよ。会場が混み始めると、ここまで戻るのは大変です。
 
 
さて、駐車場を出て、川岸へ向かうと、あとは歩道と歩行者天国ですので移動も安心です。あちこちに夜店が出ていますので、のぞきながらのんびり移動しましょう。


Imgp0494


Imgp0489
 

 
メインの会場は土手の道から河原へ下った広場です。たくさんの夜店が並んで、夏祭りの気分を満喫!午後6時を過ぎると急に人が多くなりますから、混雑が苦手な人は早めに降りてみて下さい。
土手から、下へ降りる道は傾斜が結構ありますので、お手伝いをお願いして下さいね。
Imgp0500

会場の広場は未舗装ですが、路面は固く、キャスターが小さな車いすでもあまり不自由は感じません。
場所を取ってから、花火終了まで時間がありますから、ここで夕食を楽しむつもりで、いろいろ買っちゃいましょう!

Imgp0501


Imgp0509
 

 
僕らも、いろいろ買い物!
やきそば買ったり、揚げたてのポテトを買ったり・・・Imgp0508


で・・・・土手に戻って、しっかり場所取り。
みんなが腰かける階段の上が一番の場所ですよ。前を遮るものもないし、人に押されることもありません。ここで、しっかりカメラの準備。このとき、頭上に電球があるのに気付かなかったのがのちに悲劇を呼びます・・・・
Imgp0523

 
場所も落ち着いたところで戦利品をいただきます!
大川さんこだわりのジャンボ串!普通の焼き鳥じゃダメなんだそうで・・・・
豚バラを食べたり・・・
Imgp0513

大きなホタテを食べたり・・・・
Imgp0519

チーズ入りのはしまきを食べたり・・・・
Imgp0520

焼きそばを食べたり、ポテトを食べたり・・・・しました(笑)
 
せっかくのお祭りですから、こんなことが楽しいんですよね。この時間に食べてないと、あとは遅くなりますから。
しっかり食べて準備万端!
いよいよ日が暮れて、雰囲気も盛り上がってきました!

Imgp0530
 
さあ、スタート!
Imgp0543


Dsc_0046
 
思ったより川下の左手から打ち上げになったので、カメラをそっちに向けると、頭上の電球が・・・・しまった!と思うも時すでに遅し・・・・画面の左側に光が入っちゃいました。
Dsc_0062


Dsc_0069


Dsc_0098
 

ここは、会場も広いので、大きな花火が上がります。一番大きなものが上がる時は、本当に真上を見上げるほどです。
上から降り注ぐような迫力ですよ!

 
時間は提供の紹介を挟みながらゆっくり進行して約1時間。
後半には帰り始める人もいますが、ここであせらず最後まで見ても渋滞の結果はかわりません。のんびり最後まで楽しみましょう。
 
帰り道は土手を進む時に左右の斜面に気をつけて、中央付近を人の流れに合わせて移動するといいでしょう。警備が充実しているので、押し合いへしあいになることはありません。
駐車場までの道も、あちらこちらにライトを点灯してありますので、足元も安心。

駐車場からは確かにしばらく渋滞しますので、車に戻ったら、落ち着いて汗を拭いたり、飲み物を飲んだり、トイレを済ませたりして、少し時間を置くと、スムーズに帰れます。
 
 
当日は車いすユーザーも見かけましたし、ベビーカーを押す家族もたくさん楽しんでいました。トイレを駐車場でしっかり済ませること以外には、特に気をつける点もありませんね。
 
規模の割に、人出もそこそこなので、市内にお住まいの方にはおススメだと思いますよ。
見物のポイントは夜店の並ぶ広場の上の土手。
会場まで下ると、帰りがちょっと大変そうです。足元のいい場所でしっかり場所取りして、夜店の食べ物を楽しんで、お祭りを満喫して下さい。
 
 
とにかく駐車場選びが大切です。早めに足を運んで余裕を持って遊んで下さいね。

若い人には特におススメ。浴衣を着て出かけて下さい。
食べ過ぎないようにね(笑い)
 
