goo blog サービス終了のお知らせ 

みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

秋のくまもとお城まつり 2011

2011-10-09 11:04:29 | 熊本市内 観光
こんにちは

 
毎年の秋の恒例、秋のくまもとお城まつりが行われています。
 
このイベントは僕たちも大好きなお祭りで、年齢や性別、障害の有無を問わず、たくさんの方が楽しんでいます。
 
僕らも張り切って取材に出かけました。

 
市内中心部のあちこちでイベントがあるので、僕らは市電で移動。これが一番便利です。
ちょっとホームが狭いので、注意しましょう。
Dsc_0026



 
時刻表に低床電車の予定が載っていますので、これでしっかりチェックします。1時間に2本程度は来ますので、さほど不便はありません。徐々に増えて行くと嬉しいですね。
時刻の横の●は、低床電車ですが場合によっては一般の車両が来る可能性があります。○は必ず低床電車が来ます。
Dsc_0032



 
ホームとの隙間は狭いですので、車いすのキャスターが少しでも上げられる車いすユーザーなら一人で乗り降りできますね。
慣れていない方はお手伝いをお願いして下さい。ホームと電車の床には高低差がありません。スムーズです。
Dsc_0037



 
車内は広いので、移動もスムーズ。出入り口の正面に車いす用スペースがあります。普段はベンチになっていますが、車いすユーザーが乗車するとベンチをハネ上げて、スペースを作ります。
Dsc_0039



 
 
さて、交通センター前の広場では、すでにおいしそうな匂いがあちこちから漂います。
お天気もいいし、お客さんの出足も好調です。
 
ステージ裏にいたくまもんを発見!
早速、写真を撮りました。くまもん、いいですよねえ。何でしょう、この愛きょう。
Dsc_0064



 
まだお昼前というのに、僕らのうまいものレーダーに反応が・・・
天草特産の緋扇貝です。これ、絶品です。
Dsc_0017


 
新鮮な貝を炭火で焼いて、ふたが開いたら醤油をたらして頂きます。
あつあつのハフハフです(笑)

Dsc_0023


 
熱いものを食べたので、冷たいものでチャラにします(笑)
生いちごのソフトクリーム。甘すぎず、ほどよい酸味に生を感じますねえ。

Dsc_0039_2


 
甘いものを食べたので、次は餃子でチャラにします(笑)
話題の「腹黒ぎょうざ」中身は真黒です。食用の竹炭を使ってあるそうです。にんにく不使用なので、意外とサッパリ。揚げ餃子でしたが、焼いても美味しいかも。

Dsc_0093


Dsc_0042_2


 
もう一度言いますね。まだお昼前です。
 
 
で、餃子を食べて満足したので、デザートに桃大福をいただきました。

桃大福を購入する42歳厄年。出されたものは残さず食べる、A型のおひつじ座です。考えものです。
Dsc_0089


これですねえ、ほどよい大きさで、ものすごくおいしいです。しつこいようですが、お昼前です。
Dsc_0058


 
いいかげんにしようということで、前進します。
周囲は歩行者天国なので、車いすでの移動もスムーズ。
公共の建物が多いので、車いす対応トイレもたくさんあります。交通センターや国際交流会館など開放してありますから安心ですよ。

Dsc_0015


 
熊本城内の竹の丸でも、イベント盛りだくさんです。ここまでは舗装道路で傾斜も少なく、車いすでの移動も楽です。

Dsc_0134


 
櫨方門をくぐると、細かい砂利が比較的深いのでなかなか苦労します。自走車いすユーザーはお手伝いが必要です。
ベビーカーを押すママさんたちも、苦労していました。
せっかくの平地ですから、もう少し足元をなんとかしてもらいたいです。

Dsc_0136


 
ここさえ乗り切れば、竹の丸広場。
ステージではオープニングイベント真っ最中。
人気の芸人さんの姿も見えますね。

Dsc_0152

 
ところで、僕らのお目当てはこれ!

