goo blog サービス終了のお知らせ 

みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

日本観光振興協会九州支部総会にて講演

2011-06-02 11:25:05 | うんちく・小ネタ
こんにちは


最近更新が少なかったですが、決してのんびりしているわけじゃないんですよ

7月の「みいく」発刊に向けて、編集作業や取材に飛び回ってます。

さて、そんななか、観光連盟さんの依頼を受けて講演をしてきました。

Dsc_0033


九州各県の観光連盟の代表のみなさんや、国交省の来賓のみなさんを迎えての盛大な総会でした。
今回は、総会のプログラムのなかで、記念講演ということでお話させていただきました。

ご丁寧に控室までいただいて、えらそうに花をつけ・・・
Dsc_0007

すました顔でお茶をいただき・・・・

Dsc_0014


Dsc_0013


ほんとにえらい人のとなりでえらそうにして・・・
Dsc_0016

すごく丁寧なすばらしい懸垂幕まで作っていただいたので・・・・

Dsc_0020


 
 
ほんとに一生懸命お話させていただきました。

Dsc_0028

誰でも同じように旅行が楽しめる仕組み作り。それはシンプルで困難な取り組みです。
ユーザー、経営者、行政、それぞれの立場の皆さんのメリットとなる概念ですので、それぞれの地元に戻ってなんらかのアクションのきっかけになれば幸いです。

みなさん真剣に話を聞いて下さり、僕としてもとても心強く感じました。
スタッフ一同、貴重なお時間を頂いた事に深く感謝しています。
ユニバーサルツーリズムの考え方はまだまだ浸透していく過程にあります。地道な活動が、きっと実を結ぶと信じてこれからもがんばっていこうと思っています。

今回、お声をかけて下さった観光連盟のみなさまありがとうございました。

 
 
 
 
 






バリアフリーの旅を楽しむ フォーラム松江

2011-03-20 14:10:04 | うんちく・小ネタ
こんにちは

まずは、このたびの震災で被害を受けられた多くの方に心よりお悔やみ申し上げます。
困難な日々はまだしばらく続くと思われますが、どうか心安らかな日々が早く戻ってきますよう、お祈り申し上げます。
熊本県としても何らかの支援を行うことと思われますが、その折には私たちの出来る事を精いっぱいお手伝いしたいと考えております。
 
 

ずいぶん報告が遅くなりましたが、先日島根県松江市で行われた「バリアフリーの旅を楽しむ全国フォーラム」に参加しました。
折しも、僕らが松江への移動中に東北の大震災が発生し、前日から参加していた福島、仙台のNPOの方々は大急ぎで引き返すという状況でした。

さて、フォーラムの内容は、バリアフリーツアー、ユニバーサルツーリズムに関する様々な活動をしている団体のみなさんが、ディスカッションをしたり、リレートークをしたり、あるいは、僕らのように全国で活動するNPOがそれぞれの活動を紹介したりと盛りだくさんでした。

 会場は「くにびきメッセ」大きな会場です。
Dsc_0001


僕らも早速ブース作り。
今回もパネルや資料を盛りだくさん用意しました。
Dsc_0005_2


講演や発表の間は、手話や要約筆記などもあり、さすがにバリアフリーに関するフォーラムだなあ!という感じ。

Dsc_0016_2


僕らも活動の紹介をしましたが、とにかく時間が短いのでバタバタと急ぎ足でお話ししました。
まあ、人数のわりに活動の幅が広いのでしょうがないんですけどね。
Dsc_0059_2


今までお付き合いのなかった団体の皆さんと親睦を深めることもできましたし、実りの多いフォーラムでした。
主宰されたプロジェクトゆうあいのみなさん、ほんとうにおつかれさまでした。



しかし・・・・・
松江って、熊本からはアクセスが悪いんですよねえ・・・・

往復1200km以上の運転は、中年には堪えました(笑)

お金があれば飛行機が一番ですね。

疲れは残りましたが、パワーもいっぱいいただきました。

来年度も精いっぱい活動しますよ!



