軒下日記

乗り物好きの不定期日記。自分の知識、技量と現実がマッチした時の爽快感は心地いいものです。よね?

クラッチコルク

2008-05-30 22:28:18 | ビンテージバイク
たかがコルク、されどコルクなんです。
写真のコルクは左がベロセット用 3/8インチ 右がAJS用1/2インチの
クラッチコルクインサートなんです。
戦前のオートバイのみならず 自動車においてもコルクのインサートを
使用している場合があり、今でこそ素材としてはあまり話題にならない
コルクがそのころは様々な方面で活用されていたわけです。
私個人としても、なんともこころ穏やかになる部品でもあり、あえて
現代的なクラッチ板に張り替えたくない部分でもあります。
なんといっても、たおやかな出力特性なエンジンには必要十分な性能であり
他の部品にも優しい素材ですし、自分で組み込んでまた機能が復活するという
ことは なかなか今の工業製品では体験できないことでもあります。
ベロセットでは1台につき66個、AJSでは1台につき80個使います。
クラッチが完調になったAJSで楽しく散歩出来るのが待ち遠しいのです。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (5383)
2008-05-31 09:38:30
いいですよねコルク板クラッチって・・

工業製品なんかでも、現在は特殊ラバーやチェーンを用いるカップリングが、昔は牛革だったりしますよね。
返信する
Unknown (管理人)
2008-06-01 06:11:35
そうですよね、キャンバス地を何十枚と重ねたものもあって、これがまた静粛性に富んでいるんですよ。 このコルクは組み込む時に割れを防ぐために、煮込んでから穴に押し込み厚さを削って調整します。
返信する