Dsc_0141


 
広島や岡山をはじめ、九州各県からもおいしいものが大集合です。
広場は未舗装ですが、比較的固い路面ですから車いすでの移動も楽ですよ。
どれにしようかなあ・・・・
Dsc_0143

 
宮崎といえば、チキン南蛮。胸身を使ったさっぱりとした味でした。


Dsc_0160


 
今回のベストヒットはこれ!鹿児島の黒豚ばくだんおにぎり。
黒豚としょうがを使った炊き込みご飯のおにぎりのなかに、半透明に味が染みた黄身がおいしい煮卵がまるごと一個包んであります。

Dsc_0165



 
あんまり食べ過ぎもよくないね、ということでさっぱりとしたお城うどんを追加して(笑)、お昼にしました。
Dsc_0159


 
ステージでは、書道ガールによるパフォーマンスもあり、おおにぎわい。みんな楽しそうです。
Dsc_0167


 
 
お城のすぐ下にある城彩苑でも、さまざまなイベントが行われています。
しっかりチェックしていた「おいらん道中」。
これはきれいです。
風情がありましたよ~。

Dsc_0198


Dsc_0199


Dsc_0084



 
少しずつ日も暮れて来て、お城はさらに風情が増します。
ステージでは太鼓の演奏。
石垣とよく合います。
Dsc_0220



 
 
午後6時を過ぎると、おまちかねの「みずあかり」が始まります。
このころが一番お客さんが多く、前に進むのに苦労するくらいです。みんな楽しみなんですね。
これだけの灯篭、一つ一つに火をつけるのはボランティアのみなさん。
頭が下がります。おかげさまで、こんなに美しい風景を楽しむことが出来ました。
Dsc_0089_2


Dsc_0248


Dsc_0095_2


Dsc_0269


Dsc_0281


Dsc_0114_2


Dsc_0308



 
ほんとうに一日中楽しめるイベントです。
 
お昼は暑く、夜は寒くなりますから服装にしっかり気を配って楽しんで下さい。

 
みずあかりは日曜日の今日まで行われますので、是非楽しんでみてはいかがですか?

UDくまもとが大好きな、お気に入りのイベントです。おススメですよ!


ホタル情報 瑞巌寺 2011

2011-06-02 10:39:10 | 熊本市内 観光
こんにちは

今年はホタルも花も例年より1週間以上遅れています。

瑞巌寺のホタルもやっと見ごろを迎えましたよ。

昨年の記事でも案内しましたが、車いすユーザーが注意するのは駐車場からホタル観賞ポイントまで向かう園路の途中にあるグレーチングのみ。この辺は暗いですからしっかり注意して下さい。

Imgp6891


この日はちょうどホタル観賞会。
たくさんの人でにぎわいました。
Dsc_0055

 


去年より数が多いように感じます。歩きやすい通路沿いにたくさんのホタルが乱舞しています。

Photo


Photo_2


Photo_3

 

Photo_5


ガードレールがあるので、転落の危険もないし、舗装道路なので車いすでも安心です。
付近に車いす対応トイレはありませんので、事前にしっかり準備しておいて下さいね。


熊本市内ではもっともホタルの数が多い場所でしょう。

そろそろ見頃ですよ。ぜひ出かけてみて下さい。


場所 熊本県熊本市貢町

お問い合わせ 熊本市西里コミュニティセンター 096-245-3707

  
 
 
大きな地図で見る

 
 







2011桜 そろそろ見頃 熊本城

2011-03-31 16:10:32 | 熊本市内 観光
こんにちは


おまたせしました!いよいよ見頃を迎えている熊本城です。

車いすユーザーは二の丸駐車場に車を停めるのが鉄則。城内は起伏が多いので、もし満車のときは交通センター近くの駐車場に車を置いて、「しろめぐりん」で二の丸に上がるといいでしょう。

ここは法華坂からお城に入る歩道。静かな穴場なんですよね。
車いすユーザーには最初の傾斜がちょっときついかもしれませんが、「知る人ぞ知る」熊本城桜の穴場です。
Dsc_0015


