国鉄フライヤーズ

目指せカネ、ヒマ、若さ

最高裁の罠(凄いですね、この本)

2013-01-07 01:00:00 | 司法

(一般市民が書いた渾身の告発)

何度も書いてきたことです。
対米従属、官僚依存を脱しようとした小沢一郎さんを既得権益層が国家ぐるみで政治的に抹殺した件。
嘘の調書を作っても、証拠のフロッピーを偽造しても検察は小沢さんを起訴できなかった。

しかし小沢さんは「検察審査会」によって座敷牢に閉じ込められ人格破壊は続きました。
起訴しないのが不当だといういいがかりです。
起訴できないというのが真実です。
推定無罪の原則踏みにじる私刑とも言えます。

メディアの長年に亘る中傷ですっかり嫌われ者の小沢さん。
今回の選挙に惨敗して本当に過去の人になってしまったのでしょうか。
私には大変もったいないような気がします。

陸山会事件という冤罪がなければ2009年に首相になっていたはずです。
そして、小沢さんに食いついた検察審査会が実は最高裁事務総局そのままだ、ということも以前書きました。

本書では
「小沢一郎検察審査会は、開かれていなかったのではないか」
「検察審査会メンバーは、本当は存在しないのではないか」
「小沢一郎強制起訴は、『架空議決』だったのではないか」

という大胆な結論に達しています。

取り上げるマスメディアもなく、いまのところ最高裁の反論もないようです。
それにしてもマスコミに操作された大衆による偽民主主義。
トクヴィルのいう多数派の専制です。

民主主義の名の下、メディアに洗脳された多数派が支配する。
1835年にアメリカを旅行したこのフランス人はこのことに気づきました。

それに対して必死に問題提起をする人も出てくる。
今で言うネット言論。

なーに、簡単ですよ、対策は。
徹底的に無視すればいいんですね。
そのうち少数派は疲れ果てて黙っちゃうんです。
ノイマンの言う沈黙の螺旋状態になってしまいます。

出てこい、最高裁!
出てこないだろうな。

本書で述べられていること(アマゾンの書評から)

引用

・既得権益を死守しようとした官僚組織、政治家によって小沢は「合法的に」抹殺される寸前であった。
・その中枢は「最高裁事務総局」という一般には馴染み薄いエリート官僚集団であること(職員740名によって構成される)。
・「最高裁事務総局」は、最高裁の権限を実質的に掌握し、「最高裁裁判官」をもコントロールできる。
・検察審査会の平均年齢30.9歳。20歳以上の国民からランダムに選定するのにこの数値は異常である。しかもその数値はコロコロ変わっている。
・検察審査会の審査員を決めるためのクジ引きソフトは、最高裁が委嘱していた。つまり、検察審査会と最高裁は繋がっている。独立していない。
・検察審査会法には「検察審査会は独立してその職権を行う」と明記されており、最高裁事務総局と繋がっていることが異常なことである。
・検察審査会と最高裁が繋がっているのは検察審査員に選ばれた人に配布される「検察審査会ハンドブック」の表紙にしっかりと「最高裁判所」と刻印されていることからも明白である。
・この最高裁委嘱のクジ引きソフトはいくらでも候補者を「恣意的に」操作することが可能でありその証拠も残らない。
・クジ引きソフトで出来上がった候補者ファイルは、なぜか最高裁事務総局に送られる。
・検察審査会を取り仕切る検察審査会事務局の上部組織は、他ならぬ最高裁事務総局である。繰り返しになるが全く独立していないのである。
・最高裁事務総局広報課は「事務総局で検察審査会などの組織管理を行なっている」ことを認めている。
・情報公開の申請を行なってもことごとく「不開示」。
・この不開示への異議申立ての制度は地裁と高裁までは存在するが、なぜか最高裁にのみ存在しない。
・最高裁が悪事を働いても、本文で述べられる元大阪高裁判事・生田暉雄弁護士が糾弾した「最高裁裏金裁判」のように実態が究明されることすらなくたったの5分で最高裁の裁量によって閉廷し幕引きできてしまう。
・国民は最高裁にこそ最も監視の目を光らせねばならない。検察も当然であるが、検察と同等以上の「黒幕」が最高裁事務総局である。
・「小沢憎し」の感情で法を歪めてはならない、その先にあるのは国家の死、国民の死である。その理由も述べられる。

以上が私なりの要約です。興味があれば必ず読むことをお薦めさせて頂きます。
貴方は政治家・小沢一郎を嫌いでしょうか?好きでしょうか?それとも興味が無いでしょうか?
そのどなたであっても、必ず読んでおくべき内容なのでわかりやすいように要約させていただきました。
これは対象が小沢かどうかは何も関係がないのです。「日本の司法が行政と結託し(三権分立できていない)、腐敗しているのか」がわかるのではないでしょうか。

引用終わり

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメントを投稿