 
<お問い合わせ>
植木温泉観光旅館組合事務局
096-274-6830
駐車場 あり 1500台 無料 
 
 
 
大きな地図で見る



UDくまもとホタル情報! 熊本市小野泉水公園

2010-05-27 07:35:06 | 熊本市内 観光
こんにちは

いよいよホタルも今が一番見ごろですね。
 
今回は、熊本の北部方面にお住まいの方へ、一押しのホタル観賞ポイントをご紹介します。 
 
熊本市の植木町にある小野泉水公園は、高齢の方も車いすユーザーも楽しめる、とっても安心のホタル観賞ポイント。
 
とにかく駐車場からホタルを見れるところまでが近いのが特徴です。
 
Imgp7019


 
駐車場に車を置くと、左手に公園があります。遊歩道に入るとすぐちょっと急な傾斜がありますが、困りそうなのはここだけですね。自走車いすユーザーは、お友達や家族と一緒なら安心です。
Imgp7075


 
園路に入ると、すぐに右の小川でホタルが乱舞しているのが見えます。遊具の奥に柵がありますので、その辺が一番見やすいですね。芝生も深くはないので、十分自走できる範囲です。

Imgp7024Imgp7031
 
 
小川に沿って木立があり、ホタルがすぐ近くを飛びます。公園ですので、自販機の光などもありますが、あまり暗くなりすぎずに安心かもしれません。一般道路も近いので、女性同士でホタル観賞を楽しむときなどにもいいですね。
Imgp7033

 
ここで、ちょっとした穴場を紹介します。
 
公園の駐車場に入るとすぐ右側に小川が流れこんでいる場所があります。写真で僕が小さく写っているあたりです。

Imgp7079


 
転落防止にロープが張ってありますので、すぐにわかると思います。
実は、ここもホタルがたくさん飛ぶところでした。ここなら車に乗ったまま、ゆっくりホタル観賞ができますよ。
大きな樹が目印です。
Imgp7014


Imgp7015


 
車の乗り降りが大変な車いすユーザーには、ちょっといいポイントかもしれません。車を停めて、おしゃべりしながらホタルをのんびり楽しむことが出来ますよ。

 
地元の方に伺うと、去年より少なめとのことですが、十分楽しむことが出来ました。時間は午後8時くらいからがいいでしょう。
そんなに人が多くないので、のんびりホタル観賞が出来る公園です。
 
自販機がありますので、飲み物などは購入できますが、トイレは車いすに対応していません。事前にしっかり準備しておいてくださいね。 

 
ホタルの季節もあとわずか。風のない静かな夜を狙って、是非出かけてみて下さい。
今が見ごろですよ。おススメです。 
 

<お問い合わせ>
小野泉水公園
熊本県鹿本郡植木町小野93
電話番号:(096)272-1111 植木総合支所産業振興課

■駐車場情報:30台
 
 

大きな地図で見る



UDくまもとホタル情報!熊本市瑞巌寺公園

2010-05-23 21:44:59 | 熊本市内 観光
こんにちは

さて、いよいよホタルのシーズンですね。
そこで、UDくまもとらしい、ホタル観賞のポイントを調査しています。いくつか候補がありますが、今のところここが安心という場所を早速ご紹介しましょう!

車いすユーザーにとって気になるのは、駐車場と足元です。ホタルは周りに光のない、静かな場所を好みます。ということで山間の小川や田園地帯などに限られてくるのですが、そうなると駐車場も臨時のものになりやすいですし、暗い道は足元が見えないので、不安です。
 
今回ご紹介する「瑞巌寺公園」は駐車場も公園の駐車場ですので広めですし、舗装された道路沿いにみんなと一緒にホタルを楽しめます。
瑞巌寺公園はフードパルのふもとにあって、ちょっとわかりにくいですが、迷いやすいポイントはここだけです。この上下に分かれている道をせまい左下の道に入るとすぐに公園です。

014
 

駐車場は広いですが、次々に車がやってきます。知っている人は知ってるんですねえ。
065


 
さて、駐車場からは遊歩道を歩きます。舗装された道は車いすでも安心です。ホタルの観賞ポイントは、駐車場から川沿いに上流へ進んだところにあります。グラウンド方面を目指して遊歩道から細い一般道へ入ります。車はほとんど通りません。
070

