goo blog サービス終了のお知らせ 

みなよか日記

NPO法人UDくまもとが発信するユニバーサルな観光情報です。
写真の無断転用は厳禁です。必ずご連絡下さい。

ツアーサポート黒川温泉~天草!

2012-10-24 13:29:10 | うんちく・小ネタ
こんにちは


先日サポートした、全盲の方の旅行の様子をご紹介します。

今回は、大阪から飛行機で来熊。そのまま黒川温泉に向かいました。
素晴らしい秋晴れに恵まれて、途中の九重では紅葉も望めました。
Dsc_0021



 
今回は、温泉らしい雰囲気も楽しんでもらおうということで、「こうきちの湯」さんにお邪魔しました。
ここは雰囲気抜群で、大浴場の方は昔ながらの大衆温泉を再現してあり、とっても満足してもらえましたよ。
Dsc_0025

お風呂からあがる頃には、素晴らしい夕陽を楽しめました。
Dsc_0030


Dsc_0035

夕食は、一宮のはなびしさんで。
にぎやかに楽しみました。
鉄板の上で音を立てているホルモンは絶品。本場大阪にも負けてませんよ(笑)
Dsc_0039



 
さて、翌日はまず、数鹿流ヶ滝を見物。
日本の滝100選にも選ばれた素晴らしい景観を楽しみました。
ここは意外と地元の方も知らないんですよね。
いいところなんです。
駐車場から遊歩道を少し歩きます。段差がありますので、車いすユーザーにはおススメ出来ませんが、機会があれば是非足を運んで下さい。
Dsc_0047


Dsc_0049



すぐ近くの立野駅からトロッコ列車に乗り込みます。
棚田に実る稲穂を眺めながらの旅。
この日も絶好の天気に恵まれました。
Dsc_0060


Dsc_0069


Dsc_0074


高森から西原村へ廻って、白糸の滝へ。今回は滝巡りです。
白糸の滝は、滝つぼのすぐ近くまでスロープがあり、豪快な滝をすぐ間近で楽しめます。

Dsc_0088


Dsc_0108


Dsc_0115


Dsc_0117



さて、翌日は熊本駅から「A列車で行こう」に乗り込み、三角港でクルーズ船に乗り替え。一路天草市へ!
Dsc_0126


お昼御飯は「丸健水産」さんの海鮮丼と旬のあわびの踊り焼き!

Dsc_0135


Dsc_0131

その後、下田温泉でゆったり温泉を楽しんで、夕食は本渡の「ひらはた」さん。
これも名物のカワハギとがらかぶのお造り。
生きてます(笑)

Dsc_0136


 
 
いよいよ最終日。
天草からの帰り道。
おみやげ屋さんに寄り道しながら、四郎ヶ浜ビーチで、砂浜と波の音を楽しみました。
なんと数十年ぶりの砂浜とのこと。
大変に感動していただけました。
大阪という土地柄もあるのでしょうが、僕らにとって身近なことでも貴重な体験に成りえることを再確認しました。

Dsc_0141


松島の展望台から眺めを堪能。風景をお話で再現しながら、松を鳴らす風や船の音を楽しんでもらいました。
Dsc_0155


Dsc_0157



旅の最後の食事は、以前熊本駅でおみやげで食べて以来、すっかりお気に入りだったコハダのばってら。
今回は、お店で出来たてをいただきました。
2号橋のたもとにある「天慎」さん。
女将さんも優しい方で、いつも笑顔で出迎えて下さいます。
おいしいお寿司を、気持ちいい風景とともに楽しんでもらうことが出来ました。
Dsc_0164


Dsc_0166


Dsc_0167


 
帰りは熊本駅から新幹線で新大阪へ。
予定通りの時刻の新幹線で帰られました。

阿蘇から天草まで、3泊4日の欲張りツアーでしたが、無事に満足して頂くことが出来ました。

 
次回は、大分の明礬温泉へ行きたいとのこと。
また計画を練らなくては(笑)

旅のサポートは、僕らにとっても大事な経験の積み重ねです。
次にサポートを楽しみにしています。



歩行器 KAPPOのご紹介

2012-10-08 11:01:20 | うんちく・小ネタ
新しい発想から生まれたKAPPOは、高齢者や脳血管障害、人工関節等歩行が不安定な方が、車いすを使わずに運動量を確保できるよう開発された歩行器です。

一見自転車のようにも見えますが、随所に細かな工夫がされています。

普段は松葉づえ等を利用されている方や、片麻痺で車いすの自走が難しい方にも向いています。
 
Dsc_0068

ペダルはなく、サドルに座って直接足を使って歩きます。サドルが体重を支えているので膝関節等に負担がかからない作りになっています。
また、前輪の幅は、ほぼ肩幅くらいあり、後輪も2輪あることで転倒する事はまずありません。
Dsc_0069


