goo blog サービス終了のお知らせ 

みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

お楽しみ 外に出て山野草を見つけよう!

2011-10-04 17:34:10 | うんちく・小ネタ
こんにちは


さて、阿蘇のススキも見ごろを迎えています。
このところ天気が安定しませんが、来週あたりが穂先も開いて一番の見頃ではないでしょうか。
 
是非、阿蘇の米塚下園地あたりに車を停めて楽しんでいただきたいと思います。
 
 
ところで、この時期の楽しみは何もススキだけではありません。
足元に視線を移してみると、秋の山野草が彩り美しく咲いていますよ。
 
僕らも山野草のガイドブック片手に散策しました。
 
これはゲンノショウコ。
Dsc_0212


 
ヒナタイノコヅチ。漢方薬にもなるそうですよ。なんだか不思議な感じ。
Dsc_0241



 
イヌタデは今が一番きれいな時。群生していると美しく、一面ピンクに染まります。
Dsc_0236


ツユクサも鮮やかですね。よく見かけるお花ですが、丁寧に見ると色合いも美しく好きな花です。
Dsc_0220


 
ノコンギクは今が満開。あちこちで見かけます。
Dsc_0223


ツリガネニンジンは可愛いお花。立ち姿も美しいですよ。

Dsc_0232

キツネノマゴは小さな小さな花。

Dsc_0219

ワレモコウは有名ですね。よく探すと見つかりますよ。

Dsc_0230



 
駐車場から少し進んだだけで、これだけの花に出会います。
週末から天気も良くなりそうなので、みなさんも秋の阿蘇へ出かけてみませんか?


 

大きな地図で見る



第2回やさしいくまもと百景写真展無事終了!

2011-09-22 16:27:33 | うんちく・小ネタ
こんにちは


さて、かねてからご案内していました通り、第2回写真展を県庁新館1階ロビーで行いました。
3日間と短い期間でしたが、連日たくさんの方においでいただき、大変にぎわいました。

わざわざ足を運んでいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
 
Dsc_0024









 
今回は、会場が広く、スペースもゆったり取れたので、車いすユーザーものんびり楽しめました。
また、機材の展示も行ったのですが、こちらは団塊の世代のみなさんに大人気。
懐かしいカメラを前に写真談義にも熱が入ります(笑)
Dsc_0031_2



 
 
広い会場をたっぷり使って、展示することができました。
贅沢ですね。県庁の皆さんに感謝です。
Dsc_0055


 
たくさんの人から、様々な感想をいただき、勉強になる事が多くありました。
しかし、フィルムが好きな方は熱い人が多いですねえ(笑)
話が長くなる傾向にあるようです。

 
今回の写真展で、今後の撮影意欲がますます湧きました。
そろそろ紅葉の季節ですね。

来年のみいくと写真展用に、さらに努力を重ねてよりよい写真を撮影できるよう頑張ります。

 
 
みなさん、有難うございました。

 
 
 
 



観光ボランティア 後半 人吉 熊本編

2011-08-28 17:14:22 | うんちく・小ネタ
続いて、旅のお手伝い後半です。

2日目は、朝少し早めに出発して人吉入り。

人吉城跡でも、地元のボランティアガイドさんにお願いしていっしょに案内をしました。
人吉城は、熊本城と違ってあまり整備されていない分だけ、当時の面影を濃く残しているので、お城ファンには喜ばれます。

石垣の組み方の違いを感じてもらったりして、なかなか満喫してもらいました。
Dsc_0108



 
すっかり手引きのガイドにも慣れてきた大川さん。足もとの悪い人吉城でも上手にガイドをしていますよ。
Dsc_0110


午後からは、もう一つの目的でもある球磨川下り。増水の影響で急流下りコースが中止になりましたが、清流コースもなかなかの迫力になってました。

 
乗り込みは慎重にね。
Dsc_0119


僕は先回りして車を運びます。
涼しい川面で、五木の子守唄を聞きながらのんびり楽しんでもらいました。
Dsc_0127


 
この日は、少し予定に余裕を持って、早めにホテルにチェックイン。
身体を休めて、お風呂に入ってもらってから夕食に繰り出しました。


この日は人吉のおいしいホルモン屋さん。
ここのホルモンは絶品です。みんなでおしゃべりしながらモリモリいただきました。
Dsc_0129


 
最終日は、まず八代城跡。
それぞれの歴史を振り返りながらお話しますから、ずいぶん僕らもお城にくわしくなりました。

Dsc_0134


 
そのまま熊本方面へ進んで、今度は小西行長ゆかりの宇土城跡へ。
熊本城の加藤清正との関係や、キリシタン大名だった小西行長の人柄に触れ、感慨深い場所になりました。

Dsc_0137


 
最終日のお昼ごはんは、リクエストがあった熊本ラーメン。
ご存知黒亭の支店でいただきましたよ。
関東の方にはちょっとコッテリ過ぎるかな、とも思いましたが、とても気に入って下さって、ペロリと完食。