左側に小川を見ながら進むとホタルが楽しめる場所に到着です。距離はありませんし、足元も舗装されていますから楽に進めます。先に見えている車止めは車いすも通れませんので、右側にちょっと回り道をするとクリアできます。

079

 
右手にグラウンドがあるあたりからホタルのポイントです。ガードレールがあるので、暗くなっても転落の危険はありません。
085


 
駐車場は案外込み合います。午後7時30分くらいまでには到着したほうがいいでしょう。ホタルが出始めたのはこの日8時前頃でした。
次第に数が増えて、すぐ目の前まで飛んできます。あたりは静かで、わずかにカジカの鳴く声が聞こえる程度。川沿いを散策しながら、みんな一緒に楽しめます。
わずかな光を点滅しながら、ふわりと飛ぶホタルを満喫してください。ホタルが有名な場所ほどではありませんが、十分楽しめますよ。


 
公園内の遊歩道には途中2ヶ所グレーチングがあります。足元を照らす懐中電灯があると安心です。公園内のトイレはグラウンドにありますが、車いすには対応していませんので、事前に準備をしておくといいでしょう。
そろそろ蚊の季節ですから、虫よけスプレーも忘れずに。
 
特にお手伝いの必要もなく、ホタルを楽しめるいい場所だと思います。なにより市内からでも近いですからね。
 
まだまだ、みんな一緒に楽しめるホタルスポットを取材中ですが、まずは見ごろを迎えている瑞巌寺公園をご紹介しました。
 
安全、安心のスポットです。おススメですよ。
 

<お問い合わせ>
 (瑞巌寺公園)
〒861-5535 熊本市貢町字寺ノ前1421
Tel:(096)3-2523 
Fax:(096)3-2182 
熊本市公園課
 

大きな地図で見る
 


熊本市動植物園 春のこどもまつり2010!

2010-05-06 09:39:02 | 熊本市内 観光
こんにちは

ゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしたか?
今年はお天気にも恵まれましたね。

今回は5月5日のこどもの日に合わせて、毎年熊本市動植物園で行われるイベント、春のこどもまつりをご紹介します。

UDくまもとのUDは、ユニバーサルデザインの略です。子供からお年寄りまで。障害の有無、性別にかかわらず、みんなが楽しめるくまもとを紹介する活動をしています。
 
ただ、僕たちがそこそこの年齢ということもあり(笑)、ついつい年齢層が高めの観光地紹介をしてしまいがちなので、今回は小さな子供がいるファミリー向けということで、このイベントを選んでいます。
 
もちろん、動植物園は、施設整備が抜群ですので、車いすユーザーも、お年寄りも、みんなが楽しめるスポットです。
 
さて、春のこどもまつりは5月1日から5日まで行われますが、特にこどもの日の5月5日は中学生以下は入園無料となり、さまざまなイベントも行われますので、多くの人でにぎわいます。

今年はお天気も良く、楽しい1日になりました。
 
 
こどもまつりを楽しむコツは、とにかく早めに出かけること!開園の9時前には、この状態です。駐車場にも限りがありますから、バスで行くのも安心かもしれません。
ちなみに、身しょう者用駐車場付近には、係りの方がおられますから、ハートフルパスを持っている方は入り口右側奥の駐車場まで進んで下さい。
Imgp5927

さあ、楽しい1日の始まり!今日はこどもの日ですから、大川さんの子どもにモデルとして活躍してもらいました。今年から小学生。動物園を一番楽しめる年齢かもしれませんね。

Imgp5933

 
 

走り出したのはいいものの、お猿の島にすぐにつかまった二人(笑)
檻がないので、不思議ですよね。水を嫌がる猿の性質をうまく使った方法です。

Imgp5935

 
 

こどもの日に合わせて作ってあるのでしょうか、手づくりのボード。こういうのがわかりやすくていいですよね。スタッフの皆さんの動物園に対する愛情が伝わります。
Imgp5942


