月一度の赤坂ライブ終了。
高校時代の親友で香料会社の社長をしている脇君が来てくれた。
大学のゼミで一緒だった松木君も。
倉地さん、松本さん、桑原さん。
マイケル山口ジャクソンさん。
有難う、今夜も幸せ。
位を極めた人でも余り幸せで無い夜もある。
そんな人の話。
週刊朝日の記事を平野浩という人がツイートした。
下に引用しますので見てください。
本当ならセンスないですな、菅さん。
政治家として千載一遇のチャンスが.....
しかし、外務省と前原さんが正しい人達になっているのが気にかかるなあ。
本当だろうか。
支持率をキープできない首相では消費税もTPPも手がつけられない。
お払い箱だ。
官僚とアメリカ様はいよいよ菅を見限り前原首相に向け始動か。
きっとそうだ。
このところ先鋭な週刊朝日をリークネタで餌付けしたとしたら技ありだりだな。
いずれにせよ、用心しようね。
引用
菅首相がダボス会議に行ったのは1月28日。
実はそのときエジプトでは約500人の邦人がカイロ空港で足止めされていた。
そこで外務省が政府専用機を邦人救出に使おうと提案したところ菅首相がキレた。
専用機はオレが使う。
勝手にエジプトに行った奴をなぜ助けるのか、と外務省関係者の言。
「国民を切り捨てるなんて首相として許しがたい。他国では救援機を送っている。
一体何のための飛行機で費用はどこから出ていると思っているのか」と。
これが市民派宰相、菅直人の正体である。
困った外務省は前原外相と相談。
外相は首相を説得したが、首相は聞き入れず、28日夕に出発し、30日午後に帰国。
ここで許せないのは「勝手に外国に行った奴を政府専用機まで使ってなぜ救うのか」という発言。
一国を代表する宰相の言葉とは信じられない。
ついでにもうひとつ。
政府専用機は2機あり、不測の事態に備えて1機は空のままついて行く。
これを使ってダボス会議の帰りにエジプトに立ち寄り邦人を救出できたはずである。
そうすれば話題になり、支持率も向上したと思われる。
しかし、菅首相の頭の中には邦人救出の4文字はなかったのである
高校時代の親友で香料会社の社長をしている脇君が来てくれた。
大学のゼミで一緒だった松木君も。
倉地さん、松本さん、桑原さん。
マイケル山口ジャクソンさん。
有難う、今夜も幸せ。
位を極めた人でも余り幸せで無い夜もある。
そんな人の話。
週刊朝日の記事を平野浩という人がツイートした。
下に引用しますので見てください。
本当ならセンスないですな、菅さん。
政治家として千載一遇のチャンスが.....
しかし、外務省と前原さんが正しい人達になっているのが気にかかるなあ。
本当だろうか。
支持率をキープできない首相では消費税もTPPも手がつけられない。
お払い箱だ。
官僚とアメリカ様はいよいよ菅を見限り前原首相に向け始動か。
きっとそうだ。
このところ先鋭な週刊朝日をリークネタで餌付けしたとしたら技ありだりだな。
いずれにせよ、用心しようね。
引用
菅首相がダボス会議に行ったのは1月28日。
実はそのときエジプトでは約500人の邦人がカイロ空港で足止めされていた。
そこで外務省が政府専用機を邦人救出に使おうと提案したところ菅首相がキレた。
専用機はオレが使う。
勝手にエジプトに行った奴をなぜ助けるのか、と外務省関係者の言。
「国民を切り捨てるなんて首相として許しがたい。他国では救援機を送っている。
一体何のための飛行機で費用はどこから出ていると思っているのか」と。
これが市民派宰相、菅直人の正体である。
困った外務省は前原外相と相談。
外相は首相を説得したが、首相は聞き入れず、28日夕に出発し、30日午後に帰国。
ここで許せないのは「勝手に外国に行った奴を政府専用機まで使ってなぜ救うのか」という発言。
一国を代表する宰相の言葉とは信じられない。
ついでにもうひとつ。
政府専用機は2機あり、不測の事態に備えて1機は空のままついて行く。
これを使ってダボス会議の帰りにエジプトに立ち寄り邦人を救出できたはずである。
そうすれば話題になり、支持率も向上したと思われる。
しかし、菅首相の頭の中には邦人救出の4文字はなかったのである