goo blog サービス終了のお知らせ 

みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

お知らせ! みいくの販売ができます

2011-10-25 15:54:13 | うんちく・小ネタ

 
こんにちは


突然ですが、様々な方の善意があり、10月27日、28日、29日の3日間、鶴屋東館7階ホールで行われる「リハビリテーションケア合同研究大会」の機器展示ブースでUDくまもとのブースを設けることができるようになりました。

ここでUD観光ガイドブック「みいく」の販売を行います。

お問い合わせを頂くたびに郵送をしていましたので、直接販売できるのはとてもうれしいです。買われる方にとっても郵送費が要りませんので安くなりますしね。
 
 
ただ遊びに来て頂くだけでも嬉しいです。

前回の写真展でも「ブログ読んでますよ~」と遊びに来て下さった方々がおられて、とっても嬉しかったです。
 

スタッフが必ず常駐していますので、気軽に遊びに来て下さいね







写真展3回目、無事終了!

2011-10-18 08:18:02 | うんちく・小ネタ
こんにちは


まさに怒涛の1週間でした。更新が遅れ気味ですみません。

今回の写真展、最後の会場となったねんりんピック。グランメッセの会場は広めのブースをゆったりと使わせていただいたので、作品も余裕を持って展示出来ました。
Dsc_0005



 
みいくの販売もさせて頂いて、たくさん買って頂きましたよ!
みなさん、ありがとうございます。貧乏所帯ですので、大変助かります(笑)
Dsc_0006



 
会場内では様々なブースがありました。どこもとても賑わっていて、お客さんも楽しそうでしたよ。
Dsc_0009



 
僕らのブースもおかげさまで賑わいました。
車いすユーザーも多く来られましたし・・・
Dsc_0043

 
写真、カメラが好きな方もたくさん見えました。


Dsc_0001


 
全体的に僕らの活動や、みいくを購入を目的に来ていただいた方々と、写真、カメラを楽しみに来られた方々の二通り。
色んな方と出会いがあり、本当に有意義なイベントになりました。


 
プロのカメラマンのみなさんも、一通り撮影が終わったところで遊びに来て下さったりして、僕らも勉強になりました。

 
 
さて、イベントと言えばこちら(笑)
もちろん美味しいものも3日間、きっちりいただきました。

Dsc_0033


 
雨上がりの芝生でちょっと車いすでは動きにくかったのですが、食べ物のためです。苦になりません(笑)
Dsc_0031_2

これはねえ、玉名の横島にあるY・BOXにしかないんですよ~。
見かけたら是非食べて下さい。
冷凍した生のイチゴをそのまま削って、いちごアイスの上にのせ、さらにその上から練乳がかかっているという・・・
奇跡のスイーツです(笑)

Dsc_0032





 
と、言うわけで、今回の写真展はこれにて終了。
来て下さったみなさん、本当にありがとうございました!

 




講演 出水南中学校

2011-10-15 08:16:56 | うんちく・小ネタ
こんにちは


いよいよ最後の写真展、ねんりんピック会場が始まります。
バタバタと準備をしているのですが、合間を縫って、依頼のあった講演を行いました。

 
今回は珍しく中学校での講演。僕個人としては、これくらいの年齢の子供たちに話をするのはとても好きです。
出水南中学校では、総合学習の選択科目に福祉コースがあり、今回はその子どもたちへ話をする事が出来ました。

 
まずは県庁の建築課の方から、県の建築に対するUDの取り組みの紹介。
行政の方も一生懸命取り組んでおられますよ。当たり前のようですが、なかなか大変な事なんです。
Dsc_0014



 
続いて、僕のお話。福祉を勉強してきた子どもたちですから、少し踏み込んだお話をしました。
Dsc_0023


さすがに普段から勉強しているだけあって、質問も活発です。

Dsc_0034



 
最初、ずいぶんおとなしい子たちだなあ、と思っていたら、僕が怖かったそうで(笑)
人相が悪いのはなんとも・・・・やさしいおじちゃんなんですがねえ。
 
とはいえ、話が進むにつれ僕の顔にも慣れてきたのか、ワイワイと賑やかに過ごせるようになりました。よかったよかった(笑)
Dsc_0057


 
この世代の子供たちが、社会人になる頃にはずいぶん社会も変わってきているのかもしれません。
偏りのない知識と柔軟な判断力が育ってきている事に、感動と安心を感じました。
 
 
みんなが誰でも暮らしやすい、そんなシンプルなことなのに、実現するのはタフな道のりです。
世代をつなぎながら、コツコツと頑張らなければなりませんね。

 
彼らが社会にでたときに、「あの人たちは何をやっていたんだろう」と思われないよう、少しでも住みよい社会になるよう頑張っておかなければなりません。

やる気と勇気を、僕らが受け取る事が出来た講演でした。
ありがとうございました。

 
 
 





御船町恐竜博物館のUD化への取り組み

2011-10-13 14:03:34 | うんちく・小ネタ
こんにちは


御船町といえば恐竜の町。
その恐竜博物館が平成26年度の完成を目指して建て替えられます。

今までは建物も古く、とにかく狭かったのですが、今回は広々と展示も行えるスペースができそうです。そこで、これを機に、今までよりもっと人に優しい、誰もが楽しめる博物館にしようと、みなさんと力を合わせて取り組みが始まりました。
 
僕ら、UDくまもとも、建物はもちろん展示の方法についても担当の皆さんと話し合い、アドバイスしていくことになりましたよ。
Dsc_0005


今回は第1回の打ち合わせ。
お互いに力を合わせて、今後一緒に頑張っていきましょう。
Dsc_0008



 
まだまだ、これから先は長いですが、丁寧に仕事をしていくつもりです。

誰もがみんないっしょに楽しめる、そんな恐竜博物館になると思いますよ。
お楽しみに。

 
 
 



講演 阿蘇地域振興局

2011-10-09 09:27:33 | うんちく・小ネタ
こんにちは


先日、阿蘇地域振興局からの依頼で、「ユニバーサルツーリズムとおもてなし」という演題で講演を行いました。
Dsc_0010



 
参加されたのは、阿蘇地域の観光に関わる行政関係者のみなさんや、阿蘇で会社を経営しているさまざまな分野の経営者のみなさんです。

 
Dsc_0009


お話は、ユニバーサルツーリズムとはなにか、と、おもてなしの工夫についてがメイン。とかくハード面の整備に目が行きがちですが、ソフト面での対応「あたたかい人の手」の役割がいかに大きいかをお話しました。
 
後半は、ちょっとしたお手伝いのコツを車いすを使って実演。
Dsc_0019



 
秋の行楽シーズンを迎え、みなさんお忙しい中、参加して下さり本当に感謝しています。
 
観光客の年齢層が高齢化していくなか、ユニバーサルツーリズムの取り組みは、ますます重要性を増しています。
 
観光資源に依存するだけではリピートを望めなくなってきている今、あたたかいおもてなしの心で多様な観光客を受け入れられる熊本であってほしいと思います。
 
 
これからも微力ですが、精いっぱい活動していこうと思っています。
 
 
みなさんありがとうございました。