片麻痺等のある方は、跳ね上げてある足置きを麻痺のある方にだけ使用して、片足での歩行が可能です。



Dsc_0070


ハンドルの位置調整も可能です。むろん、サドルの高さも調整できますので、幅広い体格の方に対応可能です。
後述しますが、この歩行器はフィッティングが重要ですので、しっかり自分に合わせて調節することが大切です。
Dsc_0067


サドルは特殊な形状をしており、左右に可動します。歩行動作をする場合に骨盤が動くように工夫されています。
また、臀部を支える部分と太ももを支える部分はブロック状に分かれていて、太ももを支える部分は歩行を補助するように上下にバネで稼働します。
Dsc_0065


Dsc_0066



 
そしてこの歩行器の魅力の一つが折りたたみが可能な事です。普通車のトランクに入るレベルに小さくなります。
これなら外出先での利用にも意欲がでますね。
ハンドルを折りたたみ、後輪のアームごと折りたたむことが出来ます。
Dsc_0071


Dsc_0072


 
実際に利用する場合は、障害の状態に応じて、サドルの高さやハンドルの傾き等をこまかくフィッティングする必要があります。立って歩く、というより、座って地面を前から引き寄せるような動作になります。

これはデモ機ですので、今後の改善も見込まれます。
試乗してみたい方は、事務所にご連絡ください。
多くの方の意見をメーカーさんに反映できるチャンスです。

 
 
また、くわしい情報が欲しい方も、UDくまもとへお気軽にご連絡くださいね。
価格は現在未定です。すでに量産の体制が進んでいますので、手ごろな金額になるといいですね。

 
 お問い合わせ
UDくまもと 
396-202-1792




トラベルサポート 唐津、柳川、佐賀のお城めぐり!

2012-08-29 17:00:13 | うんちく・小ネタ
こんにちは

先日サポートした、東京から全盲のお客様の旅行です。
視覚障がいの方の観光サポートもお得意になってきましたよ。

リピーターさんなので、リラックスしてスタート!今回は福岡空港でお出迎えでした。
全国のお城を巡っておられるので、今回の旅の目的もずばり、お城めぐり。

まずは、意外と知られていない名護屋城へ向かいます。

唐津では、「海を感じたい」との希望でしたので、虹の松原を経由。気持のいい時間を過ごしました。
Dsc_0002

海の水には久しぶりに触られたとのこと。ちょっぴり舐めて楽しまれました。
Dsc_0007


有名なドライブロードだけあって、素晴らしい景色です。周りの様子を伝えながら、ゆったりと進みます。
Dsc_0012


 
お昼は事前に計画していた、ご当地バーガーの「唐津バーガー」
これは予想以上に美味しかったです!バンズは表面をカリッと焼き上げ、ふわふわの卵と特製のソースが絶妙!

Dsc_0013


Dsc_0015

 
名護屋城の歴史資料館を案内した後は、城址を歩きながらの案内。
この日はずいぶん暑くなりましたが、山城なのが幸いして、木陰で涼しかったとのこと。
路面が悪いので、僕は下で待機していました。
 
さて、次は唐津城!この辺はお城がいろいろあったんですねえ。事前に予習しましたが、知らないことばかりでした。


Dsc_0017


Dsc_0018


この後、急な夕立に見舞われましたが、ギリギリで車内に戻っていたのでセーフ!夏の旅行は注意が必要ですね。
この日は唐津に宿をとっていたので、夕食からカラオケまでご一緒して、楽しい1日目は終了。
 
 
 
 
 
さて、2日目は水郷柳川。立花藩別邸御花を中心に観光です。
まずは、有名な川下り。船頭さんの爆笑トーク炸裂のなか、風情のある水路巡りです。
Dsc_0032


Dsc_0045


Dsc_0063


Dsc_0013_2


Dsc_0020


 
お昼はもちろん、名物のうなぎのせいろ蒸し。
川下りの下船場所が御花なので、そのままお昼をいただけます。
テーブル席で有名なお庭を眺めながら頂けるので、車いすユーザーでも安心です。対応トイレもありますよ。

 
蒸したてのせいろ蒸しをゆっくり堪能して頂けました!

Dsc_0022


 
お昼の後は歴史資料館見学。その後、柳川城周辺へ散策です。

Dsc_0028


Dsc_0084

興味のある歴史上の人物のお墓にお参りしたり、寄り道してソフトクリーム食べたりと、暑い中でも楽しく過ごしました。

 夕食はみんなで焼肉!
大川さんが選んだお店は、安い、うまいで大好評でしたよ。
Dsc_0089


 
さて、最終日は佐賀城見学!

