こんにちは
毎年の秋の恒例、秋のくまもとお城まつりが行われています。
このイベントは僕たちも大好きなお祭りで、年齢や性別、障害の有無を問わず、たくさんの方が楽しんでいます。
僕らも張り切って取材に出かけました。
市内中心部のあちこちでイベントがあるので、僕らは市電で移動。これが一番便利です。
ちょっとホームが狭いので、注意しましょう。

時刻表に低床電車の予定が載っていますので、これでしっかりチェックします。1時間に2本程度は来ますので、さほど不便はありません。徐々に増えて行くと嬉しいですね。
時刻の横の●は、低床電車ですが場合によっては一般の車両が来る可能性があります。○は必ず低床電車が来ます。

ホームとの隙間は狭いですので、車いすのキャスターが少しでも上げられる車いすユーザーなら一人で乗り降りできますね。
慣れていない方はお手伝いをお願いして下さい。ホームと電車の床には高低差がありません。スムーズです。

車内は広いので、移動もスムーズ。出入り口の正面に車いす用スペースがあります。普段はベンチになっていますが、車いすユーザーが乗車するとベンチをハネ上げて、スペースを作ります。

さて、交通センター前の広場では、すでにおいしそうな匂いがあちこちから漂います。
お天気もいいし、お客さんの出足も好調です。
ステージ裏にいたくまもんを発見!
早速、写真を撮りました。くまもん、いいですよねえ。何でしょう、この愛きょう。

まだお昼前というのに、僕らのうまいものレーダーに反応が・・・
天草特産の緋扇貝です。これ、絶品です。

新鮮な貝を炭火で焼いて、ふたが開いたら醤油をたらして頂きます。
あつあつのハフハフです(笑)

熱いものを食べたので、冷たいものでチャラにします(笑)
生いちごのソフトクリーム。甘すぎず、ほどよい酸味に生を感じますねえ。

甘いものを食べたので、次は餃子でチャラにします(笑)
話題の「腹黒ぎょうざ」中身は真黒です。食用の竹炭を使ってあるそうです。にんにく不使用なので、意外とサッパリ。揚げ餃子でしたが、焼いても美味しいかも。


もう一度言いますね。まだお昼前です。
で、餃子を食べて満足したので、デザートに桃大福をいただきました。
桃大福を購入する42歳厄年。出されたものは残さず食べる、A型のおひつじ座です。考えものです。

これですねえ、ほどよい大きさで、ものすごくおいしいです。しつこいようですが、お昼前です。

いいかげんにしようということで、前進します。
周囲は歩行者天国なので、車いすでの移動もスムーズ。
公共の建物が多いので、車いす対応トイレもたくさんあります。交通センターや国際交流会館など開放してありますから安心ですよ。

熊本城内の竹の丸でも、イベント盛りだくさんです。ここまでは舗装道路で傾斜も少なく、車いすでの移動も楽です。

櫨方門をくぐると、細かい砂利が比較的深いのでなかなか苦労します。自走車いすユーザーはお手伝いが必要です。
ベビーカーを押すママさんたちも、苦労していました。
せっかくの平地ですから、もう少し足元をなんとかしてもらいたいです。

ここさえ乗り切れば、竹の丸広場。
ステージではオープニングイベント真っ最中。
人気の芸人さんの姿も見えますね。

ところで、僕らのお目当てはこれ!

広島や岡山をはじめ、九州各県からもおいしいものが大集合です。
広場は未舗装ですが、比較的固い路面ですから車いすでの移動も楽ですよ。
どれにしようかなあ・・・・

宮崎といえば、チキン南蛮。胸身を使ったさっぱりとした味でした。

今回のベストヒットはこれ!鹿児島の黒豚ばくだんおにぎり。
黒豚としょうがを使った炊き込みご飯のおにぎりのなかに、半透明に味が染みた黄身がおいしい煮卵がまるごと一個包んであります。