Dsc_0141



 
このあと最後に、清正公を祀る、加藤神社で安全で楽しい旅行のお礼をして熊本駅へと向かいました。

Dsc_0145



 
事前にリクエストをいただいていた観光地全てを楽しんでいただけたので、なによりでした。
天気もまずまずでしたしね。

こんな風に、安心して一人旅でどこへでも出かけられたら最高ですよね。
無事に熊本駅で、駅員さんにバトンタッチ!
僕らのお手伝いはここまでです。

今までも、視覚障がい者の手引きやガイドをしてきましたが、さすがに全盲の一人旅のお客さんは初めてでした。
たくさんの知識を新たに得ることが出来ましたよ。

 
今回いろんなことを教えて下さった中田さん。
ありがとうございました。
またぜひ、あそびにきてくださいね。

 
 
トラベルヘルパーのご希望がある方は、当法人の事務所にお問い合わせください。
料金等は、くわしく打ち合わせの上ご相談に応じます。

 
 
 
 
 
 




新しい活動です!観光ボランティア 1日目熊本城編

2011-08-27 16:42:29 | うんちく・小ネタ
こんにちは


UDくまもとでは、あらたな取り組みとして観光ボランティアをはじめました。
これは主に「一人旅で、かつ、お手伝いが必要な障がい者」の旅のお手伝いをする活動です。県外からの観光客を想定した取り組みで、ほとんどの場合視覚障がい者向けのお手伝いになりますね。ご夫婦とも視覚障がいをお持ちの場合も含まれます。介助者のいない車いすユーザーなどにも利用してもらいたいなあ、と考えています。

 
あくまでも旅のお手伝いですので、一般的な生活の介助は含まれません。ヘルパーさんとは違うところですね。基本的に駅の改札から、宿泊先のホテルロビーまでの間のお手伝い。
UDくまもとがこれに関わるのは、「観光ガイド」ができるから。

それぞれの障害に応じた観光ルートの作成や宿泊先の紹介、現地でのガイドなど、さまざまなお手伝いをします。

 
さて、そんなことを計画していると早速お電話がありました。
東京から、一人旅で熊本へ観光に来る全盲の男性からでした。お付き合いのある島根のNPOからの紹介で、まさにグッドタイミング。
当日までさまざまな打ち合わせをして、準備もしっかり行いました。

今回は、撮影とブログなどへの掲載も快く許可して頂きましたので、楽しい旅の様子を紹介しますね。
熊本空港からまずは熊本城へ。今回の旅の目的はお城めぐりと球磨川急流下り。

 
1日目は熊本城と田原坂巡り。2日目は人吉に入って人吉城と球磨川下り。3日目は八代城と宇土城を巡って熊本ラーメンをいただくコースです。

 

予定通り、熊本空港に到着されましたので、あいさつをすませ早速2代目Uくま号に乗り込んで、さあ出発!
Dsc_0001


熊本城のすぐ下に新しく出来た歴史体験施設「湧々座」で、熊本城の歴史などを体験。いろいろ触れるので、視覚に障害があっても楽しめますよ。
Dsc_0004


 
お昼は熊本名物の太平燕。
UDくまもとの案内ですから、当然グルメツアーになります(笑)

Dsc_0010


食後に甘い白玉団子を食べる、似たような体型の二人(笑)
Dsc_0011_2


 
午後からはメインの熊本城へ。
本人さんは全国のお城を巡っていて、とてもくわしいので、ここは助っ人としてボランティアガイドの草部さんにお願いしました。いつもお世話になっているベテラン中のベテランガイドさん。ありがとうございます。

Dsc_0015


お城の石垣に触ってもらって角度を感じてもらったり、柱を触ってもらって大きさを感じてもらったり。
楽しみ方はいろいろですね。

Dsc_0018


Dsc_0021


Dsc_0030


Dsc_0062


熊本城のあとは加藤清正にゆかりのある田原坂へと足をのばしました。一連の歴史に繋がりのある場所なので、わかりやすいコースですね。
Dsc_0102


ここから、ホテルへ一度戻って夜は繁華街に繰り出して、ご希望のあった熊本の銘酒「美少年」を楽しみました。

 
翌日は人吉城へと向かいます。
続きは次の記事で。

 
 
 


おかげさまで第一回写真展が終了しました

2011-08-08 12:07:36 | うんちく・小ネタ
こんにちは


みなさん、たくさんの御来場ありがとうございました。

やはり、直接触れ合うのが一番ですね。今回のイベントの期間中にも、僕たちの活動を喜んで下さる方々がおいで下さり、暖かい励ましの言葉をいただきました。
 
 

どこにも行けない、から、どこに行こうか?に変えていく。
 
僕たちの地味だけど、意味のある活動に、直接触れて頂く機会になりました。

 
また、フィルム写真展ということで、写真関係の方たちにも来て頂いたので、大変勉強になりました。

 
みなさん、本当にありがとうございました。

次回は、9月20日~22日までの3日間、県庁新館1階ロビーで行います。

今回、都合が合わなかった方も、是非お越しください。

よろしくお願いします。