もうあちこち満開!
Dsc_0005


Dsc_0018

今日は絶好の花見日和。たくさんのお客さんが熊本城を楽しんでいます。
Dsc_0032


Dsc_0052

唯一、天守閣広場の桜はまだまだ。
条件によってずいぶん咲き方が違うんですよね。


夜間開園も始まっています。
夜桜も風情があっていいですよ!
Dsc_0162



今週末が見ごろのピークでしょう。
せっかくの花見の季節です。みなさんも満喫してくださいね!


<お問い合わせ>
熊本城総合事務所

〒860-0007
熊本市古京町1番1号

電話:(096)352-5900
ファックス:(096)351-2954
メールアドレス:kumamotojou@city.kumamoto.lg.jp


大きな地図で見る

 




やってきました!城彩苑

2011-03-09 17:54:31 | 熊本市内 観光
こんにちは


とうとうオープン!さっそくやってきました城彩苑。

熊本城のすぐ下、御幸坂にあります。文化体験施設の湧々座と飲食物販施設桜の小路の二つの施設で出来ていて、熊本城について、さまざまな体験をしたり、お土産や食事を楽しんだりできます。

Dsc_0167

駐車場は障がい者専用スペースもあり、安心です。
まずは、歴史文化体験施設、湧々座から見学しました。

この日、案内をして下さった田中さん。やさしく丁寧に施設を紹介して下さいました。

Dsc_0009

入り口からきちんとバリアフリー。点字ブロックや案内用の触地図、インターホンなどもしっかり設置されています。
早速、中へ入りました。

Dsc_0019

一階は熊本城の歴史を順を追って体験出来るしくみ。
最新の技術と当時の表現方法を織り交ぜながら、楽しく体験できます。

多言語対応もばっちり。床にスポットがあって、そこに立つと、そこにいる人にだけ違う言語で案内があります。指向性のスピーカーを使ってあるので、まわりには聞こえないんですよ。
Dsc_0022


Dsc_0021


当時の大きさを再現された駕籠や馬、甲冑などもあり、気軽に体験できるのもいいところ。駕籠って重いんですねえ。

Dsc_0026

駕籠にも乗れます。昔の人が小さいのか、大川さんが・・・・

Dsc_0028


 
中央の床は巨大なスクリーンになっていて、人の動きに合わせて様々に変化します。この辺は実際に行って楽しんで下さい。
水面に変化したスクリーンの上を歩いたり、車いすで動いたりすると水面に波紋ができます。
まるで水の上を歩いているみたいです。

Dsc_0038

ちなみに、この鯉・・・踏むと逃げます!

Dsc_0036


古今和歌集を手本に、書道をたしなんだり・・・・

Dsc_0051

夏目漱石を相手に、クイズに挑んで全勝したり・・・・

Dsc_0062


そんなこんなで、熊本城のことがいろいろわかっちゃいます。
それでは、エレベーターで2階へ。

2階は6つのプログラムが行われている劇場のような施設です。
車いすはもちろんですが、ここでも多言語対応が行われています。
Dsc_0103

このボタンを押すと、その席に座っている人にだけ違う言語で案内があります。
Dsc_0104



 
トイレは1階2階ともに多目的トイレが設置されていて、手すりの位置が1階と2階で左右違います。片麻痺の方に対応しためずらしいトイレです。ここまで配慮が進むと、誰でも安心ですね。

Dsc_0068


Dsc_0072

熊本城を楽しむには、まず湧々座でしっかり歴史を学んでから実際の熊本城へ行くといいですね。
いつもと違った熊本城に見えるはずです。
思った以上に楽しい施設です。老若男女問わず、是非足を運んで下さい。おススメ!


 
さて、いろいろ楽しんでお腹もすいたところで、すぐお隣の桜の小路へ。
たくさんのお店が江戸時代の長屋風に並んでいて、とってもにぎやか!