 
 
今日は、スタンプラリーもありました。ポイントは3ヶ所。まずは一つ目をゲットです。こういう企画は子どもがよろこびますよね。スタンプも可愛いです。
Imgp5952


Imgp5953

 
サルたちの森は、僕もとっても気に行っている施設です。低い視線からも見やすくて、動物との距離も近いです。こうして見るとよくわかりますが、車いすユーザーの視線は、こどもと同じなんですよね。僕たちが見やすければ、子供も見やすいということですね。


Imgp5961

車いすで見やすいように、檻に近付けるポイントもありますよ。ここからならベビーカーの子どもも見やすいかも。
Imgp5974


 

さて、子供たちが動物園に行きたがるもう一つの理由は、ずばり「遊具で遊びたいから!」
ここで、アドバイスですが、イベントのときは、とにかく遊具には午前中の内に乗っておくことです。午後からは長蛇の列になりますので、とにかくなんでもお早めに!

 Imgp6005


Imgp6008


Imgp6020

 
さて、ここで、スタンプ2個目をゲット。園内を1周するようにポイントが設定されていますから、スタンプのポイントを探しながら歩くと、動物をくまなく見ることができますよ。
Imgp6024

 
動物ふれあい広場は、子供に大人気。ヤギやモルモットとのふれあいを楽しめます。ここは車いすでも利用できますので、みんないっしょに楽しんで下さいね。


Imgp6027


Imgp6041

 
 
ここで嬉しい情報をひとつ。
授乳室が新しくなりました。清潔でかわいい感じの建物です。ファミリールームとママルームに分かれていますので、お父さんがお世話する事もできますし、ママが安心して授乳することもできます。子供もママも一休みですね。

Imgp6013


Imgp6014
 

プレーリードッグ舎は、とりで遊具と併設で、ここも子どもたちに大人気!地面の下にもぐって、透明カプセルから顔を出したり、遊具で体を動かしたり。
今日は、何かのサービスでしょうか、プレーリードッグが絶妙な位置でポーズをとってくれました。「はい、僕がプレーリードッグです」(笑)
Imgp6054
 
さわやかな天気のなか、子供たちの歓声が響きます。外で遊ぶには一番いい季節ですね。
Imgp6062


Imgp6066


 
 
まだまだあそびます。しっかり水分を補給して・・・・・
園内には自動販売機も複数あり、飲み物に不自由することはありません。この日はいろんなお店が出店していましたよ。お弁当や唐揚げ、かき氷。どこも大賑わいでした。

Imgp6070

 
ゾウさんの近くで3つ目のスタンプをゲット!
Imgp6084


これで3つそろいました。帰りにはプレゼントをもらえますよ!
Imgp6086


 
ステージでは、ゴスペルや童謡のコンサートなどが行われていてにぎわってます。年齢によって楽しめるイベントが複数あるので、予定をしっかり見て計画をたてるといいですね。

Imgp6214
 
植物ゾーンは今花盛り!お弁当は木陰の多いこちらのゾーンがおススメですよ。
Imgp6150
Imgp6134

この日はバラが満開で、あたりはとってもいい匂い。

Imgp6192


Imgp6180

 
 
 
やっぱり動植物園はファミリーには最高の場所ですね。この日は、車いすのお年寄りもお花見をされていました。小さな子供からお年寄りまで、楽しみ方はいろいろです。
 
朝、少し早めに出かけて、2時くらいには引き上げるといいですよ。混雑する時間に車で出入りするのを上手に避けて、存分に楽しんで下さい。
 
こどもまつりは毎年恒例のイベントですから、来年もこの時期に是非お出かけください。ステージも楽しいですし、さまざまな企画がありますから、普段の動植物園とは違う楽しみがありますよ。
 
梅雨に入る前の、いちばんさわやかなこの時期、天気のいい日にみんなでめいっぱい遊んで下さいね。
 
 
<お問い合わせ>
熊本市動植物園
問合せ先電話番号:(096)368-4416

ホームページ
http://www.ezooko.jp
 
 

大きな地図で見る