熊本県庁建築課UD研修

2011-02-21 08:16:39 | うんちく・小ネタ
こんにちは


先日、県庁の建築課の方より依頼があり、現場で求められるUDということで講習を行ってきました。
Dsc_0007


参加されたのは、みなさん現場の第一線でさまざまな問題に遭遇する立場の方々です。
講習自体も10分ほど押したのですが、質疑応答が活発で、非常に充実した研修になりました。
Dsc_0013


Dsc_0016


建築主さんと建築士さんとの間で、さまざまなお仕事をされている方々なので、問題も多様ですが、バリアフリー化に関わる経営効率や費用の問題、スペースの問題がメイン。

この辺は、お互いに譲り合って落とし所を作る必要がある問題ですから、まずは理解を進めることからなんでしょうね。

今回の研修で問題が解決したとは思いませんが、ほんの少しでもみなさんのお役にたてたなら幸いです。

熊本は全国的に見てもまだまだ、UD、バリアフリー化が進んでいない都市です。
僕らももっともっと頑張らなきゃいけませんね。

みなさんのお話を聞く中で、僕たちも新たな課題を見つけたように思います。

来年度もモリモリ頑張りますよ!

 
 
 



ガイドブックを影で支える仲間たち

2011-02-09 16:24:58 | うんちく・小ネタ
こんにちは

今日は、久しぶりに撮影機材をしっかり整備。

古いけれど頼りになる、まさに縁の下の力持ちの仲間たちなんです。

Imgp4531_2


実は、撮影機材のほとんどはフィルムカメラ。
お金をかけずに、クオリティの高い写真を撮るにはフィルムカメラが一番なんです・・・・まあ、腕が必要ですが(笑)

写真の腕はともかく、最近尋ねられる事もあるので、少しだけ僕らが使っている機材を紹介します。

カメラは何を撮るかによっておおまかに使い分けます。

たとえば、阿蘇の素晴らしい風景を撮影するときは、中判フィルムというちょっと大きなフィルムを使うカメラ。
これは6×7というサイズで撮影する大きなカメラ。ほとんどの場合三脚を使いますよ。1970年にデビューした古い古いカメラです。
Imgp4511

こちらも中判フィルムのカメラ。ちょっと大きいですが、手持ちで撮影も気軽です。
Imgp4515


小さなところまで、繊細に色や形を表現できますから大きな風景にはとても向いています。
こんな感じ。
基本的にポジフィルムを使って、鮮やかな風景写真を撮影します。
4


 
次に、人物を撮影したり、街角の風景などを雰囲気良く撮影するために使う35mmのフィルムカメラ。
これは、一般のフィルムカメラですね。
あえてネガフィルムを使って、とても旅の雰囲気のある写真を撮ったりするときに大活躍します。



これは大川さん専用の古いカメラ。取材先のスナップや、小さくてかわいいものを撮影します。古くても腕さえあればガッチリ写るんですよ!1983年生まれの頼もしい相棒です。大川さん自身はもうちょっと古いです。
Imgp4519


こちらはまだ比較的新しい部類のカメラです。といっても今から22年ほど前に発売されたもの(笑)
電池を使用する割に、かなり低い気温でもしっかり動作してくれる信頼できるカメラです。(F4S)

Imgp4520


35mmのフィルムカメラはこんな写真が得意。ネガフィルムを使うとまるで思い出のなかのような空気感が表現できます。
03910005
ポジフィルムを使うと、豊かな色の階調を表現できますから、様々な使い方ができるんですよ。なにより気軽に持ち出せるのがいいところ。
04010036

ネガフィルムを使うと、ふわりとやさしい感じの写真に仕上がります。
03770018


さて、こちらは最近のデジタルカメラ。
ブログ用の写真を撮ったり、明るいところから暗いところまで1台のカメラで仕事が出来ますから、出張先のレポートや調査資料の撮影に活躍します。
動画も撮れますから重宝しますよ。

また、古い大型のカメラを使うときは試し撮りに利用できたりもしますしね。
使い勝手の良さはデジタルならではです。

Imgp4524_2

独特のデジタルっぽさがありますので、それを活かして撮影すると気持ちいいですね。


Dsc_0017

見なれた花火大会の花火も、こんな風に楽しむ事もできます。この気軽さもデジタルならでは

Photo


フィルムもさまざまに使い分けます。
手持ちでの撮影になるのか、三脚を使ってじっくり撮影するのか。
風景を撮影するのか、人や街のスナップを撮影するのか。
色鮮やかに表現するのか、ふんわりやさしいイメージにするのか。


Imgp4545


三脚も大切な仲間。
これがなければ、風景写真は撮影できません。というか、難しいです。
これも古い古いものですが、とても頑丈なものですので、大切に使えば一生モノです。
ちなみに、これはフランス生まれの三脚なんですよ。
どんなに重いカメラやレンズもガッチリ支えてくれるんです。
Imgp4536


ストロボたちもよく活躍します。
明るい昼間も出番がありますし、風景写真の撮影でもちょこちょこ使います。
ちょっと意外でしょ?