あんまり食べ過ぎもよくないね、ということでさっぱりとしたお城うどんを追加して(笑)、お昼にしました。

ステージでは、書道ガールによるパフォーマンスもあり、おおにぎわい。みんな楽しそうです。

お城のすぐ下にある城彩苑でも、さまざまなイベントが行われています。
しっかりチェックしていた「おいらん道中」。
これはきれいです。
風情がありましたよ~。



少しずつ日も暮れて来て、お城はさらに風情が増します。
ステージでは太鼓の演奏。
石垣とよく合います。

午後6時を過ぎると、おまちかねの「みずあかり」が始まります。
このころが一番お客さんが多く、前に進むのに苦労するくらいです。みんな楽しみなんですね。
これだけの灯篭、一つ一つに火をつけるのはボランティアのみなさん。
頭が下がります。おかげさまで、こんなに美しい風景を楽しむことが出来ました。







ほんとうに一日中楽しめるイベントです。
お昼は暑く、夜は寒くなりますから服装にしっかり気を配って楽しんで下さい。
みずあかりは日曜日の今日まで行われますので、是非楽しんでみてはいかがですか?
UDくまもとが大好きな、お気に入りのイベントです。おススメですよ!
毎年の秋の恒例、秋のくまもとお城まつりが行われています。
このイベントは僕たちも大好きなお祭りで、年齢や性別、障害の有無を問わず、たくさんの方が楽しんでいます。
僕らも張り切って取材に出かけました。
市内中心部のあちこちでイベントがあるので、僕らは市電で移動。これが一番便利です。
ちょっとホームが狭いので、注意しましょう。

時刻表に低床電車の予定が載っていますので、これでしっかりチェックします。1時間に2本程度は来ますので、さほど不便はありません。徐々に増えて行くと嬉しいですね。
時刻の横の●は、低床電車ですが場合によっては一般の車両が来る可能性があります。○は必ず低床電車が来ます。

ホームとの隙間は狭いですので、車いすのキャスターが少しでも上げられる車いすユーザーなら一人で乗り降りできますね。
慣れていない方はお手伝いをお願いして下さい。ホームと電車の床には高低差がありません。スムーズです。

車内は広いので、移動もスムーズ。出入り口の正面に車いす用スペースがあります。普段はベンチになっていますが、車いすユーザーが乗車するとベンチをハネ上げて、スペースを作ります。

さて、交通センター前の広場では、すでにおいしそうな匂いがあちこちから漂います。
お天気もいいし、お客さんの出足も好調です。
ステージ裏にいたくまもんを発見!
早速、写真を撮りました。くまもん、いいですよねえ。何でしょう、この愛きょう。

まだお昼前というのに、僕らのうまいものレーダーに反応が・・・
天草特産の緋扇貝です。これ、絶品です。

新鮮な貝を炭火で焼いて、ふたが開いたら醤油をたらして頂きます。
あつあつのハフハフです(笑)

熱いものを食べたので、冷たいものでチャラにします(笑)
生いちごのソフトクリーム。甘すぎず、ほどよい酸味に生を感じますねえ。

甘いものを食べたので、次は餃子でチャラにします(笑)
話題の「腹黒ぎょうざ」中身は真黒です。食用の竹炭を使ってあるそうです。にんにく不使用なので、意外とサッパリ。揚げ餃子でしたが、焼いても美味しいかも。


もう一度言いますね。まだお昼前です。
で、餃子を食べて満足したので、デザートに桃大福をいただきました。
桃大福を購入する42歳厄年。出されたものは残さず食べる、A型のおひつじ座です。考えものです。

これですねえ、ほどよい大きさで、ものすごくおいしいです。しつこいようですが、お昼前です。

いいかげんにしようということで、前進します。
周囲は歩行者天国なので、車いすでの移動もスムーズ。
公共の建物が多いので、車いす対応トイレもたくさんあります。交通センターや国際交流会館など開放してありますから安心ですよ。

熊本城内の竹の丸でも、イベント盛りだくさんです。ここまでは舗装道路で傾斜も少なく、車いすでの移動も楽です。

櫨方門をくぐると、細かい砂利が比較的深いのでなかなか苦労します。自走車いすユーザーはお手伝いが必要です。
ベビーカーを押すママさんたちも、苦労していました。
せっかくの平地ですから、もう少し足元をなんとかしてもらいたいです。

ここさえ乗り切れば、竹の丸広場。
ステージではオープニングイベント真っ最中。
人気の芸人さんの姿も見えますね。

ところで、僕らのお目当てはこれ!