Dsc_0160

よりすぐりのお店ばかりが出店しているだけあって、どのお店も魅力的。
食べ歩きができるように、あちこちでちょっとした食べ物をテイクアウトで売ってあるのもいいですね。

これが気になったんですが・・・・今回はグッと我慢。
Dsc_0048


お昼ごはんは地産地消の創作料理のビュッフェ「ぎんなん」さんにおじゃましました。

Dsc_0112

店内はバリアフリー。車いすでも安心です。
テーブルの高さは67cmありますので、しっかり車いすが入ります。

Dsc_0113

料理も取りやすい高さで、車いすもしっかり入るので安心。
地元の食材を使った美味しい料理をお腹いっぱい頂けます。

Dsc_0116

いつものとおり、大川さんと二人で少しずつたくさんの種類を持ってきました。
どれもおいしそう!


Dsc_0127


Dsc_0130


Dsc_0135

旬の食材を使った料理なので、どれもおいしいですね。
次々に出来たてが出て来るので、温かい料理を楽しめます。
迷ったらここ!という感じです。
 
 
お腹も一杯で外に出ると、にぎやかな三味線の音といい声が聞こえてきました。

Dsc_0142

うわー生演奏ですよ。
こういうのいいですよね。観光に来られた方も大喜びされていました。


ベンチがたくさんあるので、休みながらボチボチ歩いたり、おいしいものをちょっとつまんだり。
みんな思い思いに過ごしていました。

もうすぐ桜も咲くでしょう。
御幸坂の桜を見ながら、城彩苑で過ごす休日もいいですね。

県外からのお客様も自信を持って案内できる、いい場所ができました。

トイレは共同の多目的トイレがあり、簡易オストメイト対応シャワーも設置されていますから、のんびり過ごしても安心です。

飲食施設は午後10時まで営業ですから、夕食を楽しむのもいいでしょう。


だれもが安心して過ごせる楽しいスポットです。
みなさんも是非お出かけ下さいね。
おススメですよ!


<お問い合わせ>
湧々座
熊本城観光交流サービス株式会社
〒860-0008
熊本市二の丸1-14
TEL.096-288-5600 FAX.096-288-0808

桜の小路
熊本城桜の馬場リテール株式会社
〒860-0008
熊本市二の丸1-14
TEL.096-288-5577 FAX.096-288-5578
 
 
大きな地図で見る




梅の花 姿の良さはここが一番! 刑部邸梅園

2011-02-27 13:50:45 | 熊本市内 観光
こんにちは


梅の木は量ではなく、姿形なんだ!という通なあなたにおススメ(笑)

県内各地の梅園を取材しましたが、ここの手入れの素晴らしさは抜群です。さすが、細川刑部邸。

駐車場は目の前の三の丸駐車場がいいでしょう。車いす用駐車スペースもありますから安心。ただし、車いす対応トイレが付近にありませんので、事前にしっかり準備しておいて下さいね。

 
歩道から刑部邸の門へ入ると左側が刑部邸へ続くお庭になっています。もちろんここからも梅園へ行けますが、途中ちょっと砂利が深いので、左へ進まずに、まっすぐ広場を進むといいでしょう。

刑部邸の裏手に梅園の入り口があります。
Dsc_0090


園路は未舗装ですが、比較的固いので、車いすでも楽に移動できるレベルです。
広々としていて、手入れの行き届いた素晴らしいお庭です。
Dsc_0061
 
Dsc_0083


16960008


Photo


東屋やベンチもあるので、おしゃべりしながらゆったりと過ごしたいですね。
16960012

ほんとうに気持のいい、素晴らしいお花見ポイントです。
そろそろ見頃です。

来週いっぱいまででしょう。
お天気をチェックして、是非お出かけ下さい。

穴場です。ほんとに。

おススメです。

<お問い合わせ>
細川刑部邸
■住所:〒860-0007 熊本市古京町3-1
■電話番号:(096)352-6522
 

 
大きな地図で見る