Dsc_0031

触れて、感じて、歴史を楽しんでもらいます。
Dsc_0039

歴史資料館では、ベテランのガイドさんに案内して頂き、楽しい時間を過ごしました。
こういうご縁があるのも旅のよろこびですね。
Dsc_0093

さて、お昼は地元で人気のしゃぶしゃぶランチ。
そばつゆで頂く上品な味。
基本的に、視覚に障がいがある方が普段は食べにくいものを楽しんでもらいました。
焼肉、しゃぶしゃぶなど、お手伝いが必要になりますのでね。今回は、おいしいお店で満喫して頂けましたよ。

Dsc_0100


Dsc_0101


 
この後、無事に大分別府のホテルまでお送りして、地元のお友達にバトンタッチ。
僕らのサポートは終了です。
次回は、どこに行こうかとみんなで楽しく話しながらお別れしました。
楽しんで頂けたようで、本当に良かったです。
 
 
視覚障がい者と言っても、状態はさまざまです。生まれつき不自由な方、中途で失明した方、弱視の方・・・
それぞれの状態に合わせて、楽しんでもらう工夫をしています。

もっともっと、多くの方が、気軽に旅行が楽しめるような仕組みづくりをしていかなければいけませんね。

これからも、工夫を重ねて、さらに満足できるトラベルサポートを目指します。



国交省九州地方整備局バリアフリー体験施設

2012-08-02 14:26:48 | うんちく・小ネタ
こんにちは

今回は番外編。
久留米にある国交省のバリアフリー体験施設をご紹介します。おもに行政担当者や関係団体向けの施設ですが、僕らのような仕事をしているNPOも利用できます。

道路や歩道整備に関するバリアフリーの意識向上を図る施設で、さまざまな「良い例」、「悪い例」が設置されています。
わかりやすくていい施設です。担当の皆さんも明るく笑顔で、和気あいあいと勉強してきましたよ。
Dsc_0051


施設の敷地内ですので、車の心配もなく、伸び伸びと研究出来ます。
誘導ブロックと歩道の輝度比についてはサンプルも多く、わかりやすかったですね。
Dsc_0055


Dsc_0069


そのほかにも、歩道の横断勾配やアイランドタイプの歩道の作りなどさまざまな道路整備の在り方が提示されています。
まあ、この辺は読まれている方もあんまりおもしろくないと思いますので簡単に。
Dsc_0076

誘導ブロックの整備サンプル
Dsc_0100

徐々に絞られていく歩道と利用者の感じる狭さの体験。
Dsc_0105

僕らにとっては貴重で使いやすいデータを作る大切な機会でした。
国交省の勧める整備のあり方がはっきりと示されているので、今後の提言の中でもかなり活かせるものになります。
ある程度知識を持って伺う方が、知りたいことにテーマがあっていいかと思います。

 
まちづくりに関わる方は是非体験して見られる事をおススメします。


国土交通省九州技術事務所詳細?
〒830-0002 福岡県久留米市高野1丁目3-1
0942-32-8245
 
<iframe width="425" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&amp;safe=off&amp;q=%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E7%9C%81%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%95%B4%E5%82%99%E5%B1%80%E3%80%80%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3&amp;ie=UTF8&amp;hq=%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E7%9C%81%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%95%B4%E5%82%99%E5%B1%80%E3%80%80%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3&amp;hnear=&amp;radius=15000&amp;ll=33.331472,130.526515&amp;spn=0.006295,0.006295&amp;t=m&amp;brcurrent=3,0x3541a46e03145f37:0x43bc468558262876,0&amp;output=embed"></iframe>
大きな地図で見る



みなさんよろしくお願いします!特派員さん誕生!

2012-06-23 16:29:14 | うんちく・小ネタ
こんにちは

今日は、UDくまもとに新しいスタッフが増えました。

ボランティア特派員さん達です。
先日より募集していました、ボランティア特派員さんに応募して下さったみなさんに、今日は説明会を開きました。

若い学生の方からファミリーで参加される方まで、様々な年齢性別の方にご参加いただけることになり、本当にうれしいです。
僕たちだけでは、どうしても手が足りなくなっている、観光分野の取材に、みなさんのお力を借りることが出来て、ほっとしています。

僕たちに活動方針についても、真剣に受け止めて下さり、UDくまもとのスタッフとして活動してくださいます。
大切な仲間が、こんなに増えて、心強い限りです。
 
 
さあ、これから新しい視点から、楽しい、おいしい記事を届けてくれることでしょう!
みなさんもお楽しみに!

 
Dsc_0006