Imgp4529


このねずみ色のカードは、撮影のときに明るさを測るために使うんです。
テーブルの上の料理の撮影なんかにはとても便利。
Imgp4550



さて、最後は出来上がったフィルムを確認する道具。
特殊な蛍光灯で、フィルムの色を正確に再現してくれる魔法の箱です。案外高いです(笑)
ポジフィルムはプリントしなくてもそのままで写真と同じですので、この箱があれば色んな事がチェックできるんですよ。
Imgp4551



 
古いものばかりですが、自分たちでそろえられる精いっぱいの道具たちです。
なかには、善意で寄せられた道具もあります。
たくさんの人たちが、「よりよい写真でガイドブックを!」という僕たちに力を添えて下さっています。

撮影技術を惜しげもなく授けてくれるお師匠もいることですし、まだまだ頑張らなくてはいけません。


写真を見るだけで、「わあ、ここに行ってみたいなあ!」と、思ってもらえるように頑張ります。

ガイドブックを楽しみにしていてくださいね!

 
 
 





日本ユニバーサルツーリズム推進ネットワーク設立総会!

2011-02-01 16:43:01 | うんちく・小ネタ
こんにちは

さて、先週は神戸へ出張しておりました。

実は、昨年から神戸を主体に進められているユニバーサルツーリズムのネットワークをNPO化しようという話があり、その設立総会があったのです。




 
ところで、交通手段はいつもの通り。おかねが無いので往復ともフェリー
まずは、大阪港に到着。
朝早いので、大阪観光も少し楽しみました。

しかし、びっくりしますねえ。僕が住んでいたころは「新世界」はこんなきれいじゃなかったんですが・・・・
03910001

今では、観光スポットになってました。昔は正直ちょっと緊張感の必要な街でしたが・・・時代ですかねえ。

名物の串揚げをいただきました。
03760014

さらに、人気のたこ焼き屋さんでたこ焼きもパクリ。


03910009


大川さんは大阪が初めてだということで、これぞ大阪的なところも観光。
03910004

03760006

この混沌さかげんが、大阪ですね。自己主張のかたまり(笑)
03920013

ここでも美味しいたこ焼きをパクリ。

03920023
 

一歩入って、法善寺横丁。とたんに静かな下町の雰囲気。ここは好きな場所でした。

04010033

お不動さんは深い信仰に守られていて、今でもお参りする人が絶えません。
荘厳な雰囲気と、気さくな下町の雰囲気がまじりあう、不思議な空間です。

04010036


03920006


さて、いよいよ会議。
各界からさまざまな人が集まりました。

北は北海道から南は沖縄まで。全国のみんなで力を合わせます。
ユニバーサルツーリズムは、障害当事者だけでなく、その家族や介助者の負担を取り除いて、みんなが同じように楽しめる仕組みを作ろうという取り組みです。

ヘルパーさんの法定給付利用の方法の柔軟化など、具体的な提言も含めて、全国のみんなで頑張ろうとしてます。

僕たちUDくまもとは、理事にも推され、責任の重さを感じているところです。

Dsc_0173


懇親会では、みなさんの苦労話や、これからの取り組みについて活発に意見もでました。
まあ、こういう場の方が実のある話がきけたりするのは、どこでもいっしょ。
Dsc_0212


翌日は、神戸ユニバーサルツーリズムセンターに立ち寄りました。ここは今回の活動の主体になっているNPOの拠点です。
いいですねえ。
こんな観光案内が出来る場所が熊本にも欲しいです。がんばらなきゃ!
03760019

で・・・みなが止めるのも聞かずに北野の異人館めぐりに行きました・・・・が・・・

とにかく坂の町。
04330002

電動車いすユーザーならのんびり雰囲気を楽しみながら散策できるかもしれませんが、手動じゃムリっ!
04330009

各国の大使館跡がたちならぶ不思議な街ですが、車いすユーザーにはなかなかタフですね。
写真を撮るには楽しいですけどね。

04330012


04330017


04330015


 
お昼ごはんは、と悩んだあげくまたしても来てしまいました
みんな大好き中華街。

04330032

で・・・
おかゆをハフハフしたり


04330030

餃子をモグモグしたり

03790020


04330033

豚の角煮まんをフーフーしたり
04330031

そんなこんなで、こんなになって帰りました

04330036


遊びに行ったんじゃないですよ。
会議に行ったんです(笑)

フェリーで行き帰りにすると時間ができちゃうだけなんです。

 
みなさんおつかれさまでした。