広島や岡山をはじめ、九州各県からもおいしいものが大集合です。
広場は未舗装ですが、比較的固い路面ですから車いすでの移動も楽ですよ。
どれにしようかなあ・・・・

宮崎といえば、チキン南蛮。胸身を使ったさっぱりとした味でした。

今回のベストヒットはこれ!鹿児島の黒豚ばくだんおにぎり。
黒豚としょうがを使った炊き込みご飯のおにぎりのなかに、半透明に味が染みた黄身がおいしい煮卵がまるごと一個包んであります。

あんまり食べ過ぎもよくないね、ということでさっぱりとしたお城うどんを追加して(笑)、お昼にしました。

ステージでは、書道ガールによるパフォーマンスもあり、おおにぎわい。みんな楽しそうです。

お城のすぐ下にある城彩苑でも、さまざまなイベントが行われています。
しっかりチェックしていた「おいらん道中」。
これはきれいです。
風情がありましたよ~。



少しずつ日も暮れて来て、お城はさらに風情が増します。
ステージでは太鼓の演奏。
石垣とよく合います。

午後6時を過ぎると、おまちかねの「みずあかり」が始まります。
このころが一番お客さんが多く、前に進むのに苦労するくらいです。みんな楽しみなんですね。
これだけの灯篭、一つ一つに火をつけるのはボランティアのみなさん。
頭が下がります。おかげさまで、こんなに美しい風景を楽しむことが出来ました。







ほんとうに一日中楽しめるイベントです。
お昼は暑く、夜は寒くなりますから服装にしっかり気を配って楽しんで下さい。
みずあかりは日曜日の今日まで行われますので、是非楽しんでみてはいかがですか?
UDくまもとが大好きな、お気に入りのイベントです。おススメですよ!
水俣のバリアフリー情報をさがしていて、ここに出会ったのです。
10/23.24の2日間、介護の方に付き添ってもらって13年ぶりのお出かけです。
海を見たいコスモスも見たい・・かといってそう長い時間車イスで過ごせる自信はない
だから、泊りを入れてとなると、情報が少なくて・・
ここに出会って、いろなプランンが出来そうでわくわくしています。
白梅湯裸楽に泊まれるかなぁと思って営業時間電話してみたけど、
呼び出しの音だけで・・
水俣湯ノ児あたりで、海の見えるバリア繰りの宿をご存じないですか?
出来れば部屋に露天風呂がついてて欲しいな
6人で行きます。
それと、遠見のそばって言うお店ご存じないですか?
大型の車イスで行けるでしょうか?
もしご存じだったらぜひ、教えていただきたいと思って、います
熊本城は車イスで大丈夫なんですね・・・
出かけてみたいです。
取材とお休みが重なり、お返事がすっかりおそくなってしまいました。すみません。
さて、お出かけの予定とのこと。ワクワクしますね!
実は明日12日に僕らも中尾山のコスモスの取材と撮影を行います。満開との情報ですので、楽しみにしているところです。
宿泊先とお食事の件、せっかくですので調べてこようと思っています。
車いすの幅など、もう少しくわしくお聞きできたら安心ですので、ご連絡をいただけませんか?
メールはこちらのアドレスがメインですので、このアドレスに送って下さい。
もし、よろしければお電話いただけると幸いです。
メール udkumamoto@eri.bbiq.jp
電話 096-202-1792
よろしくお願いします。
先日いこいの村キャンプ場にいってきました。寒かった事。阿蘇はもう冬ですね。ところで、写真ですが、どっちがくまもんか見分けつかなかった・・・。地でいけますね。
いやあ、もう寒かったですか?阿蘇は一足早いですね。
いこいの村は気楽でいいですよ。
最近、くまもんに似てきたと複数の人に言われ、ちょっと痩せようと思ってます。
ま、思ってるだけですけど(笑)
中年のおじさんが食べる姿よりましかなと(笑)
食欲の秋です。あちこち出かけて下さいね。